ブータン(Bhutan)
国
ブータン(Bhutan)
ブータンへの渡航に備えたワクチン
地域概要
ヒマラヤの南にあるブータンは面積が日本の九州と同じくらいの小さな国です。20世紀の半ばまで鎖国状態にあった影響から、自然や伝統文化が色濃く残っているのが特徴です。また、そんな自然や文化を守るために、ブータンを訪れる旅行客には特殊なルールがあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
医療情報
ブータンでは、医療サービスは旅行者も含めて無料で提供されています。ブータンの医療機関では、伝統医学科も内科や外科などの西洋医学による診療科と同様に確立していることが特徴の一つです気候
ブータンの気候は地域により異なります。インドとの国境地域を含む南部は亜熱帯気候に属し、首都ティンプーを含む国土の大部分はモンスーン気候、北部の山岳地帯にはツンドラ気候です。ティンプー、パロでは、四季の気温の状況は北海道や長野を連想させます。冬期(11~3月)は時に氷点下となる少雨期、一方モンスーン期(6月~8月)には最高気温は25℃を超えます。
宗教
仏教文化
世界で一番幸せな国とも呼ばれるブータンでは、前国王であるジグミ・シンゲ・ウォンチュクの「国にとって大切なのは国民総生産(GNP)ではなく、国民総幸福(GNH)である」という言葉のとおり、豊かな自然と豊かな心を持った国民が多いです。気をつけたい感染症
赤痢、下痢症、腸チフス、A型肝炎、ジアルジア症、狂犬病、マラリア、日本脳炎、デング熱、チクングニア熱推奨する予防接種
A型肝炎、 B型肝炎、日本脳炎、破傷風、腸チフス、狂犬病地理的条件および国内の交通事情や医療水準を考慮すると、ブータン国内では高度な医療へのアクセスは容易でないと考えられます。日頃から食生活などに気を使い健康的な生活を心掛ける必要があります。特に基礎疾患をお持ちの方は、ブータン滞在中の基礎疾患の管理方法について、渡航前に主治医とよく相談することをおすすめします。
現地での医薬品の入手は困難である可能性があるため、可能であれば必要な医薬品は持参する方が無難です。短期での旅行者も生活習慣病の常用薬、使い慣れた整腸剤や風邪薬は適量を持参することをおすすめします。
予約でスムーズ!
待ち時間が少なく接種可能!
気をつけたい病気
高山病
ブータンは国土の多くが標高が高い山岳地帯に位置しているため、首都ティンプーや空港があるパロなどの標高は約2,000~2,400mなため、高所における酸素濃度に体が順応できず高山病を発症してしまう恐れがあります。消化器感染症
食べ物や飲み物を介して経口感染します。生水や生ものを摂取が主な要因となるため、ペットボトル飲料や、野菜などは加熱することをおすすめします。
狂犬病
市街地には多くの野犬が放置されています。犬やその他哺乳類に咬まれることによって発症する人や動物の狂犬病症例が報告されることもあるため、不用意な接触は避けましょう。蚊が媒介する感染症
ブータンと南部インドとの国境地域は標高が低く高温多湿のため、マラリアや日本脳症、デング熱などに注意です。予約でスムーズ!
待ち時間が少なく接種可能!
渡航前ワクチンの流れ
渡航前ワクチンご予約から接種後の流れ
- ご予約
-
- ・ワクチン仮申込フォームを入力し送信してください。 24時間以内(土日・祝日を除く)に、当院からお電話もしくはメールでご連絡を差し上げ、ご予約確定となります。 ※英文証明書をご希望の場合、来院希望日時は申込日から5日後以降の日程をご選択ください。
- ・事前に接種を希望されるワクチンの問診票を下記よりダウンロードしていただきご記入ください。
- ご来院・接種
-
●お持ち物 問診票・母子手帳・接種証明書・ワクチン手帳(ある方)
- ・37.5度以上の発熱があるなどの体調不良時には予防接種を受けることができません。
- ・当院以外でも予防接種をおこなう場合は、ワクチンの接種間隔にご注意ください。
- 接種後
-
- ・接種後15~30分間は体調変化の経過観察をしてください。
- ・次回のワクチン接種予定がある方は、接種計画(ワクチンの種類・スケジュール)を確認してからご帰宅ください。
- ・接種当日の激しい運動は避けてください。
- ・シャワーや入浴は可能ですが、長風呂は避けてください。
- ・1週間以内に接種部位が赤くなったり痛みが出たりなど、何らかの副反応が生じる場合がありますが、ほとんどの場合は数日以内に自然に軽快します。 日常生活に支障をきたすような症状がある場合、気になる症状がある場合は、当院までお問い合わせください。
注意事項 ※必ず事前にご確認ください。
- ●初回は必ずワクチン仮申込フォームでの事前お申し込みが必要です。 下記「ワクチン仮申込フォーム」をご入力ください。
- ●原則、事前のワクチン確保が必要なため、完全予約制です。 当日の接種をご希望の場合は事前に当院へご連絡ください。 ※インフルエンザワクチンについてはご予約をお受けしておりません。
- ●英文証明書をご希望の場合、事前に当院での対応可否を確認しております。 ワクチン仮申込フォームより英文接種証明書をご希望いただき、別途事前にFAXにて記載箇所を明示の上ご送付ください。
- ●証明書は発行までに数日程度お時間をいただく場合もございますのでスケジュールに余裕をもってお問い合わせください。
- ●無断キャンセルはキャンセル料を頂く場合がございますので、予約のご変更はお早めにお電話くださいませ。
- ●中学生以下の方の接種は、小児科医不在のためお断りしております。
- ●高校生~未成年(20歳未満)の方の接種には保護者同席をお願いしております。
- ●黄熱病予防接種実施機関ではないため、黄熱病予防接種証明書(イエローカード)については対応しておりません。
問診票について
予防接種時には問診票の記入が必要です。
事前に下記より問診票をダウンロードし、ご記入の上お持ちいただくと当日スムーズにご案内可能です。
(当日の状況次第では、お待ち時間が発生する可能性がございます。
)
未成年の方の予防接種には、保護者の方の同意が必要です。
保護者の方が予防接種時に付き添えない場合には、事前に問診票をダウンロードしていただき、保護者の方のサインをご記入の上ご持参くださいませ。
医師問診の際に、保護者の方にオンラインでお繋ぎいただくことによって未成年の方は予防接種可能となります。
※医師の判断により、予防接種を中止することがございます。
あらかじめご了承ください。
主な出典・引用元