ベナン共和国(Republic of Benin)

 
ベナン共和国(Republic of Benin)

ベナン共和国への渡航に備えたワクチン

表は横にスクロールします

項目 説明
地域概要 ベナン共和国は、人口1,148万人の西アフリカに位置しています。西にトーゴ、北西にブルキナファソ、北東にニジェール、東にナイジェリア、南はギニア湾に面しています。
医療情報 隣国と比べても医療水準が劣悪です。国立大学院の医療機器は古く、故障したまま放置されることもあります。経済・政治の中心であるコトヌには良い環境が揃っています。
気候 ベナン共和国は高温多湿の熱帯雨林気候です。首都ポルト・ノボの平均気温は27℃で、中部はサバナ気候のため46℃に達することがあります。
宗教 イスラム教、カトリック、プロテスタント、ブードゥー教、キリスト教、伝統的宗教
文化 公用語はフランス語ですが、独自の40言語が存在しています。しかし、部族間の争いがない平和で治安の良い国とされています。
気をつけたい感染症 マラリア、食中毒、下痢症、虫刺され、ハエ蛆症、デング熱、流行性髄膜炎、ラッサ熱、ウイルス性肝炎、黄熱、AIDS、狂犬病、
推奨する予防接種 A型肝炎 B型肝炎狂犬病 、AIDS
保健衛生・医療事情は劣悪であり、結核の年間患者数は6431人と、医療は発展途上にあります。

気をつけたい病気

表は横にスクロールします


病名 説明
マラリア ベナン共和国全土で、マラリアが流行しています。死亡原因トップで、発熱・頭痛・倦怠感・衰弱・異常発汗・下痢・嘔吐などの症状が見られます。
食中毒、感染性胃腸炎、下痢症 コレラ・赤痢・アメーバ赤痢・A型肝炎などの感染症があり、特にコレラはベナン各地で流行しています。
虫刺され 蚊・ブヨ・アブ・ダニに刺されることで、強く長びく掻痒感に悩まされています。天日干しや掃除機を使って虫の駆除をしましょう。
ハエ蛆症 ヒトクイバエが皮膚に寄生する皮膚疾患です。すべての洗濯物にはアイロンがけをするようにしましょう。
デング熱 蚊が媒介する感染症で、急激な発熱・頭痛・関節筒・筋肉痛・皮疹などの症状を引き起こします。稀に重症化するため、防蚊対策をしましょう。
流行性髄膜炎 髄膜炎菌による感染症で、ベナン北部を中心に流行します。飛沫感染し、高熱・意識混濁・頭痛・嘔吐を引き起こします。ワクチンが有効なので、渡航前に予防接種することを推奨します。
ラッサ熱 ラッサウイルス感染による出血熱です。ラッサウイルスを保有するネズミを触ったり、糞尿に汚染された食べ物を食べないようにしましょう。
A型肝炎 感染すると、急な発熱・だるさ・食欲不振・吐き気・嘔吐・黄疸が見られます。汚染された果物・野菜・甲殻類を生で食べないように注意する必要があります。渡航前のワクチン接種をおすすめします。
黄熱 過去5年間でベナンでの流行はありませんが、近隣国では流行しているため、渡航前に予防ワクチン接種を推奨します。
HIV ベナン共和国でのHIV感染は隣国と比べて低い傾向にありますが、HIV検診の受診率が低いため、注意する必要があります。
狂犬病 狂犬病を持っている野良犬やコウモリなどの野生動物と接触した場合、人へ感染する可能性があり、最終的には死る恐ろしい病気です。予防のため、渡航前の狂犬病ワクチン接種を推奨します。

ワクチンの費用

項目 金額(税込)
狂犬病ワクチン 19,800円/回
破傷風ワクチン 4,840円/回
日本脳炎ワクチン 8,250円/回
A型肝炎ワクチン  9,900円/回
B型肝炎ワクチン 4,950円/回
腸チフスワクチン 11,000円/回
MR(麻疹・風疹の混合)ワクチン 10,780円/回
髄膜炎ワクチン 25,300円/回
4種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ)ワクチン 14,300円/回
水痘・帯状疱疹ワクチン 9,900円/回
おたふくワクチン 6,600円/回
肺炎球菌ワクチン 9,350円/回
ポリオワクチン 7,700円/回
ガーダシル9(一回分) 38,500円
ガーダシル9(三回分) 110,000円
シルガード9(一回分) 44,000円
3種T-dap(ジフテリア、百日せき、破傷風)ワクチン 13,600円/回
麻疹(はしか)抗体検査 4,070円
風しん抗体検査 4,070円
麻疹風疹抗体検査 4,840円
水痘抗体検査 4,070円
おたふく抗体検査 4,070円
B型肝炎抗原抗体検査 3,850円
 

ワクチンの接種時期と回数について

表は横にスクロールします

ワクチン種類 0日 1週間 2週間 3週間 4週間 5週間 6週間 7週間 8週間 5ヶ月 6ヶ月 12ヶ月 18ヶ月 24ヶ月
A型肝炎 不活化ワクチン 初回 2回目 3回目
B型肝炎 不活化ワクチン 初回 2回目 3回目
狂犬病 (曝露前) ★1 不活化ワクチン 初回 2回目 3回目
MR 生ワクチン 初回 2回目
髄膜炎 不活化ワクチン 1回
水痘・ 帯状疱疹 生ワクチン 初回 2回目
ムンプス 生ワクチン 初回 2回目
破傷風 不活化ワクチン 初回 2回目 3回目(2回終了後 1年~1年半)
日本脳炎 (国産) 不活化ワクチン 初回 2回目 3回目 (2回終了後1年後)
日本脳炎 (輸入) 不活化ワクチン 1回
インフルエンザ 不活化ワクチン 初回 2回目
  • ※上記は一例です。 患者様の渡航先に合わせてご案内します。
  • ※生ワクチンは基本、接種後4週間経つまでは他のワクチン接種ができないため、渡航まで時間がない場合は接種スケジュールに注意が必要です。
  • ★1 曝露後の狂犬病ワクチン接種は別スケジュールとなります。 詳しくはこちらをご参照ください。

渡航前ワクチンの流れ

渡航前ワクチンご予約から接種後の流れ

ご予約
  • ワクチン仮申込フォームを入力し送信してください。 24時間以内(土日・祝日を除く)に、当院からお電話もしくはメールでご連絡を差し上げ、ご予約確定となります。 ※英文証明書をご希望の場合、来院希望日時は申込日から5日後以降の日程をご選択ください。
  • ・事前に接種を希望されるワクチンの問診票を下記よりダウンロードしていただきご記入ください。
ご来院・接種
●お持ち物 問診票・母子手帳・接種証明書・ワクチン手帳(ある方)
  • ・37.5度以上の発熱があるなどの体調不良時には予防接種を受けることができません。
  • ・当院以外でも予防接種をおこなう場合は、ワクチンの接種間隔にご注意ください。
接種後
  • ・接種後15~30分間は体調変化の経過観察をしてください。
  • ・次回のワクチン接種予定がある方は、接種計画(ワクチンの種類・スケジュール)を確認してからご帰宅ください。
  • ・接種当日の激しい運動は避けてください。
  • ・シャワーや入浴は可能ですが、長風呂は避けてください。
  • ・1週間以内に接種部位が赤くなったり痛みが出たりなど、何らかの副反応が生じる場合がありますが、ほとんどの場合は数日以内に自然に軽快します。 日常生活に支障をきたすような症状がある場合、気になる症状がある場合は、当院までお問い合わせください。

注意事項 ※必ず事前にご確認ください。

  • ●初回は必ずワクチン仮申込フォームでの事前お申し込みが必要です。 下記「ワクチン仮申込フォーム」をご入力ください。
  • ●原則、事前のワクチン確保が必要なため、完全予約制です。 当日の接種をご希望の場合は事前に当院へご連絡ください。 ※インフルエンザワクチンについてはご予約をお受けしておりません。
  • ●英文証明書をご希望の場合、事前に当院での対応可否を確認しております。 ワクチン仮申込フォームより英文接種証明書をご希望いただき、別途事前にFAXにて記載箇所を明示の上ご送付ください。
  • ●証明書は発行までに数日程度お時間をいただく場合もございますのでスケジュールに余裕をもってお問い合わせください。
  • ●無断キャンセルはキャンセル料を頂く場合がございますので、予約のご変更はお早めにお電話くださいませ。
  • ●中学生以下の方の接種は、小児科医不在のためお断りしております。
  • ●高校生~未成年(20歳未満)の方の接種には保護者同席をお願いしております。
  • ●黄熱病予防接種実施機関ではないため、黄熱病予防接種証明書(イエローカード)については対応しておりません。

問診票について

予防接種時には問診票の記入が必要です。 事前に下記より問診票をダウンロードし、ご記入の上お持ちいただくと当日スムーズにご案内可能です。 (当日の状況次第では、お待ち時間が発生する可能性がございます。 ) 未成年の方の予防接種には、保護者の方の同意が必要です。 保護者の方が予防接種時に付き添えない場合には、事前に問診票をダウンロードしていただき、保護者の方のサインをご記入の上ご持参くださいませ。 医師問診の際に、保護者の方にオンラインでお繋ぎいただくことによって未成年の方は予防接種可能となります。 ※医師の判断により、予防接種を中止することがございます。 あらかじめご了承ください。