ベネズエラ(Venezuela)

 
ベネズエラ(Venezuela)

ベネズエラへの渡航に備えたワクチン

表は横にスクロールします

項目 説明
地域概要 南米北部の海岸に面し、多様な自然環境に恵まれた共和制国家。首都カラカスは北部に位置している。面積は916、400 km²で人口は2795万人。公用語はスペイン語。主要産業は通信業、不動産業、石油事業、製造業である。
医療情報 カラカス市内には、海外で研修を受けた医師が在籍する私立総合病院がいくつかあるため、医療水準が高く施設や設備は整備されていると言われてきた。しかし、経済の悪化によって、優秀な医師の海外流出や設備の老朽化、医薬品の不足等により、必ずしも先進国に準じた医療を受けられない可能性がある。そのため、緊急性のない外科手術などは避けるのが無難である。 なお、公立病院の医療水準や衛生状態は壊滅的な状態のため、受診は避けたほうが良い。特に、経済の悪化による外貨不足から、必要とされる医療設備のメンテナンス部品、医薬品、石けん・マスク・手袋等の消耗品さえ入手できない病院が多くある。また、物不足に加えて待遇が改善されないことによる医師や看護師の離職が進んでいることやストライキが頻発していることから、半ば閉鎖状態に陥る医療機関もあり、十分な医療処置を受けることが難しい状況が生じている。
気候 年間を通じて日中の最高気温は30度前後、最低気温は20度前後。日中の日差しは強いが、朝晩は比較的涼しい。季節は雨季と乾季に分かれており、中央平原は4~10月が雨季、11~3月が乾季となる。
ギアナ高地のカナイマ国立公園は1~4月が乾季、5~11月が雨季にあたり、降水量は年間3000mmと多く雨季は毎日のように数時間程スコールが続く。
宗教 キリスト教(大多数がカトリック)
文化 先住民族・ヨーロッパ人・植民地時代に奴隷として連れてこられたアフリカ人など、多様な要素が混ざりあった文化。特に、ベネズエラの音楽は世界各地で愛されている。
気をつけたい感染症 マラリア、麻疹、ジフテリア、デング熱
推奨する予防接種 黄熱、 A型肝炎 B型肝炎狂犬病腸チフス
深刻な医薬品不足で、ワクチンの接種も困難な状態にある。特に、免疫力の低い乳幼児や小児は感染症にかかりやすいため、日本の定期接種ワクチンと任意接種ワクチンについては、年齢的に可能なものは全て接種した上で赴任することをお勧めする。加えて、黄熱、腸チフスのワクチン接種もお勧めしている。

気をつけたい病気

表は横にスクロールします

病名 説明
マラリア マラリア原虫を持つ蚊がヒトを刺すことによって感染します。主な症状は、発熱、貧血、脾腫です。
麻疹 麻疹ウイルスによって起こる感染症です。ウイルスの中で最も感染力が強く、麻疹を発症している人と同じ部屋にいるだけで感染することがあります。ワクチン接種を受けていない人は、海外旅行の際にかかる可能性が高いです。ウイルス感染者に直接接触や、感染者の唾液などから感染します。 感染してから10~12日は症状ありませんが、その後、高熱、咳、鼻水が数日間持続し、口の中に直径1mm程の白い発疹ができます。熱は一度下がりますが、再び上昇し、その後身体中に赤い発疹ができます。一般的には7~10日後に回復します。
ジフテリア ジフテリア菌によって感染する病気です。感染者や感染していますが、無症状の方の咳などに含まれるジフテリア菌を吸いこむことによって感染します。発熱、のどの痛み、倦怠感などの症状が始まります。鼻ジフテリアでは血液を帯びた鼻汁が出て、鼻孔・上唇がただれるのが特徴です。扁桃・咽頭ジフテリアでは扁桃・咽頭周辺に白~灰白色の膜のようなものが形成されるのが特徴です。
デング熱 デングウイルスを持った蚊に刺されることによって生じる感染症です。高熱・頭痛・眼窩痛・関節痛・筋肉痛・発しんなどを呈します。

ワクチンの費用

項目 金額(税込)
狂犬病ワクチン 19,800円/回
破傷風ワクチン 4,840円/回
日本脳炎ワクチン 8,250円/回
A型肝炎ワクチン  9,900円/回
B型肝炎ワクチン 4,950円/回
腸チフスワクチン 11,000円/回
MR(麻疹・風疹の混合)ワクチン 10,780円/回
髄膜炎ワクチン 25,300円/回
4種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ)ワクチン 14,300円/回
水痘・帯状疱疹ワクチン 9,900円/回
おたふくワクチン 6,600円/回
肺炎球菌ワクチン 9,350円/回
ポリオワクチン 7,700円/回
ガーダシル9(一回分) 38,500円
ガーダシル9(三回分) 110,000円
シルガード9(一回分) 44,000円
3種T-dap(ジフテリア、百日せき、破傷風)ワクチン 13,600円/回
麻疹(はしか)抗体検査 4,070円
風しん抗体検査 4,070円
麻疹風疹抗体検査 4,840円
水痘抗体検査 4,070円
おたふく抗体検査 4,070円
B型肝炎抗原抗体検査 3,850円
 

ワクチンの接種時期と回数について

表は横にスクロールします

ワクチン種類 0日 1週間 2週間 3週間 4週間 5週間 6週間 7週間 8週間 5ヶ月 6ヶ月 12ヶ月 18ヶ月 24ヶ月
A型肝炎 不活化ワクチン 初回 2回目 3回目
B型肝炎 不活化ワクチン 初回 2回目 3回目
狂犬病 (曝露前) ★1 不活化ワクチン 初回 2回目 3回目
MR 生ワクチン 初回 2回目
髄膜炎 不活化ワクチン 1回
水痘・ 帯状疱疹 生ワクチン 初回 2回目
ムンプス 生ワクチン 初回 2回目
破傷風 不活化ワクチン 初回 2回目 3回目(2回終了後 1年~1年半)
日本脳炎 (国産) 不活化ワクチン 初回 2回目 3回目 (2回終了後1年後)
日本脳炎 (輸入) 不活化ワクチン 1回
インフルエンザ 不活化ワクチン 初回 2回目
  • ※上記は一例です。 患者様の渡航先に合わせてご案内します。
  • ※生ワクチンは基本、接種後4週間経つまでは他のワクチン接種ができないため、渡航まで時間がない場合は接種スケジュールに注意が必要です。
  • ★1 曝露後の狂犬病ワクチン接種は別スケジュールとなります。 詳しくはこちらをご参照ください。

渡航前ワクチンの流れ

渡航前ワクチンご予約から接種後の流れ

ご予約
  • ワクチン仮申込フォームを入力し送信してください。 24時間以内(土日・祝日を除く)に、当院からお電話もしくはメールでご連絡を差し上げ、ご予約確定となります。 ※英文証明書をご希望の場合、来院希望日時は申込日から5日後以降の日程をご選択ください。
  • ・事前に接種を希望されるワクチンの問診票を下記よりダウンロードしていただきご記入ください。
ご来院・接種
●お持ち物 問診票・母子手帳・接種証明書・ワクチン手帳(ある方)
  • ・37.5度以上の発熱があるなどの体調不良時には予防接種を受けることができません。
  • ・当院以外でも予防接種をおこなう場合は、ワクチンの接種間隔にご注意ください。
接種後
  • ・接種後15~30分間は体調変化の経過観察をしてください。
  • ・次回のワクチン接種予定がある方は、接種計画(ワクチンの種類・スケジュール)を確認してからご帰宅ください。
  • ・接種当日の激しい運動は避けてください。
  • ・シャワーや入浴は可能ですが、長風呂は避けてください。
  • ・1週間以内に接種部位が赤くなったり痛みが出たりなど、何らかの副反応が生じる場合がありますが、ほとんどの場合は数日以内に自然に軽快します。 日常生活に支障をきたすような症状がある場合、気になる症状がある場合は、当院までお問い合わせください。

注意事項 ※必ず事前にご確認ください。

  • ●初回は必ずワクチン仮申込フォームでの事前お申し込みが必要です。 下記「ワクチン仮申込フォーム」をご入力ください。
  • ●原則、事前のワクチン確保が必要なため、完全予約制です。 当日の接種をご希望の場合は事前に当院へご連絡ください。 ※インフルエンザワクチンについてはご予約をお受けしておりません。
  • ●英文証明書をご希望の場合、事前に当院での対応可否を確認しております。 ワクチン仮申込フォームより英文接種証明書をご希望いただき、別途事前にFAXにて記載箇所を明示の上ご送付ください。
  • ●証明書は発行までに数日程度お時間をいただく場合もございますのでスケジュールに余裕をもってお問い合わせください。
  • ●無断キャンセルはキャンセル料を頂く場合がございますので、予約のご変更はお早めにお電話くださいませ。
  • ●中学生以下の方の接種は、小児科医不在のためお断りしております。
  • ●高校生~未成年(20歳未満)の方の接種には保護者同席をお願いしております。
  • ●黄熱病予防接種実施機関ではないため、黄熱病予防接種証明書(イエローカード)については対応しておりません。

問診票について

予防接種時には問診票の記入が必要です。 事前に下記より問診票をダウンロードし、ご記入の上お持ちいただくと当日スムーズにご案内可能です。 (当日の状況次第では、お待ち時間が発生する可能性がございます。 ) 未成年の方の予防接種には、保護者の方の同意が必要です。 保護者の方が予防接種時に付き添えない場合には、事前に問診票をダウンロードしていただき、保護者の方のサインをご記入の上ご持参くださいませ。 医師問診の際に、保護者の方にオンラインでお繋ぎいただくことによって未成年の方は予防接種可能となります。 ※医師の判断により、予防接種を中止することがございます。 あらかじめご了承ください。