大動脈弁狭窄症にかかりやすい人とは?原因・症状と治療法について解説

  • クリニックブログ
2024/05/01

大動脈弁狭窄症にかかりやすい人とは?原因・症状と治療法について解説

心臓にある4つの弁のうち、大動脈弁が細く狭くなってしまう病気を大動脈弁狭窄症と言います。大動脈は心臓から全身に血液を送り届ける血管であるため、大動脈弁狭窄症になると、血液が各組織に行き届かなくなってしまいます。大動脈弁狭窄症は徐々に進行し、突然死するリスクもある恐ろしい病気です。「大動脈弁狭窄症にかかりやすい人は?」「なぜ大動脈弁狭窄症になるの?」といった疑問を持たれる方も多いのではないでしょうか。
 
今回は、大動脈弁狭窄症の原因と症状、大動脈弁狭窄症のセルフチェック、大動脈弁狭窄症の治療法について解説します。

 

大動脈弁狭窄症とは

心臓には4つの弁があり、大動脈弁は左心室と大動脈を隔てる弁のことです。大動脈弁狭窄症とは、この大動脈弁の働きが悪くなり正しく開かなくなる病気です。大動脈弁狭窄症になると、全身に血液が送り出しにくくなるとともに、心臓そのものに負担をかけてしまいます。
 
初期には自覚症状がないことがほとんどですが、進行することで胸の圧迫感や息切れ、失神などの症状が出るようになります。また、現代において大動脈弁狭窄症は高齢者に多い病気です。しかし、先天異常により若い年代でも大動脈弁狭窄症になる場合があります。

 
 

大動脈弁狭窄症の原因

大動脈弁狭窄症の原因は3つに分類されます。

先天的に弁に異常がある

通常であれば大動脈弁の弁尖は3枚ありますが、先天的に弁尖が2枚しかない人がいます。弁尖が2枚しかないと弁の開きが悪くなり、大動脈弁狭窄症を引き起こしやすくなります。また、弁の形が漏斗状になっていて、開口部がとても狭い状態になっているケースもあります。
 
先天的に弁尖数や弁の形状に異常が見られる場合、比較的若い年代でも大動脈弁狭窄症が発症することがあるため注意が必要です。

 

リウマチ熱の影響

リウマチ熱とは、溶連菌感染後に起こる炎症性の合併症のことです。高熱とともに炎症によってさまざまな関節に強い痛みが生じます。リウマチ熱になると大動脈弁も炎症を引き起こすことがあり、その後遺症によって大動脈弁狭窄症を発症することもあります。
 
リウマチ熱は小児期に発症することがほとんどです。抗菌薬によって適切な治療を行わないと、成人してからでも大動脈弁狭窄症を発症するリスクが高まります。
 

 溶連菌感染について詳しくはこちら

詳しくはこちら

 

加齢に伴う原因が最も多い

歳を取り、高血圧や糖尿病などの疾患を抱えている人は、動脈硬化が進行しやすくなります。その影響で大動脈弁も硬くなって石灰化が進み、大動脈弁狭窄症が引き起こされるのです。現代の日本においては、衛生環境が向上し、抗菌薬も普及しているためリウマチ熱の影響はほぼありません。そのため、加齢に伴う大動脈弁の硬化が、大動脈弁狭窄症の原因として最も多いとされています。

 

 動脈硬化について詳しくはこちら

詳しくはこちら

 

大動脈弁狭窄症の症状

大動脈狭心症の初期においては、自覚できる症状がほぼありません。しかし、年月をかけて左心室に負担がかかり続けたり、大動脈弁の硬化が進行したりすることでさまざまな症状が出るようになります。以下で、大動脈弁の三大症状と呼ばれる失神・狭心痛・呼吸困難について解説します。

失神:気が遠くなる・めまいが起こる

失神は、大動脈弁狭窄症で注意すべき症状のひとつです。
 
大動脈弁狭窄症がかなり進行すると、心臓のポンプ機能が弱まって心拍出量が大きく低下します。軽い運動や重いものを持つといった行動であっても、脳への血流が低下してめまい・失神といった症状が引き起こされます。

 

狭心痛:胸が苦しい・圧迫される痛み

狭心痛は、軽い運動などをした際に胸に痛みを感じるものです。
 
大動脈弁狭窄症により左心室が肥大すると、心臓は多くの酸素を必要とするようになります。しかし、血流が低下していますので冠動脈へ血液が十分に送られません。その結果、心臓への酸素供給が不十分となり、胸が苦しい・圧迫されるような痛みがあるといった症状が出ます。

 

呼吸困難:動悸・息切れ

大動脈弁狭窄症は心臓の病気ですが、呼吸困難が引き起こされることもあります。
 
大動脈弁狭窄症の進行に伴い、心臓のポンプ機能が低下して左心室に負荷がかかり、左心不全(左心の心不全)を起こしてしまいます。左心不全になると血液が左心に滞留し、肺にまで影響が及んで肺うっ血や肺水腫を引き起こすようになります。このような影響から、肺機能も低下してしまい、動悸・息切れといった呼吸困難の症状が出るようになるということです。


 
 

大動脈弁狭窄症の合併症

頻度は高くありませんが、感染性心内膜炎という病気を併発することがあります。感染性心内膜炎とは、狭くなった弁を血液が無理に通過して傷つけてしまい、大動脈弁が細菌感染してしまう病気です。感染性心内膜炎になると細菌によって大動脈弁が徐々に破壊され、塞栓症や脳梗塞を引き起こす可能性があります。
 
大動脈弁狭窄症の人は、歯科・耳鼻科の治療や内視鏡手術といった、血液に細菌が混入する可能性のある処置を行う場合に注意が必要です。抗生物質を服用するなど感染性心内膜炎の予防をするためにも、事前に主治医に相談しましょう。


 

 脳梗塞について詳しくはこちら

詳しくはこちら

 

大動脈弁狭窄症のセルフチェック

  • ● 健康診断にて心雑音があると言われた
  • ● 心エコー図検査で異常ありと言われた
  • ● 散歩するとすぐに息苦しくなる
  • ● すぐ疲れるので外出するのを避けてしまう
  • ● 家事をするだけで息切れする
  • ● 階段を数段上るだけで息切れし、それが長引く
  • ● 早足で歩くと胸に痛みを感じる
  • ● 突然、気を失うことがある


 
 

大動脈弁狭窄症の検査・診断方法

大動脈弁狭窄症の検査・診断では、以下のようなことを行います。

聴診

心雑音の有無を確認します。

 

心電図

心臓から出る電気信号を検査し、左心室がどれくらい肥大しているかなどを調べます。

 

胸部X線検査

X線により心臓を検査し、左心室や上行大動脈の拡大を調べます。
 

心エコー検査

超音波による検査で、左心室の機能を調べます。逆流の重症度判定も心エコー検査にて行います。


 
 

大動脈弁狭窄症の治療方法

心エコー検査などにより重症度を判定し、それにあわせた治療が行われます。

中等症以下の治療

検査により数値が低く中等症以下と判断される場合、定期的な検査や合併症である感染性心内膜炎の予防を行います。また、薬物療法により症状をコントロールすることもあります。ただし、大動脈弁の狭窄は徐々に進行するものです。そのため、状態にあわせて半年~1年ごとの検査を徹底し、激しい運動等は控える必要があります。
 

重症の治療

検査によって数値が高く重症であると判断される場合は、弁置換術や弁形成術などの外科手術を検討します。しかし、高齢者の場合は体力的な問題もあるため、手術時期の決定やそもそも手術すべきかどうかの判断を慎重に行わなければなりません。
 
また、重症でも無症状で心機能に問題がなければ、手術せずに定期検査と経過観察をするケースもあります。


 
 

まとめ

大動脈弁狭窄症は、心臓の左心室の弁が狭窄する病気です。徐々に進行する病気であり、初期は無症状であることがほとんどです。しかし、症状が出るようになると突然死のリスクもあります。そのため、リスク因子である高血圧や糖尿病の予防・改善や禁煙などを行い、大動脈弁狭窄症のリスクを減らすことが大切です。
 
また、健康診断で問題があると指摘された場合や大動脈弁狭窄症が疑われる症状があれば、なるべく早く病院を受診しましょう。


 

 大動脈弁狭窄症について関連記事はこちら

詳しくはこちら

 

MYメディカルクリニック渋谷 笹倉 渉医師

監修:MYメディカルクリニック渋谷 非常勤医

笹倉 渉 Dr. Sasakura Wataru

資格

略歴

  • 藤田保健衛生大学医学部 卒業
  • 公立昭和病院
  • 東京慈恵会医科大学附属病院麻酔科 助教
  • 北部地区医師会病院麻酔科 科長
  • 2016年 MYメディカルクリニック 医師
一覧に戻る