腸閉塞の予兆とは?主な症状や原因・治療方法を解説

  • クリニックブログ
2023/10/31

腸閉塞の予兆とは?主な症状や原因・治療方法を解説

腸閉塞(イレウス)は腹部の手術を受けたことがある方がなりやすい腸の病気です。
今回の記事では、腸閉塞の種類やそれぞれの原因、よくみられる症状、検査方法や治療について解説します。

腹痛に苦しむ男性
  

腸閉塞ってどんな病気?

腸閉塞は腸管が何らかの理由で狭くなったり塞がったりすることによって、腸の内で食べ物や水分、消化分泌液、ガスなどが通過できなくなった状態です。
 
まずは、腸管が狭くなる原因や腸が狭くなりやすい方の特徴についてまとめました。

腸閉塞の原因はストレス?分類別に原因を紹介

腸閉塞は大きく、機械的腸閉塞と機能的腸閉塞の2つに分けることができます。
「機械的」とは腸が構造的・物理的な原因で詰まってしまうことを指し、一方「機能的」とは腸の動きに異常があるため通過障害に陥ることです。
 

機械的腸閉塞

機械的腸閉塞には腸自体の組織や異物により腸が塞がる「単純性」と、締め付けなどにより血行が阻害されて起こる「絞扼(こうやく)性」があります。
 
単純性の原因として最も多いのは、手術後に傷ついた組織と組織がくっつく「癒着(ゆちゃく)」です。また、腫瘍、食物、体外から入った異物などで腸が塞がってしまうケースもこれにあたります。
 
一方、絞扼性の原因には紐状になった組織による締め付け、腸重積、腸がねじれる「腸捻転」そけいヘルニアの嵌頓(かんとん)などがあります。絞扼性の腸閉塞になると、血行が滞ることにより腸が壊死する場合があるため早めの対応が必要です。
 

機能的腸閉塞

腸の動きが障害されたことによる機能的腸閉塞は「麻痺性」と「痙攣性」の2種類に分けることができます。
 
麻痺性の主な原因は、腹部の手術をした後や腹膜炎などで腸の動きが止まってしまうことです。また、痙攣性では薬物や精神的な問題などにより腸が痙攣を起こすことで狭窄や通過障害が起こります。
 

腸閉塞になりやすい方の特徴

さきほど解説したとおり、腸閉塞の原因として最も多いのは手術後の癒着です。
つまり、腸や腸に隣接する臓器・腹腔内の手術を経験した方は腸閉塞のリスクが高くなります。
 
また、硬くなった便や食べ物のかたまりが腸を塞いでしまうこともあるため、便秘の傾向が強い方や食べ物を十分に噛む習慣がない方も注意が必要です。
 
加えて、入れ歯など消化できないものを本人が意図せず(または食べ物と誤認して)飲み込んだために腸管が詰まってしまうことがあります。そのため、高齢者や認知機能の低下が見られる方の場合は、誤飲による腸閉塞のリスクを介護者が理解することも必要でしょう。

 
 

腸閉塞になりかけている?主な前兆症状を紹介

ここまでは、腸閉塞とはどのような状態なのか、なぜその状態になってしまうのかについて紹介してきました。
では、実際にその状態に陥ったとき患者さんはどのような症状を感じているのでしょうか?

腸閉塞の症状①:便秘

腸閉塞は腸の動きが止まったり、腸が詰まったりしている状態です。
そのため、本来であれば排泄されるはずの便が腸内に溜まってしまいます。
 

腸閉塞の症状②:ガスが出ない・お腹が張る

腸が気体も通れないほど狭くなっている場合や蠕動運動が弱まった状態では、ガスがうまく排出されません。そのため、ガス(おなら)が出ない、お腹が張るといった症状がみられることが多いです。
 

腸閉塞の症状③:吐き気・嘔吐

腸内に本来排出されるはずの便や消化液が溜まることで、身体は肛門から排出できない内容物を嘔吐により排出しようとするため吐き気や嘔吐が見られることがあります。
 

腸閉塞の症状④:腹痛

消化管の内容物が適切に吸収・排出できず、お腹が張って痛いと感じる方もいます。
また、絞扼性の腸閉塞では臓器自体が締め付けられたり血流が滞り、突然強い腹痛が起こる場合もあります。

 
 

腸閉塞と診断するための検査方法や治療方法は?

上記のような症状で医療機関を受診し腸閉塞が疑われたら、どのような検査を受けるのでしょうか?
主な検査項目と、検査でどのようなことが分かるのかについてまとめました。

腸閉塞の検査方法

腸閉塞が疑われる場合、医療機関ではどのような検査を行うのでしょうか?
それぞれの検査の概要と調べることができる内容についてまとめました。
 

血液検査

腸閉塞に限定して変化する項目はないため、血液検査で腸閉塞の有無を判別することはできません。ですが、血液検査の結果から腸閉塞に伴う炎症や脱水が起きているかなどを確認できます。
 

X線検査

腸閉塞を起こしている場合、X線検査で腹部を撮影すると腸管内に溜まった内容物が水面のように映る「二ボー」を確認できることが多いでしょう。
 

腹部エコー

腹部エコーはレントゲンやCTと異なり内臓が動いている状態を見ることができます。そのため、腸を見ると蠕動運動の状態も知ることができます。
 
そのほかに、狭窄の位置や腸壁の厚みなどから腸閉塞の有無や状態を確認することも可能です。
 

CT

CTでは、X線検査よりさらに詳しく閉塞の原因や場所を確認します。
また、絞扼性などの場合は造影剤を使用して血行障害の状態を調べることも重要です。
 

腸閉塞の治療方法

検査で腸閉塞と診断された場合は、どのような治療を行うのでしょうか?
治療の方法には、大きく分けて保存療法と手術療法があります。
それぞれ、どのような治療なのか見てみましょう。
 

保存療法

手術をせず、消化器の負担を減らしながら経過を観察して回復を目指す方法を保存療法といいます。
保存的に治療を行う場合は飲食を止めて腸の負担を減らし、それだけでは症状が治まらない場合は鼻からイレウス管と呼ばれるチューブを挿入します。
 
このチューブの目的は、すでに腸内に溜まっているガスや内容物を管から排出させて減圧を行うことです。
 

手術療法

1週間ほど保存療法を行った上で状態が改善されない場合や、絞扼性の腸閉塞で血の流れが滞り腸が壊死に陥ることが懸念される場合は、手術を行います。
 
手術は、癒着した部分を剥離する方法や腸の壊死してしまった部分を取る方法など、腸閉塞のタイプや重症度により内容が変わります。
 
また、腫瘍や胆石などほかの病気が腸をふさぐ原因になっている場合などは、元になっている腫瘍の切除や胆石の摘出などを行うのも有効な治療法です。

 

 関連記事についてはこちら

詳しくはこちら

 

腸閉塞の経過は?繰り返さないための予防方法

治療を行った場合、その後はどのような経過をたどるのでしょうか?
治療を終えて退院した場合の、自宅でもできる予防法についても解説します。

腸閉塞の経過

腸閉塞の治療を始めると、状態はどのように経過するのでしょうか?
一般的な回復までの流れを解説します。
 

軽症の場合

軽症の場合、保存療法で状態が改善することが多いです。
ただし、癒着による腸閉塞は再発率が3割ほどと高いため、回復後も慎重な経過観察が必要です。
 

手術が必要な場合

保存的に治療を続けても良くならない場合や緊急性の高いタイプの腸閉塞が疑われた場合は手術となります。
 
手術が癒着部分の剥離や捻転の解除のみの場合は、腸の働きが正常化したことを確認して退院という流れが一般的です。腸を切除した場合は、剥離や捻転解除に比べると術後の食事制限や経過観察が長くなる可能性があります。
 
手術をした場合も、再発の可能性は残るため、退院後の生活では再発防止を心がけましょう。
 

腸閉塞の予防方法

治療後の経過でも触れたとおり、腸閉塞は一度治癒した後も再発の可能性が比較的高い病気といえます。そこで大切なのが、食習慣や生活改善により腸閉塞の発症・再発を予防することです。
 
予防の方法としては食事を十分に噛んで食べることや、下剤を適切に使用して便秘を解消することなどが挙げられます。もし気になる自覚症状が出たら「様子を見ていれば治るかもしれない」と我慢をせずに医療機関を早めに受診しましょう。

 
 

まとめ

腸閉塞は特に腹部の手術歴がある方や高齢の方がかかりやすい病気です。
手術をせずに治癒するケースも多いですが、閉塞の種類や状態によっては緊急で治療が必要になることもあるでしょう。
 
そのため、もし「腸閉塞かも」と感じる症状があれば、まずは医療機関で検査を受けることをおすすめします。

 関連記事についてはこちら

詳しくはこちら

 

  

MYメディカルクリニック渋谷 笹倉 渉医師

監修:MYメディカルクリニック渋谷 非常勤医

笹倉 渉 Dr. Sasakura Wataru

資格

略歴

  • 藤田保健衛生大学医学部 卒業
  • 公立昭和病院
  • 東京慈恵会医科大学附属病院麻酔科 助教
  • 北部地区医師会病院麻酔科 科長
  • 2016年 MYメディカルクリニック 医師
一覧に戻る