シリア(Syrian Arab Republic)

 
シリア(Syrian Arab Republic)

シリアへの渡航に備えた予防接種

表は横にスクロールします

項目 説明
地域概要 中東の地中海沿岸に位置し、首都はダマスカスです。
激しい内戦が今もなお続いており、約1160万人ものシリア人が難民や国内避難民となっています。※日本を含む25か国から渡航する外国籍の者について、シリアにおける居住資格・発行査証の有無にかかわらず入国を禁止する。すでに滞在している方は直ちに退避してください。
医療情報 内戦による負傷者への対応が自国での医師だけでは足らず、他国から派遣されてきた医師や看護師までもが対応を行っています。また、医療施設や医療スタッフへの爆撃が起きています。都市部以外では救急搬送サービスが普及していません。
気候 国土の大半は砂漠ですが、地域ごとに気候が異なり、大まかに地中海性気候と砂漠性気候に分けられます。降雨量が少なく年間を通して乾燥しています。四季はありますが、夏と冬の気温差が激しく、冬では雪も見受けられます。
宗教 イスラム教、キリスト教
文化 広大な砂漠の中に所在し、かつて”バラの街”と称えられたパルミラ遺跡が有名です。しかしながらシリア各地の文化遺産は、紛争によって被災したり、略奪にあい密売されたり、故意に破壊されたりと深刻な状況に陥っています。
気をつけたい感染症 A型肝炎、B型肝炎、破傷風、狂犬病、腸チフス、水痘、麻疹、風疹、髄膜炎菌、ムンプス、コレラ、ジフテリア、マラリア、デング熱、クリミア・コンゴ熱、リーシュマニア症、ポリオ
推奨する予防接種 義務:黄熱
推奨:A型肝炎、B型肝炎、破傷風、狂犬病、腸チフス、水痘、麻疹、風疹、髄膜炎菌、ポリオ
黄熱流行国から入国する際は黄熱予防接種証明書の提示義務があります。
また、衛生環境が非常に悪く感染症が広まっています。

気をつけたい病気

表は横にスクロールします

病名 説明
黄熱 黄熱ウイルスを持つ蚊に刺されることによって感染します。人から人への感染はありません。患者の一部に黄疸の症状が出ることから黄熱と言われています。渡航する10日前までに予防接種を受けることが推奨されています。
A型肝炎 A型肝炎は加熱処理されていない食べ物や飲み物から感染する病気です。 A型肝炎ワクチンは日本では定期予防接種として実施されていませんが、特に途上国に1ヶ月以上滞在する人、中でも70歳以下の人に対して、事前のワクチン接種が厚労省によって推奨されています。
B型肝炎 B型肝炎は体液や血液を介して感染します。母体から新生児への感染と、性行為による感染の2つが主な原因となっています。事前のワクチン接種が厚労省によって推奨されています。
破傷風 破傷風菌は世界中の土壌の至る所に存在し、日本でも毎年患者が発生しています。破傷風は傷口から感染するので冒険旅行などで怪我をする可能性の高い人に対して、事前のワクチンを接種が厚労省によって推奨されています。
また、日本でも感染するおそれがあるため、渡航前にかぎらず接種を検討してください。
狂犬病 狂犬病ウイルスを持つ動物に噛まれあたり引っかかれたりしてウイルスが侵入して感染します。犬に限らず野生動物に接触しないことを心がけてください。事前のワクチン接種が厚労省によって推奨されています。
腸チフス 腸チフスは多くの発展途上国で多く見られる感染症です。チフス菌に感染した人の便や尿で汚染された水、氷、食べ物を国にすることで感染が広がります。生水は避け、食事も火が通っていることを確認してください。長期間滞在する場合はワクチン接種を検討してください。
水痘 ウィルスを吸い込む飛沫感染とウィルスが付着した手で口や鼻を触る接触感染によって感染します。一般的には「水疱瘡」として知られており、子供(特に2~8歳)によくみられる感染症です。
麻疹 ウィルスを吸い込む飛沫感染とウィルスが付着した手で口や鼻を触る接触感染によって感染します。途上国では5歳以下の乳幼児の主な死因です。世界的にも風疹同様に、麻疹の排除にむけて予防接種率向上の動きがみられ、接種が推奨されています。
風疹 ウィルスを吸い込む飛沫感染とウィルスが付着した手で口や鼻を触る接触感染によって感染します。
また感染している母親から胎児へ感染し、先天性風疹症候群を引き起こすことがあります。世界的にも麻疹同様に、風疹の排除にむけて予防接種率向上の動きがみられ、接種が推奨されています。
髄膜炎 ウィルスを吸い込む飛沫感染とウィルスが付着した手で口や鼻を触る接触感染によって感染します。
世界的には人口の3~25%が髄膜炎の免疫を持っているとされているのに対し、日本人は0.4%と相対的に少ないため、接種が推奨されています。
ポリオ ポリオは、ポリオウィルスが人の口から入り、腸で増殖することによって感染します。主に5歳未満の子供がかかるため、子供の場合はワクチン接種が推奨されています。