心臓弁膜症とは?原因と注意すべき症状、手術についてわかりやすく解説

  • クリニックブログ
2023/10/24

心臓弁膜症とは?原因と注意すべき症状、手術についてわかりやすく解説

心臓弁膜症は、心臓の弁が正常に働かなくなる病気で、進行すると心不全を引き起こす恐れがあります。
 
この記事では、心臓弁膜症の基本的な知識から原因や症状、そして治療方法をわかりやすく解説します。
特に、心臓の病気について気になる方や、最近疲れやすいと感じる方はぜひ参考にしてみてください。

院内写真
  

心臓弁膜症とは

心臓の中には、血液の流れを一方通行にする「弁」という部分があります。心臓弁膜症は、この弁の動きに問題が出る病気です。次に心臓弁膜症の基本的な情報について解説します。

心臓と血流の仕組み

心臓は、体の中で血液をポンプのように送り出す役目を担っています。心臓には、4つの部屋(右心房・右心室・左心房・左心室)があります。
その部屋の中を血液が一方通行で流れており、血液が逆流しないよう4つの弁が働いています。
 

心臓弁膜症の原因

心臓弁膜症の原因は様々です。加齢による弁の変性、リウマチ熱、心筋梗塞などが主な原因としてあげられます。
特に、高齢化が進む現代社会では、加齢による弁の変性が増えているため注意が必要です。
 

心臓弁膜症の症状

心臓弁膜症が進行すると、胸の痛みや息が苦しい、足がむくむなどの症状が出る場合があります。もし心配な症状があれば、医師に相談しましょう。
 

心臓弁膜症の検査

心臓弁膜症を確かめるための検査は次の2つです。
 

  • ● 聴診:医者が聴診器で心音を聞きます。
  • ● 心臓超音波検査:超音波を使って、心臓の弁の動きをチェックします。

 
心臓弁膜症とわかったら、さらに最適な治療方法を決めるための検査を行います。


 

心臓弁膜症の治療方法

心臓弁膜症の治療方法は症状の重さ、患者の全体的な健康状態などによって異なります。主な治療方法とその特徴について解説します。
 

薬物治療

心臓弁膜症の初期段階や症状が軽い場合、薬物治療を通して症状の進行を遅らせる「保存的治療」を行います。
薬物選択は病状や合併症などを考慮して選択されますが、次に心臓弁膜症で使用される薬と、その目的を紹介します。
 

  • ● 利尿薬:余分な水分を体から排出し、心臓の負担を軽くする
  • ● 血管拡張薬:血管を広げて心臓の負担を軽くする
  • ● 抗不整脈薬:不整脈による動悸や不快な症状を抑える
  • ● 抗凝固薬:血栓の形成を防ぐ
  • ● 降圧薬:高血圧をコントロールし、心臓の負担を減少

 
心臓弁膜症の保存的治療は、薬で心臓の負担を軽くし、心不全などのリスクを抑えるために行います。
症状が進行した際には、次に解説する外科手術やカテーテル治療が必要です。

外科手術

弁膜症が進行し、薬物治療だけでは対応できなくなった場合、根本的な治療として外科手術が必要です。次に外科手術の種類を紹介します。
 

弁形成術

弁形成術は、壊れた弁を修復する手術方法です。
患者自身の弁を用いて、弁の周囲の形を整え、機能を回復させます。
 
特に僧帽弁に対する弁膜症などの場合に有効とされています。
 

弁置換術

弁置換術は、壊れた弁を人工弁に置き換える手術方法です。
人工弁は、生体弁(動物由来)と機械弁の2種類から選択できます。
 

  • ● 生体弁:ウシの心膜やブタの大動脈弁を用いて作られた弁です。素材の劣化が起きる可能性があり、その場合再手術が必要となる場合がありますが、抗凝固薬の継続的な服用は不要です。
  • ● 機械弁:カーボンやチタンなどの素材で作られた弁です。劣化が少なく長持ちしますが、生涯にわたる抗凝固薬の服用が必要となります。

 

弁形成術と弁置換術の違い

弁形成術は、弁を修復する手術方法で自身の弁が残されます。これに対して、弁置換術では心臓弁が人工弁に置き換えられます。
手術の方法は、病状や患者の体力を考慮し、最適な術式が選ばれます。
 

MICS手術

MICS手術は、体への負担が軽減される新しい心臓手術法です。
従来の手術では大きな切開が必要であり傷口が目立ちやすいのに対して、MICSでは約6-7cmの小さな切開で済みます。
 
出血が少なく、術後の回復が速く、痛みも少ないという点がメリットです。
特に体を動かす機械の多い職種の方や、早期に仕事復帰を希望する方に適しています。
 

心臓弁膜症の診療について詳しくこちら

詳しくはこちら

 

カテーテル治療

外科手術のリスクが高い場合や、手術を避けたい場合に選択されるのがカテーテル治療です。
体への侵襲が少ないため、高齢者や合併症を持つ患者にも適用されるケースが増えています。
 

TAVI/TAVR(経カテーテル大動脈弁植え込み術)

TAVI/TAVR(経カテーテル大動脈弁植え込み術)は、大動脈弁狭窄症に対して行われる治療方法です。
心臓を開くことなく、カテーテルという細い管を足の血管から進めて、新しい弁を植え込みます。
 
外科手術よりも体への負担が少なく、高齢者や他の病気を合併しており外科手術が難しい患者で実施されることが特徴です。
これまで大動脈弁狭窄症は、手術での人工弁の置換が主流でしたが、TAVIが登場したことにより、手術が受けられなかった方でも治療ができるようになりました。
 

心臓弁膜症の手術後

心臓弁膜症の手術は、多くの患者さんにとって生活の質を向上させるための重要なステップとなります。
しかし、手術はあくまで一部であり、手術後のケアやリハビリテーションが必要です。
 

心臓リハビリテーション

心臓リハビリテーションは、心臓病や手術後の患者が健康を取り戻す支援プログラムです。
運動療法だけでなく、正しい薬の服用方法やバランスの良い食事、ストレス管理についてなど学びながらリハビリを行います。
 
医師や理学療法士、看護師、薬剤師など専門知識を持った医療従事者のサポートを受けることで、病状の管理と再発予防が期待できます。
 

薬物療法

心臓弁膜症の手術後の薬物療法では、血が固まり血栓が形成されやすくなるため「抗血液凝固療法」が行われます。
 
機械弁を使用した場合、生涯にわたり生涯抗凝固剤の服用が必要です。
生体弁の場合、通常は術後約3ヶ月間抗凝固剤を服用します。
 
薬の効き目や量については、個人差があるため医師の指示に従って服用しましょう。

  

心臓弁膜症の種類

心臓弁膜症の主な種類は大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症、そして僧帽弁閉鎖不全症です。それぞれの特徴を紹介します。
 

大動脈弁狭窄症

大動脈弁狭窄症は、大動脈弁が十分に開かないため、血液の流れが妨げられ、左心室に負担がかかります。
主な症状は、息切れや胸痛などです。病状が進行し、失神や呼吸困難が現れるようになると、突然死のリスクが高まります。

加齢による症状と見過ごしやすい傾向にあるため、注意が必要です。
 

 大動脈弁狭窄症について詳しくはこちら

詳しくはこちら

 

大動脈弁閉鎖不全症

大動脈弁閉鎖不全症は、大動脈弁が正しく閉じないため、血液が左心室に逆流する病気です。心臓にストレスを与え、悪化すると血液が心臓に溜まり、心臓の拡大を引き起こします。
 
主な症状は、初期は動悸や息切れなどですが、悪化した場合に肺うっ血や肺水腫などのリスクにもなります。大動脈弁狭窄症と違い、突然死には至らない場合が多いですが注意が必要です。
 

僧帽弁狭窄症

僧帽弁狭窄症は、僧帽弁が十分に開かないため、左心房から左心室への血流が制限され、血液が左心房に溜まる病気です。無症状での経過が多い傾向ですが、進行すると息切れや体重減少などの症状を引き起こす恐れがあります。
 
血液が溜まることで左心房が膨張し心房細動を引き起こす場合や、心筋梗塞や脳梗塞のリスクにもなるため注意が必要です。
 

僧帽弁閉鎖不全症

僧帽弁閉鎖不全症は、僧帽弁が完全には閉じず、血液が逆流し、心臓の拡大やその他の問題を引き起こします。
 
僧帽弁狭窄症とメカニズムは違いますが、息切れや動悸など同様の症状が特徴です。心臓のどの弁に障害があるかで、心臓弁膜症は分類されています。

 

 僧帽弁閉鎖不全症について詳しくはこちら

詳しくはこちら

 

まとめ

この記事では心臓弁膜症について基本的な知識から原因、症状、そして治療方法をわかりやすく解説しました。心臓弁膜症は加齢、炎症、感染症、外傷など、様々な原因によって引き起こされる可能性があります。
 
治療法は病状や原因によって異なるため、専門の医師による診療が不可欠です。最近、息切れが増えてきた、動悸がするなど、少しでも心臓や胸に異常を感じた際は内科や循環器内科の医療機関を受診しましょう。

 
 

心臓弁膜症の関連記事についてはこちら

詳しくはこちら

 

  

MYメディカルクリニック渋谷 笹倉 渉医師

監修:MYメディカルクリニック渋谷 非常勤医

笹倉 渉 Dr. Sasakura Wataru

資格

略歴

  • 藤田保健衛生大学医学部 卒業
  • 公立昭和病院
  • 東京慈恵会医科大学附属病院麻酔科 助教
  • 北部地区医師会病院麻酔科 科長
  • 2016年 MYメディカルクリニック 医師
一覧に戻る