花粉症?風邪?それとも……、その症状、寒暖差アレルギーかも
- クリニックブログ
花粉症?風邪?それとも……、その症状、寒暖差アレルギーかも
季節の変わり目、「最近、鼻水が出るな」「くしゃみが止まらないな」と感じることはありませんか?風邪かと思って様子を見たり、花粉症の症状かと悩んだりしているうちに、体調不良が続いてしまう方も多いでしょう。実は、その症状は「寒暖差アレルギー」かもしれません。朝晩と日中の気温差が7度以上になると起こりやすいこの症状は、風邪やアレルギーとは異なる原因で引き起こされます。
本記事では、寒暖差アレルギーの特徴から予防法まで詳しく解説します。正しい知識を身につけて、快適な毎日を過ごしましょう。
季節の変わり目に注意!寒暖差アレルギーとは?
朝晩の気温差が7度以上になると、体に負担がかかり、寒暖差アレルギーの症状が出やすくなります。くしゃみ、鼻水、鼻づまりといった症状は、風邪やアレルギー性鼻炎とも似ており、見分けが難しいものです。本章では、寒暖差アレルギーの症状や原因を詳しく見ていきます。
寒暖差アレルギーとは?どんな症状が出る?
寒暖差アレルギーは、急激な温度変化によって引き起こされる症状の総称です。
主な症状は、くしゃみ、透明でサラサラとした鼻水、鼻づまりなどで、一見すると風邪やアレルギー性鼻炎に似ています。
鼻水が出る原因や治療方法についてはこちら
しかし、寒暖差アレルギーには特徴的な違いがあります。風邪とは異なり発熱はなく、アレルギー性鼻炎でよく見られる目のかゆみや充血も伴いません。また、頭痛や倦怠感、食欲不振といった全身症状が現れることもあります。さらに、温度変化を感じた時に一時的にくしゃみが続くのも特徴的です。
くしゃみがでる原因やとまらない原因についてはこちら
寒暖差アレルギーが出やすいタイミングは?
寒暖差アレルギーは、その名の通り温度差が大きくなる状況で発症しやすくなります。特に気温差が7度以上になると症状が出やすいと言われています。具体的には、春や秋の季節の変わり目、暖房の効いた室内から寒い屋外への移動時、エアコンの効いた部屋と外気温との間を行き来する時などです。
また、熱い食べ物を急に口にした時や、温かいお風呂から出た直後など、身体が急激な温度変化にさらされる状況でも症状が現れることがあります。
実はアレルギーではない!寒暖差アレルギーの原因は?
寒暖差アレルギーは名前に「アレルギー」とついていますが、実は花粉症などのような本来の意味でのアレルギー反応ではありません。医学的には「血管運動性鼻炎」と呼ばれ、その原因は自律神経のバランスの乱れにあると考えられています。
自律神経には、体を活性化させる交感神経と、リラックスさせる副交感神経があり、これらが体温調節などの重要な機能を担っています。急激な温度変化によってこのバランスが崩れることで、鼻の粘膜の血管が拡張し、症状が引き起こされるのです。
寒暖差アレルギーの予防法・対処法
寒暖差アレルギーは適切な予防と対策を行うことで、症状を和らげることができます。重要なのは、体感する温度差を最小限に抑えること、基礎代謝を上げて体温調節機能を高めること、そして自律神経のバランスを整えることです。
ここでは、日常生活で実践できる具体的な対策方法をご紹介します。これらの方法を組み合わせることで、より効果的な予防が期待できます。
体感する気温差を調整する
気温差を小さくすることが、寒暖差アレルギー予防の基本となります。特に重要なのが、脱ぎ着しやすい服装選びです。カーディガンやショール、マフラーなど、気軽に着脱できる衣類を活用しましょう。
また、首元や手首、足首には太い血管が通っているため、これらの部分を重点的に保温することで、効果的に体温調節ができます。空調の設定温度も重要で、屋内外の温度差が極端にならないよう注意が必要です。
基礎代謝を上げる
基礎代謝が低下すると、体内での熱生産が減少し、わずかな外気の変化でも体調を崩しやすくなります。特に加齢とともに基礎代謝は低下する傾向にあるため、意識的に基礎代謝を上げる工夫が必要です。
暖かい飲み物を定期的に摂取したり、適度な入浴で体を温めたりすることも効果的です。また、冷たい飲食物の摂取を控えめにし、体を冷やさない生活習慣を心がけましょう。
運動を取り入れ筋肉量を増やす
寒暖差アレルギーは、筋肉量の少ない方に起こりやすい傾向があります。筋肉には体内で熱を作る働きがあるため、適度な運動で筋肉量を増やすことで、体温調節がしやすくなります。
ウォーキングやラジオ体操など、無理のない運動から始めて、徐々に運動量を増やしていくことをお勧めします。特に有酸素運動は血行促進にも効果的で、寒暖差への耐性を高めることが期待できます。
自律神経を整える
寒暖差アレルギーの症状改善には、自律神経のバランスを整えることが重要です。食生活の見直しやストレス管理など、日常生活での工夫で自律神経を整えることができます。以下では、具体的な方法をご紹介します。
食生活を見直す
バランスの良い食事は自律神経を整えるための基本です。特に朝食を決まった時間にとることで、体が温まり、一日のリズムが整います。体を温める食材を意識的に取り入れることも効果的です。
例えば、生姜や玉ねぎ、かぼちゃ、納豆などがおすすめです。また、急激な血糖値の変動を避けるため、暴飲暴食は控えめにし、規則正しい食事を心がけましょう。
ストレスを減らした規則正しい生活を心がける
自律神経のバランスを整えるには、規則正しい生活リズムが欠かせません。毎日同じ時間に起床し、朝日を浴びることで、自律神経のリズムがリセットされます。
また、質の良い睡眠を十分にとることも重要です。ストレスは自律神経を乱す大きな要因となるため、趣味や運動など、自分なりのストレス解消法を見つけることをお勧めします。
マスクをする
マスクの着用は、寒暖差アレルギー対策として効果的な方法の一つです。マスクには鼻腔を通る冷たい空気を和らげる効果があり、急激な温度変化から鼻の粘膜を守ることができます。
特に寒い外気から暖かい室内へ、または暖かい室内から寒い外気へ移動する際には、マスクを着用することで温度差による刺激を軽減することができます。
寒暖差アレルギーの治療方法
寒暖差アレルギーの治療は、症状を和らげる対処療法が中心となります。症状が軽い場合は、市販の点鼻薬で対処することも可能です。ただし、市販薬を使用する際は、医師や薬剤師、登録販売者に相談して、適切な薬剤を選択することが重要です。
症状が重い場合や長引く場合は、医療機関の受診をお勧めします。医療機関では、抗ヒスタミン薬やステロイド点鼻薬などが処方されることがあります。抗ヒスタミン薬は自律神経の働きを整える効果があり、ステロイド点鼻薬は鼻の炎症を抑える効果があります。これらの薬剤は、決められた用法・用量を守って使用することが大切です。
また、通常の治療で改善が見られない場合は、レーザー治療(下鼻甲介粘膜レーザー焼灼術)という選択肢もあります。これは、鼻の粘膜を焼くことで症状を抑える治療法です。ただし、寒暖差アレルギーの症状は、温度差がほとんどない季節や環境では自然と落ち着くことが多いため、まずは日常生活での予防対策を十分に行うことをお勧めします。
まとめ
寒暖差アレルギーは、7度以上の温度差で引き起こされる不快な症状ですが、適切な知識と対策があれば十分に管理できる状態です。自律神経のバランスを整え、体温調節機能を高める生活習慣を取り入れることで、症状の予防や軽減が可能です。
服装の工夫や運動習慣、食生活の改善など、できることから始めることで、季節の変わり目も快適に過ごすことができます。症状が気になる場合は、早めに医療機関を受診することで、より効果的な治療を受けることができます。正しい知識と対策で、寒暖差に負けない健康的な毎日を送りましょう。
寒暖差アレルギーに関連する記事はこちら
略歴
- 藤田保健衛生大学医学部 卒業
- 公立昭和病院
- 東京慈恵会医科大学附属病院麻酔科 助教
- 北部地区医師会病院麻酔科 科長
- 2016年 MYメディカルクリニック 医師