B型肝炎ワクチン(Hepatitis B)

B型肝炎ワクチンとは

B型肝炎ワクチンとは、全世界で約3億5,000万人が感染していると言われているB型肝炎ウイルス(HBV)の感染症を予防するワクチンです。日本では約130~150万人が感染していると推計されています。これは日本国民のおよそ100人に1人の割合で感染していることになります。

B型肝炎は感染症法上で5類感染症に定められており、全数把握対象の疾患です。そのため、感染が確定した患者や亡くなった方を診断した医師は、速やかに保健所に届け出る必要があります。

B型肝炎ワクチンを接種することで、HBVの暴露を未然に防ぎ、肝炎による健康被害を減少させられます。

B型肝炎の症状や特徴

HBVの感染は、既にHBVに感染している人の血液や体液が自分の体内に入ることで発生します。感染経路として考えられるのは次の通りです。

  • ・傷口への体液の付着
  • ・刺青やピアス
  • ・性交渉
  • ・母子感染(出生時)
  • ・輸血

この中で、輸血による感染はまだ報告が挙がることはあるものの、輸血に使用する血液の全てにおいてHBV検査を行っているため、ゼロに近づいています。しかしながら、HBVは根絶できたわけではなく、現在においても年間10,000人の新規感染者がいると言われています。



B型肝炎には「B型急性肝炎」と「B型慢性肝炎」の2種類あり、その症状も軽度から重度まで様々です。

B型急性肝炎
感染ののち、1~6ヵ月の潜伏期間を経て、発熱、疲労、食欲不振、吐き気、嘔吐、腹痛、黄疸(皮膚や眼球の黄染)などが発症します。肝炎が軽度であったため自覚症状がないまま完治することもあれば、重度の肝炎により劇症肝炎(肝不全)となることもあります。軽度の場合は、発症後数週間で治癒していきますが、重度の場合は抗ウイルス剤の投与や血漿交換、深刻な状況であれば肝移植が必要になることもあります。

B型慢性肝炎
主に母子感染により乳幼児期に感染した場合、乳幼児の免疫系はウイルスを病原体と認識することができません。そのため、生後数年~数十年はウイルスを保持し続ける状態(持続感染)を維持します。年齢を重ねると共に免疫系も発達し、思春期を過ぎたあたりで免疫系がHBVを病原体として認識します。この段階で肝炎が発症します。発症後、8割~9割の人は自然に治癒され肝機能も回復していきますが、1~2割の人は肝炎の状態が続いてしまいます。持続感染しているHBVは、身体から完全排除することは出来ないことが判明しています。

流行している地域、流行するシーズン

B型肝炎は全世界で広がっている感染症ですが、特に東南アジア、アフリカの一部の地域で高い発症率が見られます。感染率が高い国では、感染者数が人口の8%を上回るところもあります。これらの地域では、母子感染や幼少期の感染が一般的であり、成人期に至るまで慢性的な肝疾患を引き起こすことが多いです。一方で、日本をはじめ北米やヨーロッパなど、感染者数が人口の2%以下の国もあります。

B型肝炎の流行には特定のシーズンはありませんが、感染リスクが高い場所へ行く場合、ワクチン接種をするよう勧められています。


予約でスムーズ!
待ち時間が少なく接種可能!

24時間ご予約可能!
ワクチン予約フォームはこちら

フォーム送信後、当院担当よりメールでご連絡を差し上げます。



B型肝炎ワクチンの説明

B型肝炎ワクチンは日本国内のいくつかの企業で製造され、現在は安定供給されています。日本では現在、乳幼児期に3回接種を行うよう定められており、ほぼすべての人がB型肝炎に対する免疫(HBs抗体)を獲得できます。3回接種を行うことで、かなり高い免疫を獲得できます。

主に使用されているB型肝炎ワクチンは、遺伝子組み換え技術を応用して酵母で産生した抗原を利用した不活性化ワクチンです。抗原となるタンパク質を作り、精製、アルミニウムゲルを加えて調製しています。20年以上前に認可され、今現在世界中で使用されている効果および安全性が高いワクチンです。

HBVに対する抗ウイルス薬は、主にIFN(注射薬)と核酸アナログ製剤(内服薬)の2種類に分けられます。IFN療法はインフルエンザ症状のような特有の副作用がありますが、数回接種した後は、継続する必要はありません。核酸アナログ製剤はご高齢の方や注射薬で十分な効果が得られなった人に対して効果があります。しかし、製剤は飲み続けることが前提となっています。

不活化ワクチン:ビームゲン®、ヘプタバックス-Ⅱ®

製剤の特性

酵母菌の遺伝子にB型肝炎ウイルスの遺伝子を挿入し、抗原となるタンパク質を作り、精製、アルミニウムゲルを加えて調製したものです。

接種スケジュール

接種スケジュールは主に次のとおりです。
  1. 1. 初回
  2. 2. 4週間後
  3. 3. 20~14週間後
可能な限り時間に余裕を持って、計画的に接種しましょう。

有効性

B型肝炎ワクチンは年齢が若いときに接種すれば獲得率が高くなる傾向にあり、抗体獲得率は95%以上です。出生後、間もなく接種を開始するように定められているのはこのためです。一方、40歳~60歳の間に接種した場合、抗体獲得率は90%に減少し、60歳以上になると65~70%まで減少します。



副反応

B型肝炎ワクチンの副反応は、一般的に軽度で一時的なものがほとんどです。5%以下の低い確率で次の症状がこれまでに報告されています。
  • ・発熱
  • ・発疹
  • ・局所の疼痛
  • ・かゆみ
  • ・腫脹
  • ・硬結
  • ・発赤
  • ・吐き気
  • ・下痢
  • ・食欲不振
  • ・頭痛
  • ・倦怠感
  • ・関節痛
  • ・筋肉痛
いずれの症状も数日で改善します。多発性硬化症をはじめとした重篤な副作用の疑いがあるものもこれまでにいくつか報告は挙がってきていますが、いずれも科学的な根拠は見つかっておりません。

その他の留意点

妊娠中の方への接種は基本的には行なえません。
海外での不慮の事故や病気などによって利用した医療機関で、消毒不十分な器具や輸血用血液などから感染するリスクもあるため、渡航先の医療機関には注意してください。
また、性交渉によっても感染する場合がありますので、不特定の人との性交渉避け、コンドームを正しく使用してください。

B型肝炎ワクチンの費用

・接種料金:4,950円/回
・接種方法:原則、事前のワクチン確保が必要なため、完全予約制です。

予約でスムーズ!
待ち時間が少なく接種可能!

24時間ご予約可能!
ワクチン予約フォームはこちら

フォーム送信後、当院担当よりメールでご連絡を差し上げます。

ご予約から接種後の流れ

ご予約
  • ワクチン仮申込フォームを入力し送信してください。 24時間以内(土日・祝日を除く)に、当院からお電話もしくはメールでご連絡を差し上げ、ご予約確定となります。 ※英文証明書をご希望の場合、来院希望日時は申込日から5日後以降の日程をご選択ください。
  • ・事前に接種を希望されるワクチンの問診票を下記よりダウンロードしていただきご記入ください。
ご来院・接種
●お持ち物 問診票・母子手帳・接種証明書・ワクチン手帳(ある方)
  • ・37.5度以上の発熱があるなどの体調不良時には予防接種を受けることができません。
  • ・当院以外でも予防接種をおこなう場合は、ワクチンの接種間隔にご注意ください。
接種後
  • ・接種後15~30分間は体調変化の経過観察をしてください。
  • ・次回のワクチン接種予定がある方は、接種計画(ワクチンの種類・スケジュール)を確認してからご帰宅ください。
  • ・接種当日の激しい運動は避けてください。
  • ・シャワーや入浴は可能ですが、長風呂は避けてください。
  • ・1週間以内に接種部位が赤くなったり痛みが出たりなど、何らかの副反応が生じる場合がありますが、ほとんどの場合は数日以内に自然に軽快します。 日常生活に支障をきたすような症状がある場合、気になる症状がある場合は、当院までお問い合わせください。

注意事項 ※必ず事前にご確認ください。

  • ●初回は必ずワクチン仮申込フォームでの事前お申し込みが必要です。 下記「ワクチン仮申込フォーム」をご入力ください。
  • ●原則、事前のワクチン確保が必要なため、完全予約制です。 当日の接種をご希望の場合は事前に当院へご連絡ください。
  • ●英文証明書をご希望の場合、事前に当院での対応可否を確認しております。 ワクチン仮申込フォームより英文接種証明書をご希望いただき、別途事前にFAXにて記載箇所を明示の上ご送付ください。
  • ●証明書は発行までに数日程度お時間をいただく場合もございますのでスケジュールに余裕をもってお問い合わせください。
  • ●無断キャンセルはキャンセル料を頂く場合がございますので、予約のご変更はお早めにお電話くださいませ。
  • ●中学生以下の方の接種は、小児科医不在のためお断りしております。
  • ●高校生~未成年(20歳未満)の方の接種には保護者同席をお願いしております。

問診票について

予防接種時には問診票の記入が必要です。事前に下記より問診票をダウンロードし、ご記入の上お持ちいただくと当日スムーズにご案内可能です。 (当日の状況次第では、お待ち時間が発生する可能性がございます。) 未成年の方の予防接種には、保護者の方の同意が必要です。 保護者の方が予防接種時に付き添えない場合には、事前に問診票をダウンロードしていただき、保護者の方のサインをご記入の上ご持参くださいませ。 医師問診の際に、保護者の方にオンラインでお繋ぎいただくことによって未成年の方は予防接種可能となります。 ※医師の判断により、予防接種を中止することがございます。 あらかじめご了承ください。

各種証明書

証明書の種類と料金

証明書の種類 料金
当院書式【日本語】 3,300円(税込)
予診票コピー【日本語】
領収書【日本語】
当院書式【英語】 5,500円(税込)
当院以外の指定書式【英語※事前相談必須】 5,500円(税込)

「国際基準」のワクチン接種記録手帳

ワクチン接種記録手帳3,300円(税込)

当院で接種されたワクチンについては、WHO(国際保健機構)の手帳に記載いたします。 1冊あたり3,300円(税込)です。





B型肝炎についての関連記事はこちら

詳しくはこちら