
ベトナム(Vietnam)
国ベトナム(Vietnam)

ベトナムへの渡航に備えた予防接種
表は横にスクロールします
項目 | 説明 |
---|---|
地域概要 | 正式名称はベトナム社会主義共和国、南北に長い国であり、ベトナム料理は日本でも親しまれています。また、都市部に人口が集中している国の一つです。 近年では、ビルや道路も建設ラッシュで、インフラ工事も進められています。日系企業などの多くの国、地域から投資進出が行われているため、今後も成長が期待されています。 |
医療情報 | 医療環境・水準とも日本や周辺アジア先進国と比べて低いと言われます。また、都市部と地方の医療水準には大きな差があります。 公立病院は言葉の問題があり、利用が難しいようです。都市部の私立病院・クリニックもありますが、高度な医療が必要な時は、日本や近隣医療先進国へ緊急移送される場合があります。そのため、海外旅行傷害保険への加入が検討が必要です。 また、黄熱流行地から入国する場合には、黄熱ワクチンの接種証明書が求められることがあります。 |
気候 | 北部のハノイは亜熱帯性気候に属し、四季の変化がみられます。また、5月から10月には最高気温が30℃を越え、時には40℃前後にもなり、平均湿度は80%以上となります。12月頃には冬になりますが、湿度が高いために10℃以下の気温よりも肌寒く感じられます。 南部のホーチミン市は年間の平均気温は25℃以上、平均湿度は70%以上であり、高温多湿です。気温は3月から5月にかけて最も高く、最高気温が40℃近くまで上昇します。12月から2月は気温が低めとなり比較的過ごしやすくなります。乾期が長く続き猛暑の時期には、外出時の紫外線対策が欠かせません。 |
宗教 | 仏教・キリスト教・イスラム教など |
文化 | 食文化では、生春巻きやフォーなどのベトナム料理があり、地域によって特徴があるようですが、米を主食とする文化です。 素朴な街並みやのんびりとした自然も魅力の一つですが、公的な施設に露出の多い服装で入れないなど独特の文化やマナーもあるので、注意も必要です。 |
気をつけたい感染症 | かぜ、インフルエンザ、気管支炎、急性腸炎・食中毒・寄生虫症 |
推奨する予防接種 | A型肝炎、B型肝炎、破傷風、狂犬病、日本脳炎 |
気をつけたい病気
表は横にスクロールします
病名 | 説明 |
---|---|
呼吸器感染症 | かぜ、インフルエンザ、気管支炎は日常的な症状です。式の変化が見られるベトナム北部では夏季と冬季に流行しますが、ベトナム南部の熱帯地域では一年を通して流行がみられます。 |
急性腸炎・食中毒 | 細菌が口から入り、下痢や発熱、吐き気などの症状を引き起こします。 外気温が高いため、冷蔵・冷凍食品が傷みすいことや、飲食店で提供される野菜や食器の洗いが足りない、又は洗っている水が汚いことなどが要因となります。 こまめな手洗いや、清潔な調理具や食器を使用し、食材はよく加熱することなどが大切です。 |
寄生虫症 | ベトナムで最も多い”回虫”と呼ばれる寄生虫は、貧血症、倦怠感、鉄分・ビタミン不足が主な症状です。現地では定期的に駆虫薬を服用します。また予防に有効なワクチンがあり、当地でも接種可能です。 |
デング熱 | 蚊を介して感染するウイルス感染症で、蚊の発生しやすい6月~11月の雨季に流行がみられますが、南部では一年を通してみられます。長袖・長ズボンを着用する、防虫スプレーを使用するなどの対策が重要です。 |
各院の診療時間・アクセスは
下記よりご確認ください。