ニジェール(Niger)

 
ニジェール(Niger)

ニジェールへの渡航に備えたワクチン

表は横にスクロールします

項目 説明
地域概要 ニジェールは、アフリカ西部にある内陸国で、国土の多くをサハラ砂漠に覆われています。国の西端をニジェール川が流れ、北部は砂漠、南部はサバンナ気候です。
世界でも最も暑い国の一つで、一年のうちで最も暑い4~5月には気温が40度を超える日々が続きます。
医療情報 医療施設は国立と私立の2種類あり、在留外国人は私立の病院を利用しています。 劣悪な衛生環境であり、医療事情は概して良くはないため当地で対処できない病気や外傷の場合は、パリ等ヘの緊急移送が必要になることがあります。
気候 ニアメで測定された気象データでは3~6月が最も暑く日中温度は43℃に達しています。
雨季は7~8月で、8月の雨量は約180 mmです。
宗教 イスラム教、キリスト教、伝統宗教、無宗教
文化 国民の80%が農民ではありますが、耕作可能地は国土の10%足らずしかありません。
また短い雨季の不規則な降雨パターンと水食や風食、人間活動による土地の荒廃が食糧生産の安定化をさらに困難なものにし、慢性的な食糧不足に悩まされてはいますが、ニジェールの人々は穏やかで親しみやすく、一般的な治安も他のアフリカの国々と比較すると良いと言われています。
気をつけたい感染症 旅行者下痢症(サルモネラ、大腸菌、コレラ、腸チフス等による下痢、嘔吐、発熱)、マラリア、アメーバ赤痢、ギニア虫症、結核、髄膜炎菌性髄膜炎、A型肝炎、B型肝炎
推奨する予防接種 A型肝炎 B型肝炎狂犬病腸チフス四種混合
熱帯熱マラリアは国内どこにいても罹りえる病気です。
薬局では医師の処方箋なしで抗菌剤、ワクチン等を購入することができ、薬品は全て輸入品で大半がフランス製、その他は中国製、インド製、ナイジェリア製です。

気をつけたい病気

表は横にスクロールします

病名 説明
旅行者下痢症 サルモネラ、大腸菌、コレラ、腸チフス等が主に食べ物を介して感染し下痢、嘔吐、発熱などを引き起こします。
十分加熱したものを食べ、生野菜、カットフルーツ、水道水、氷等はなるべく避けてください。
マラリア ほとんどが熱帯熱マラリアで、放置すると死亡することもある病気です。3ヶ月以内の滞在であれば、罹らないように予防薬の服用も考慮してください。また、蚊に刺されないように注意してください。都市部においても感染することがあるため滞在中はもちろん、先進国に戻っても1ヶ月以内に高熱が出たら、マラリアを疑いましょう。マラリアと診断され治療を受けても、1ヶ月以内に熱が出たときはマラリアの再燃ということもあり得ます。
寄生虫疾患 地方で生活する場合、アメーバ赤痢、ギニア虫症等にも注意が必要です。
経口感染する病気が多いため、生水、生野菜、加熱不十分な肉類等は避けましょう。
結核 貧困層を中心に結核患者が多数います。
2週間以上続く咳、体重減少、倦怠感、寝汗等の症状が出た場合は医療機関を受診して下さい。
髄膜炎菌性髄膜炎 サハラ砂漠の南部は髄膜炎ベルト地帯と呼ばれ、主にハルマッタンの季節に髄膜炎が流行します。2日で死亡することもある病気です。ワクチンがありますので、西アフリカに渡航される際は、接種を推奨します。
A型肝炎、B型肝炎 A型肝炎は食べ物から、B型肝炎は血液、体液から感染します。渡航の際はA型、B型肝炎のワクチンを受けるようにしてください。

ワクチンの費用

項目 金額(税込)
狂犬病ワクチン 19,800円/回
破傷風ワクチン 4,840円/回
日本脳炎ワクチン 8,250円/回
A型肝炎ワクチン  9,900円/回
B型肝炎ワクチン 4,950円/回
腸チフスワクチン 11,000円/回
MR(麻疹・風疹の混合)ワクチン 10,780円/回
髄膜炎ワクチン 25,300円/回
4種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ)ワクチン 14,300円/回
水痘・帯状疱疹ワクチン 9,900円/回
おたふくワクチン 6,600円/回
肺炎球菌ワクチン 9,350円/回
ポリオワクチン 7,700円/回
ガーダシル9(一回分) 38,500円
ガーダシル9(三回分) 110,000円
シルガード9(一回分) 44,000円
3種T-dap(ジフテリア、百日せき、破傷風)ワクチン 13,600円/回
麻疹(はしか)抗体検査 4,070円
風しん抗体検査 4,070円
麻疹風疹抗体検査 4,840円
水痘抗体検査 4,070円
おたふく抗体検査 4,070円
B型肝炎抗原抗体検査 3,850円
 

ワクチンの接種時期と回数について

表は横にスクロールします

ワクチン種類 0日 1週間 2週間 3週間 4週間 5週間 6週間 7週間 8週間 5ヶ月 6ヶ月 12ヶ月 18ヶ月 24ヶ月
A型肝炎 不活化ワクチン 初回 2回目 3回目
B型肝炎 不活化ワクチン 初回 2回目 3回目
狂犬病 (曝露前) ★1 不活化ワクチン 初回 2回目 3回目
MR 生ワクチン 初回 2回目
髄膜炎 不活化ワクチン 1回
水痘・ 帯状疱疹 生ワクチン 初回 2回目
ムンプス 生ワクチン 初回 2回目
破傷風 不活化ワクチン 初回 2回目 3回目(2回終了後 1年~1年半)
日本脳炎 (国産) 不活化ワクチン 初回 2回目 3回目 (2回終了後1年後)
日本脳炎 (輸入) 不活化ワクチン 1回
インフルエンザ 不活化ワクチン 初回 2回目
  • ※上記は一例です。 患者様の渡航先に合わせてご案内します。
  • ※生ワクチンは基本、接種後4週間経つまでは他のワクチン接種ができないため、渡航まで時間がない場合は接種スケジュールに注意が必要です。
  • ★1 曝露後の狂犬病ワクチン接種は別スケジュールとなります。 詳しくはこちらをご参照ください。

渡航前ワクチンの流れ

渡航前ワクチンご予約から接種後の流れ

ご予約
  • ワクチン仮申込フォームを入力し送信してください。 24時間以内(土日・祝日を除く)に、当院からお電話もしくはメールでご連絡を差し上げ、ご予約確定となります。 ※英文証明書をご希望の場合、来院希望日時は申込日から5日後以降の日程をご選択ください。
  • ・事前に接種を希望されるワクチンの問診票を下記よりダウンロードしていただきご記入ください。
ご来院・接種
●お持ち物 問診票・母子手帳・接種証明書・ワクチン手帳(ある方)
  • ・37.5度以上の発熱があるなどの体調不良時には予防接種を受けることができません。
  • ・当院以外でも予防接種をおこなう場合は、ワクチンの接種間隔にご注意ください。
接種後
  • ・接種後15~30分間は体調変化の経過観察をしてください。
  • ・次回のワクチン接種予定がある方は、接種計画(ワクチンの種類・スケジュール)を確認してからご帰宅ください。
  • ・接種当日の激しい運動は避けてください。
  • ・シャワーや入浴は可能ですが、長風呂は避けてください。
  • ・1週間以内に接種部位が赤くなったり痛みが出たりなど、何らかの副反応が生じる場合がありますが、ほとんどの場合は数日以内に自然に軽快します。 日常生活に支障をきたすような症状がある場合、気になる症状がある場合は、当院までお問い合わせください。

注意事項 ※必ず事前にご確認ください。

  • ●初回は必ずワクチン仮申込フォームでの事前お申し込みが必要です。 下記「ワクチン仮申込フォーム」をご入力ください。
  • ●原則、事前のワクチン確保が必要なため、完全予約制です。 当日の接種をご希望の場合は事前に当院へご連絡ください。 ※インフルエンザワクチンについてはご予約をお受けしておりません。
  • ●英文証明書をご希望の場合、事前に当院での対応可否を確認しております。 ワクチン仮申込フォームより英文接種証明書をご希望いただき、別途事前にFAXにて記載箇所を明示の上ご送付ください。
  • ●証明書は発行までに数日程度お時間をいただく場合もございますのでスケジュールに余裕をもってお問い合わせください。
  • ●無断キャンセルはキャンセル料を頂く場合がございますので、予約のご変更はお早めにお電話くださいませ。
  • ●中学生以下の方の接種は、小児科医不在のためお断りしております。
  • ●高校生~未成年(20歳未満)の方の接種には保護者同席をお願いしております。
  • ●黄熱病予防接種実施機関ではないため、黄熱病予防接種証明書(イエローカード)については対応しておりません。

問診票について

予防接種時には問診票の記入が必要です。 事前に下記より問診票をダウンロードし、ご記入の上お持ちいただくと当日スムーズにご案内可能です。 (当日の状況次第では、お待ち時間が発生する可能性がございます。 ) 未成年の方の予防接種には、保護者の方の同意が必要です。 保護者の方が予防接種時に付き添えない場合には、事前に問診票をダウンロードしていただき、保護者の方のサインをご記入の上ご持参くださいませ。 医師問診の際に、保護者の方にオンラインでお繋ぎいただくことによって未成年の方は予防接種可能となります。 ※医師の判断により、予防接種を中止することがございます。 あらかじめご了承ください。