睡眠時無呼吸症候群とは?呼吸が止まる原因と症状をチェック
- クリニックブログ
睡眠時無呼吸症候群とは?呼吸が止まる原因と症状をチェック
「最近、寝ても寝ても疲れが取れない……」、そんな経験はありませんか?実は、その原因の1つに睡眠時無呼吸症候群が隠れているかもしれません。日本では約940万人もの潜在患者がいると言われ、放置すると生活の質を大きく下げるだけでなく、重大な健康リスクにもつながります。
この記事では、睡眠時無呼吸症候群の原因や症状、さらには治療法まで詳しく解説します。あなたや大切な人の健康な睡眠のために、ぜひ最後までお読みください。きっと、より良い睡眠へのヒントが見つかるはずです。
睡眠時無呼吸症候群とは?
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸が繰り返し停止する深刻な病気です。医学的には、10秒以上の気流停止が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、もしくは1時間あたり5回以上発生する状態を指します。
日本における潜在患者数は940万人以上とされており、現代社会において重要な健康課題となっています。
睡眠時無呼吸症候群の症状とは?
睡眠時無呼吸症候群の症状は、大きく分けて睡眠中、起床時、日中の3つの時間帯で現れます。睡眠中の主な症状として、大きないびきや呼吸の乱れ、頻繁な中途覚醒、寝汗などがあります。
起床時には口の渇き、頭痛、熟睡感のなさを感じることが多く、これは夜間の無呼吸による酸素不足が原因です。日中は強い眠気や全身倦怠感、疲労感に悩まされ、集中力の低下も見られます。特に注意が必要なのは、これらの症状によって運転中の居眠りなど、重大な事故につながるリスクが高まることです。
睡眠時無呼吸症候群の種類
睡眠時無呼吸症候群は、その発生メカニズムによって主に2つのタイプに分類されます。それぞれ原因や治療法が異なるため、適切な治療のためには正確な診断が重要です。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群
閉塞性睡眠時無呼吸症候群は、最も一般的なタイプで、成人の約8~16%に影響を与えています。この症状は、睡眠中にのどや上気道が繰り返しふさがることで発生します。上気道は口および鼻孔からのどを経て声帯に達する通路であり、呼吸に伴いこれらの構造物の位置が変化することがあります。
診断基準としては、睡眠中に10秒以上の呼吸停止が1時間当たり5回以上発生する場合とされています。特に肥満の人に多く見られますが、体格に関係なく発症することもあります。
中枢性睡眠時無呼吸症候群
中枢性睡眠時無呼吸症候群は、閉塞性に比べてまれな病気です。この症状は、脳の脳幹部分における呼吸制御機能の異常により発生します。
正常な場合、脳幹は血液中の二酸化炭素濃度の変化に敏感に反応し、呼吸を調整しますが、この症候群では適切な反応ができなくなります。その結果、睡眠中に呼吸が停止したり、正常より浅く遅くなったりします。閉塞性とは異なり、肥満は原因とはなりません。
睡眠時無呼吸症候群が起こる原因
睡眠時無呼吸症候群の主な原因は、体質的な要因と生活習慣に関連する要因に分けられます。体質的な要因としては、小さい顎、小顔、太い・短い首、大きな舌、扁桃肥大などが挙げられます。これらの特徴は家族内で遺伝する傾向があり、睡眠時無呼吸症候群のリスクを高めます。
生活習慣では、肥満が最も重要な要因となっており、首まわりの脂肪沈着が上気道を狭くする原因となります。また、日常的なアルコール摂取も、気道の筋力を低下させることで症状を悪化させる要因となっています。
睡眠時無呼吸症候群の影響
睡眠時無呼吸症候群は、単なる睡眠の質の問題だけでなく、全身の健康に深刻な影響を及ぼす可能性がある疾患です。以下では、具体的にどのような影響があるのかを詳しく見ていきましょう。
睡眠時無呼吸症候群と合併症
睡眠時無呼吸症候群は、さまざまな重要な合併症を引き起こす可能性があります。特に治療抵抗性高血圧症や早朝時高血圧症との関連が強く、高血圧患者の約70%に睡眠時無呼吸症候群が合併するという報告もあります。
また心筋梗塞、不整脈、狭心症、心不全などの心疾患のリスクも高まります。これは、繰り返される低酸素状態と交感神経の活性化が血圧や脈拍に悪影響を与えるためです。さらに、2型糖尿病との関連も指摘されており、無呼吸による低酸素やストレス反応がインスリン抵抗性を悪化させる可能性があります。
日常生活への影響
睡眠時無呼吸症候群は、日常生活に深刻な影響を及ぼします。最も顕著な影響は日中の強い眠気で、これにより仕事や学業での集中力低下、作業効率の低下を引き起こします。特に危険なのは、車の運転中や工場などでの作業中に強い眠気に襲われることで、重大な事故につながる可能性が高まります。
また、全身倦怠感や疲労感により、社会生活や対人関係にも支障をきたすことがあります。さらに、判断能力の低下により、仕事上のミスや事故のリスクも増加します。
睡眠時無呼吸症候群の診断方法
睡眠時無呼吸症候群の診断は、段階的なアプローチで行われます。まずは問診や簡易検査からスタートし、必要に応じて精密検査へと進みます。それぞれの検査方法について詳しく見ていきましょう。
簡易型アプノモニターによる検査
簡易型アプノモニターは、睡眠時無呼吸症候群のスクリーニング検査として広く使用されている方法です。この検査は自宅で実施できる利点があり、入院の必要がありません。指先に体内の酸素飽和度を測定する機器を装着し、腕に小型の機器をはめて一晩睡眠をとります。
検査では、呼吸、心拍数、鼻の気流、および酸素レベルをモニタリングします。操作も簡単で、装着後は自分でスイッチを入れ、翌朝スイッチを切って検査機関に郵送するだけです。検査費用は保険診療で3,000~5,000円程度で、結果は約2週間程度で判明します。
ポリソムノグラフィー(PSG)検査
ポリソムノグラフィー検査は、睡眠時無呼吸症候群の確定診断に用いられる最も精密な検査方法です。通常1泊2日の入院が必要で、睡眠中の様々な生体情報を総合的に測定します。具体的には、脳波、心電図、呼吸状態、血中酸素濃度、眼球運動、筋電図などを同時に記録します。
また、いびき音の測定も行われるため、通常は個室での検査となります。この検査により、無呼吸の程度や種類(閉塞性か中枢性か)を正確に判定することができ、最適な治療方針の決定に役立ちます。費用は個室代を含めて保険診療で55,000~60,000円程度かかりますが、診断確定には欠かせない検査です。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)外来についてはこちら
睡眠時無呼吸症候群の治療法
睡眠時無呼吸症候群の治療は、症状の程度や原因によって適切な方法を選択します。生活習慣の改善から医療機器の使用、手術まで、様々な選択肢があります。一人一人の状態に合わせた最適な治療法を見ていきましょう。
体重管理
肥満は睡眠時無呼吸症候群の主要な原因の一つです。のどへの脂肪沈着が増加すると空気の通りが悪くなるため、適切な体重管理は重要な治療法となります。
減量により症状が改善するケースも多く、特に肥満が原因で発症した場合は、生活習慣の改善とともに適正な体重維持を目指すことが重要です。ただし、眠気や疲労がある患者では減量が困難な場合もあるため、専門医と相談しながら進めることが大切です。
CPAP(シーパップ)
CPAP(持続陽圧呼吸療法)は、睡眠時無呼吸症候群の最も効果的な治療法です。特に中等症から重症の患者に推奨されます。鼻や口にマスクを装着し、専用の機械で空気を送り込むことで、気道を開いた状態に保ちます。
治療を始めると翌日から効果を実感できることも多く、日中の眠気の軽減や睡眠の質の改善が期待できます。ただし、マスクの装着に慣れるまで時間がかかる場合もあるため、医療機関による定期的なフォローアップが重要です。
CPAP療法についてはこちら
マウスピース(口腔内装置)
マウスピースは、軽度から中等度の睡眠時無呼吸症候群の患者に効果的な治療法です。歯科医が患者の歯の形状に合わせて作製する装置で、下顎を前方に引き出すことで気道を広げる効果があります。
CPAPに比べて装着が容易で、携帯性も優れています。ただし、顎関節への負担があるため、定期的な歯科でのチェックが必要です。
手術による治療法
手術治療は、特定の原因が明確な場合に検討されます。例えば、扁桃肥大やアデノイドが原因の場合は、それらを切除する手術が効果的です。
また、口蓋垂軟口蓋咽頭形成術という、上気道の余分な組織を切除する手術も行われますが、これは主に軽症例に有効とされています。手術は永続的な治療となりますが、侵襲的な処置のため、慎重な検討が必要です。
横向きでの睡眠の重要性
横向きで寝ることは、重力の影響で気道が開きやすくなるため、軽症例では効果が期待できます。ただし、重症例では効果が限定的で、また睡眠中の体位を自分でコントロールすることは難しいため、補助的な治療法として位置づけられています。
必要に応じて、体位保持のための特殊な枕や装置の使用を検討することもあります。
飲酒習慣の見直し
アルコールは睡眠中の呼吸機能に悪影響を与えます。特に就寝前の飲酒は、のどの筋肉をリラックスさせすぎることで、気道閉塞のリスクを高めます。
そのため、睡眠時無呼吸症候群の患者さんは、就寝前の飲酒を控えることが推奨されます。また、アルコールは睡眠の質も低下させるため、全般的な睡眠衛生の観点からも見直しが必要です。
まとめ
睡眠時無呼吸症候群は適切な治療で改善が期待できる病気です。症状の程度や原因に応じて、CPAPやマウスピース、手術など様々な治療選択肢があります。また、体重管理や睡眠姿勢の改善、飲酒習慣の見直しなど、生活習慣の改善も重要です。
早期発見・早期治療が重要なため、いびきや日中の強い眠気などの症状がある場合は、専門医への相談をお勧めします。適切な治療を受けることで、睡眠の質が改善し、健康的な生活を取り戻すことができます。
睡眠時無呼吸症候群に関する別の記事はこちら
略歴
- 藤田保健衛生大学医学部 卒業
- 公立昭和病院
- 東京慈恵会医科大学附属病院麻酔科 助教
- 北部地区医師会病院麻酔科 科長
- 2016年 MYメディカルクリニック 医師