子宮内膜症とは?原因、症状、治療法について解説

  • クリニックブログ
2023/05/23

子宮内膜症とは?原因、症状、治療法について解説

「子宮内膜症は怖い病気?命を落とす危険性はある?」
「PMSやPMDDと見分ける方法はある?」
 
このような不安や疑問を解決できるよう、本記事では
子宮内膜症の原因や症状、検査方法、治療法、PMSやPMDDとの症状の違いを解説します。
子宮内膜症への理解を深められますので、ぜひ参考にしてください。

 
 

子宮内膜症とは

子宮内膜症とはどのような疾患なのか、詳しく解説します。
 

子宮内膜症とは

子宮内膜またはそれに似た組織が、何らかの原因で腹膜・卵巣といった本来あるべき子宮の内側以外の場所(腹膜・卵巣・卵管・腸・肺など)で発生し、痛みや不妊の原因となる疾患です。
 
子宮内膜とは子宮内膜を覆う組織で、妊娠の準備をするために、女性ホルモンの働きを受けて排卵後に分厚くなります。妊娠しなかった場合は剥がれ落ちて経血と共に体外に排出されます。
 
子宮内膜症は、子宮以外の場所で子宮内膜やそれに似た組織が発生し、女性ホルモンの影響を受け月経周期に合わせて増殖や出血を起こします。血液を外に出すことができないため、たまった血液が周囲の組織と癒着や炎症を引き起こし、痛みや不妊症の原因になるのです。
 
20〜30代で発症することが多く、そのピークは30〜34歳だといわれています。
 
好発部位は卵巣、腹膜(ダグラス窩・膀胱子宮窩)、仙骨子宮靭帯(子宮を後ろから支える靭帯)、卵管や膀胱子宮窩(子宮と膀胱の間のくぼみ)などです。稀ではありますが、肺や腸にできることもあります。
 
卵巣にできたものを「卵巣チョコレート嚢胞」と呼ばれます。
 

症状

子宮内膜症の主な症状は痛みと不妊です。
痛みの中でも、月経痛は子宮内膜症患者の約9割にみられます。
月経痛は、月経を繰り返すたびに強くなることが特徴で、子宮内膜症による子宮収縮が強くなる傾向があるため痛みを引き起こすのです。
 
また、出血による腹膜への刺激によって痛みが出ることもあります。
癒着した臓器同士や臓器と腹膜が癒着することで、腰痛や下腹痛、排便痛や性交痛などの症状が出ることが多いです。
こうした症状は20〜30歳代の女性に多く、加齢による女性ホルモン分泌の減少とともに治まります。
 
また、子宮内膜症患者の約30〜50%に不妊があると考えられています。
卵巣や卵管の近くでの癒着や、卵巣チョコレート嚢胞により卵巣や卵管の機能が低下して卵子の発育や排卵、卵管での移動が妨げられ妊娠しにくくなることがあるのです。
炎症による影響で卵子や受精卵、精子などに悪影響を受けて不妊につながることもあります。
 
閉経後は症状が落ち着くことが大半ですが、卵巣チョコレート嚢胞はまれに卵巣がんになることがあるため定期検診は必須です。
年齢が高かったり嚢胞が大きかったりすると発症率が上がるため、定期的な通院が必要となります。
 

原因

発症の原因はまだ明確には解明されていませんが、いくつかの有力な説が存在します。
なかでも有力とされているのは、月経の血流が腹腔内に逆流することが原因であるという「逆行性月経」です。
月経時に剥がれた子宮内膜組織や細胞が経血とともに骨盤内へ逆流し、その場所に付着・生育することで内膜症が発症すると考えられています。
 
そのほかに考えられている原因として「化生説」があります。
化生説とは、卵巣や腹膜の表面にある上皮が何らかの要因によって内膜に変わるという説です。
 
このように、いくつかの説が提唱されていますが、原因はまだはっきりと解明されていないため、さらなる研究が必要とされています。
 

がん化するまでの経過と確率

子宮内膜症は、がんに進行する可能性がある疾患です。
ただし、がん化するのは全体の約2割に過ぎず、比較的稀なケースとされています。
子宮内膜症からの悪性転化で最も多いのは、組織学的に類内膜腺がんであり、その割合は約7割です。
また、がん肉腫や内膜間質肉腫の報告もあります。
 
さらに、卵巣がんに関する報告では、卵巣子宮内膜症を持つ患者のうち、32%で内膜症ががん化した移行像が確認されているとされています。
特に、卵巣明細胞腺がんの35.8%、類内膜腺がんの21.1%において、卵巣子宮内膜症が併存していたというデータも出されました。
 
子宮内膜症からがん化する確率はそれほど高くないとしても、子宮がんや卵巣がんを患っている方の子宮内膜症を発症している方の割合は高めであるため、関連性はあると考えられているのです。
 
参照: 「子宮内膜症と悪性腫瘍」産業医科大学産婦人科土岐 尚之
https://fa.kyorin.co.jp/jsog/readPDF.php?file=to63/61/10/KJ00005756440.pdf
 

子宮内膜症の診断

診断するには、直接病変の確認が必要です。
開腹手術や腹腔鏡手術で病変を確認したうえで、さらに確定させるために手術で採取した細胞を検査し、顕微鏡で確認して診断します。
 
しかし、手術による検査は体への負担が大きいため、別の方法での診断が一般的です。
通常は、問診や診察での自覚症状の確認、エコー検査やMRIによる画像診断が行われます。
さらに、血液検査も診断の参考にされることが多いです。子宮内膜症を発症すると腫瘍マーカーであるCA125やCA199の値が上昇するため、これらの数値の変動を確認することで子宮内膜症の可能性を探ります。
 
 

子宮内膜症について関連記事はこちら

詳しくはこちら

 
 

検査方法

問診

エストロゲンの分泌量や月経出血量の増加により内膜症の発生リスクは上昇します。
そのため、早い初経・月経周期の短縮・過長・過多月経がリスク因子となるので問診で確認します。

また、月経痛の有無、慢性骨盤痛、性交通、排便痛などの症状や不妊の状況などの確認も必要です。
 
問診の風景

内診・直腸診

子宮内膜症の進行によりダグラス窩腹膜や子宮広間膜に病変が広がると、骨盤内の他臓器と癒着していくため、子宮の可動性が悪くなります。
そのため、子宮後屈や子宮の可動性の制限の有無を確認するために行うのが内診や直腸診です。
ダグラス窩に触れて、硬さや痛みの有無も確認します。
 

超音波検査(経腟・経直腸・経腹)

子宮や卵巣癒着の状況を確認する検査です。
直腸と子宮の間が癒着して子宮後屈意位になると、ダグラス窩に血性成分が貯留することがあります。
卵巣が腫れており、血液がたまっている場合チョコレート嚢胞の可能性があります。
 
経膣超音波

MRI

経腟超音波より内部の詳しい状況がわかります。
卵巣が腫れていた場合、内容物が血液なのか、水なのか、脂肪成分なのか等、治療方法を決める上で中身を確認しなければいけません。
MRI設備がない病院もあるため、MRI検査ができる病院をはじめから受診するのがおすすめです。
 

血液検査

子宮内膜症の場合、腫瘍マーカー検査に用いられるCA-125が上昇することがあるため、診断目的で行うのが採血です。
ただし、初期段階や軽症例では正常範囲になることがある上に、肺がんやすい臓がんなどで高値になったり、ホルモンの影響を受けたりするので、他の検査結果と照らし合わせながら評価する必要があります。
 
採血

腹腔鏡検査

内膜症のほとんどは内診、経腟超音波検査、採血検査で診断がつきます。
そのため、確定診断は腹腔鏡検査(基本的には全身麻酔下でお臍の下から内視鏡を入れて骨盤内の観察や内膜症の部分を切り取る検査)をします。
赤色病変、黒色病変、白色病変などを認めると、子宮内膜症とほぼ診断されるでしょう。
侵襲のある検査となるため、総合的に判断して必要な場合実施となります。
 
 

子宮内膜症について関連記事はこちら

詳しくはこちら

 
 

子宮内膜症の治療とは

治療法はいくつかあり、状態や症状に合わせて選択されます。
 

薬物療法

薬物療法はすべて合わせて5種類あります。
以降では、治療の内容や服用方法、リスクなどを解説します。
 

OC・LEP

OCとは低用量ピル、LEPとは月経困難症に使用する低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬のことです。
継続して一定期間毎日同じ時間に服用する必要があります。
 
服用日数はシートの数によって異なり、21日間と28日間の2タイプです。
28日間のシートには偽薬が含まれているため、次のシート分の飲み忘れを防止できます。
一方の21日間のシートは7日間の休薬があるため、次のシートを飲み忘れないように気をつけなくてはなりません。
 
ピルを使用した治療法は、ダナゾールやGnRH作動薬ほど効果が安定していないものの、昔から用いられてきました。
子宮内膜症の治療は、痛みの緩和に長期間取り組む必要があります。骨への影響を抑えられることから、低用量ピルは、有効的な方法として用いられてきたのです。
 
ただし、血栓症や肝機能障害などの副作用があるため、体調の変化には気を使う必要があります。
 
血栓症の自覚症状が起きた場合は緊急を要することが多いです肝機能障害の場合は発熱や倦怠感、黄疸といった症状が見受けられます。
 

黄体ホルモン療法(ジエノゲスト)

黄体ホルモン療法にはジエノゲストが用いられます。
月経を止めることで痛みを緩和する効果が期待できる治療法です。
 
ジエノゲストに含まれている黄体ホルモンのプロゲスチンには、内膜細胞の増殖を抑制する働きがあります。
そのため、服用することで月経量の量をコントロールし、生理痛や慢性的な痛みを軽減する効果が期待できます。
卵巣チョコレート嚢胞にも効果があり、小さくすることが可能です。
 
黄体ホルモン療法を始めると、卵巣機能の抑制により、排卵と月経がストップします。
血栓症のリスクは下がりますが、ほてりや発汗など更年期障害のような症状が見受けられることが少なくありません。
また、子宮腺筋症に使用すると不正出血が継続するリスクや、大量出血のリスクがあるため、発症していないかの確認が必要です。
 

GnRHアナログ

GnRHと呼ばれる、性ホルモンの分泌のきっかけとなる「性腺刺激ホルモン」を放出するホルモンに作用するのがGnRHアナログです。
GnRH受容体作動薬(GnRHアゴニスト)とGnRH受容体拮抗薬(GnRHアンタゴニスト)の種類があり、それぞれ投与方法が異なります。
 

  • ●GnRH受容体作動薬(GnRHアゴニスト):点鼻薬・注射薬
  • ●GnRH受容体拮抗薬(GnRHアンタゴニスト):経口薬

 
これらを投与すると、「性腺刺激ホルモン」が分泌されなくなるため、エストロゲンが分泌されません。
 
閉経したような状態になり、痛みの症状を緩和できますが、更年期障害のような症状が出ます。
加えて、エストロゲンの濃度が低下することで骨密度にも影響を及ぼすため、骨密度が減少するリスクもあります。
骨粗鬆症を引き起こさないよう、これらの薬剤を投与できるのは連続6か月以内です。
 

子宮内黄体ホルモン放出システム

持続的に黄体ホルモンを放出する装置を子宮内に装着する治療法で、効果は最大5年続きます。
もともと避妊のために開発されたシステムでしたが、子宮内膜が薄くなる効果があることに着目し、子宮内膜症の治療法としても用いられるようになりました。
 
具体的な効果として、子宮内膜の細胞増殖を防ぐほか、避妊効果や月経痛の緩和、月経量の軽減が挙げられます。
ただし、筋腫などにより子宮そのもののサイズが大きくなった場合、カバーしきれず大量出血につながることがあります。
加えて、装置が抜けてしまわないよう定期的なチェックが不可欠です。
 

漢方薬

漢方薬とは、生薬を複数組み合わせて体質から改善して症状の緩和や改善を目指す薬です。
子宮内膜症によって引き起こされる痛みや月経困難症といった症状に対して効果のある漢方薬が処方されます。
 
<代表的な漢方薬>
 

  • ●加味逍遙散(かみしょうようさん)
  • ●当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
  • ●桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

 
加味逍遙散は、体力がそれほどなく、めまいや頭痛、イライラなどの精神症状がある方に用いられる漢方薬です。
 
当帰芍薬散は、体力がなく冷え性の方に向いている漢方薬で、血の巡りをよくしてくれます。
 
桂枝茯苓丸は、体力が中程度でのぼせやすいのに足元は冷える方に向いている漢方薬です。
 
漢方薬は体質に合ったものを使用することで効果を発揮します。
逆に言えば、合わないものを使用すると副作用を引き起こすリスクが高まるということです。
ドラッグストアなどで自己判断をして購入せず、医師が処方した漢方薬を使用しましょう。
 

消炎鎮痛剤

消炎鎮痛剤は、いわゆる痛み止めの薬です。
子宮内膜症による下腹部痛や月経痛を和らげるために処方する薬で、ロキソニンやバファリンなどがあります。
継続して使用しすぎたり、1日の服用数が多いと胃潰瘍を引き起こしたり、薬物乱用頭痛を引き起こしたりするリスクがあるため、医師の指示に従って使用してください。
 

手術療法

手術療法には、保存療法と根治療法の2種類があります。
状態や今後の妊娠・出産の希望に合わせてどちらかにするかを選択します。
 

保存療法

保存療法とは、子宮を残して部分的に切除や除去を行う手術です。
開腹手術と腹腔鏡手術がありますが、一般的には体への負担が少なく傷も目立ちにくい腹腔鏡手術が選ばれます。
仕事や日常生活への復帰も早いですが、術後の妊娠で子宮破裂を起こした報告例があり注意が必要です。
 
また、卵巣チョコレート嚢胞はがん化したり、妊娠中に破裂したりすることがあるため、6㎝以上の場合は摘出が望ましいです。
 

根治手術

根治手術は、子宮全体を摘出する手術です。
子宮と卵管、卵巣がなくなるため、子宮や卵巣に関連するがん疾患や、筋腫、内膜症の再発などのリスクはなくなります。
しかし、閉経と同じ状態になるためホットフラッシュや発汗、イライラしやすいといった更年期障害の症状が出てしまうことがマイナス点です。
症状の強さは個人差があり、強い場合はホルモンの補充や漢方薬などを使用した治療を行うことが検討されます。
 
 

子宮内膜症とPMS・PMDDの違い

子宮内膜症は痛みがあることから、月経前や月経中の腹痛を伴うPMSやPMDDと区別がつかない場合があります。
ここでは、PMS・PMDDの症状と子宮内膜症の違いについて解説し、見分けるためのポイントを説明します。
 

PMSとは?

PMS(月経前症候群)は、月経前に不調が現れ、月経が始まると自然に治まる症候群です。
症状の重さには個人差があり、毎回発症するとは限りません。
月によっては症状が軽かったり、症状が出なかったりすることもあります。
 

原因

PMSの原因は、女性ホルモンの急激な変動が関与していると考えられていますが、はっきりとしたメカニズムは解明されていません。排卵期に増加した女性ホルモンが、黄体期後半には急激に減少し、この変動が自律神経に影響を与えて、頭痛や腹痛、冷えといった症状を引き起こすと考えられています。
 
また、ストレスもPMSの発症に関与しているとされ、複数の要因が絡んでいると言っていいでしょう。
 

症状

症状を大きく分類すると、精神神経症状と身体的症状、自律神経症状があります。
 

<精神神経症状>
● 集中力が低下する
● イライラしやすくなる
● 精神不安が起きる
● 抑うつになる
● 不眠・過眠になる
● 常に強い眠気がある
 
<身体的症状>
● 腰が痛くなる
● お腹が痛くなる
● 頭が痛くなる
● 肌が荒れる
● むくみやすくなる
● 乳房やお腹が張る
● 肩がこる
 
<自律神経症状>
● のぼせる
● 食欲不振もしくは過食になる
● 倦怠感がある
● めまいがしやすくなる

 
これらの症状は、おおむね月経10日前〜3日前に現れます。
 

治療方法

PMSの治療法には、薬を使用する方法と使用しない方法があります。
症状の程度やあらわれる症状は個人差があるため、一人ひとりに合う治療法が選択されます。
 
<カウンセリング>
カウンセリングでは心のケアをしたり、緩和させるためのヒントを探り緩和に向けて行動する方法を考えたりします。
いわゆる、分析がメインです。
どのようなときに症状が強くなるのか、または発症しやすいのかなどの傾向を知り、日常生活や行動のなかで改善点を見つけます。
 
<薬物療法>
薬物療法には「排卵抑制療法」と「漢方薬療法」の2つがあります。
 
排卵抑制療法は、名前のとおり排卵を抑えることでPMSを軽減・改善する治療法です。
PMSの原因には排卵による女性ホルモンの変動が関連しているため、排卵を止めて女性ホルモンの変動をできるかぎりフラットにさせようという考えに基づいています。
使用される薬は以下があります。
 

  • ●低用量経口避妊薬(OC、低用量ピル)
  • ●低用量エストロゲン薬
  • ●プロゲスチン配合薬(LEP)

 
なお、これらの服用を中断すると再び排卵が始まるため、妊娠・出産ができなくなる心配はありません。
 
漢方薬療法は、PMSを起こしている体質を改善することで症状の改善・緩和を目指す治療法です。
個人の症状や体質に合わせて漢方薬を選択します。
以下は代表的な漢方薬です。
 

  • ●加味逍遥散(かみしょうようさん)
  • ●当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
  • ●桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
  • ●桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
  • ●女神散(にょしんさん)
  • ●抑肝散(よくかんさん)

 
体質の合わない漢方薬は効果がみられないだけでなく、副作用のリスクも向上させます。
安全に使用するためにも、医師に処方してもらったものを服用しましょう。
 
<対症療法>
対症療法とは、PMSそのものへの治療でなく症状に対して行う治療です。
たとえば、腹痛や頭痛には痛み止めを処方し、むくみには利尿剤を処方するといったように対処します。
 

PMDDとは?

PMDD(月経前不快気分障害)は、PMSと同じく月経前に症状が現れますが、精神神経症状が特に強く、日常生活に大きな支障をきたすことが特徴です。
 

症状

PMS同様、月経10日前〜3日前に以下のような症状が見られます。
 

<精神神経症状>
● 集中力が低下する
● イライラしやすくなる
● 精神不安が起きる
● 抑うつになる
● 不眠・過眠になる
● 常に強い眠気がある
 
<身体的症状>
● 腰が痛くなる
● お腹が痛くなる
● 頭が痛くなる
● 肌が荒れる
● むくみやすくなる
● 乳房やお腹が張る
● 肩がこる
 
<自律神経症状>
● のぼせる
● 食欲不振もしくは過食になる
● 倦怠感がある
● めまいがしやすくなる

 
PMSと違うのは、PMDDは精神神経症状が強いことです。
PMDDになるとイライラや抑うつといった精神的な症状が強く現れ、職場や家庭でトラブルが生じることもあります。
 

PMSと見分ける診断基準

アメリカ精神医学会は、PMSとPMDDを区別するための診断基準を設けています。
項目はA~Fに分けられており、BとCの項目については、それぞれ1つ以上が当てはまり、BとCを合わせて5つ以上該当するとPMDDが疑われます。
基準を参考に、医師がPMDDに該当するか丁寧にチェックしていきます。
 

治療方法

PMDDの治療はPMSとほぼ同様ですが、精神神経症状に重点を置いた治療が行われます。
特に、GnRHアゴニスト(偽閉経療法)を用いて卵巣機能を抑制し、月経を止める治療が特徴です。
 

子宮内膜症と大きく違うのは精神症状の有無

子宮内膜症とPMS・PMDDの最も大きな違いは、精神症状の有無です。
PMSやPMDDでは精神的な症状が現れる一方、子宮内膜症は身体的な症状が主です。
ただし、両方を併発することもあるため、症状だけで自己判断するのは難しく、正確な診断のためには婦人科や精神科を受診することが推奨されます。
 
 

まとめ

子宮内膜症は、どの治療法を選択しても再発する頻度が高い病気で長期にわたる治療や経過観察が必要です。強い痛みや不妊、長年の歳月を経て卵巣チョコレート嚢胞は癌化することもあるので、早期発見・早期治療が大切です。子宮内膜症になると月経痛・腰痛・慢性骨盤痛・性交痛・排便痛・排尿時痛などの何らかの痛みを訴えることが多くなります。動けないほど痛い、薬を飲んでも効かない、痛みがどんどん増悪しているといったような症状があったら、我慢しないで是非婦人科を受診してください。
 
 

当院での子宮内膜症の検査・治療方法はこちら

詳しくはこちら

 
 

 
 

MYメディカルクリニック渋谷 笹倉 渉医師

監修:MYメディカルクリニック渋谷 非常勤医

笹倉 渉 Dr. Sasakura Wataru

資格

略歴

  • 藤田保健衛生大学医学部 卒業
  • 公立昭和病院
  • 東京慈恵会医科大学附属病院麻酔科 助教
  • 北部地区医師会病院麻酔科 科長
  • 2016年 MYメディカルクリニック 医師
一覧に戻る