睡眠時無呼吸症候群とは?原因、症状、治療法について解説

  • クリニックブログ
2023/05/23

睡眠時無呼吸症候群とは?原因、症状、治療法について解説

睡眠時無呼吸症候群って何?

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が止まったり浅い呼吸になることで、良質な睡眠を取ることができなくなったり、体内の酸素が不足してしまう疾患です。日中の眠気が事故などにつながりやすいことが問題となっています。また全身のさまざまな部位に負担がかかり、命に関わる合併症を引き起こしやすくなります。現在成人男性の10人に1人が無呼吸症候群と言われています。

睡眠時無呼吸症候群の原因って?

上気道が狭くなったり、閉塞したりする原因として、以下のようなものがあります。
 
・肥満
・小さい顎、小顔
・太い、短い首
・扁桃肥大
・アルコールを日常的に摂取している

 
などが挙げられます。

肥満の方は特に注意が必要です。肥満の方は軟口蓋や喉にも脂肪がついて、それによって上気道を狭めます。横になると重力がかってかかって気道がさらに狭くなり、睡眠時無呼吸症候群になる可能性が高くなります。扁桃腺肥大の方も物理的に気道が狭くなり、無呼吸症候群になりやすく、子供の無呼吸症候群はこの扁桃腺肥大が原因となることがあります。アルコールを飲むと体の力が抜けますが、同じように気道の筋力も低下します。そのため睡眠時に舌が喉に落ち込むなどして気道の狭窄が起きてしまいます。顎が小さい方は、もともと気道が狭く、無呼吸症候群になりやすいとされています。肥満でなくても睡眠時無呼吸症候群を発症する人は多いのです。

 

睡眠時無呼吸症候群の検査や診断について

無呼吸症候群の診断には以下の検査方法があります。

1.夜間ポリソムノグラフィー(PSG)

睡眠中の呼吸、心拍、筋肉活動、脳波などを計測し、睡眠時無呼吸症候群の有無や重症度を評価する方法です。PSGは、医療機関で行われる検査であり、専門の技術者や医師によって解析されます。

 

2.家庭での無呼吸検査

睡眠中に鼻にセンサーを装着し、呼吸の停止や低下を記録する検査です。この検査は、携帯式装置を使用して自宅で行うことができます。しかし、専門家による解析が必要であるため、結果を正確に判断するためには医師の判断が必要です。MYメディカルではこちらの検査を受けることができます。

どちらの検査方法も、睡眠時無呼吸症候群の診断に有効であり、医師と相談して適切な検査を受けることが大切です。

 

睡眠時無呼吸症候群について関連記事はこちら

詳しくはこちら

睡眠時無呼吸症候群の症状とは

無呼吸症候群の症状ではいびきが代表的です。特に10秒ほど息が止まった後に大きないびきをかき始めたら、睡眠時無呼吸症候群の可能性がかなり高いです。睡眠時の呼吸の回数は自覚が難しいですが、日中の症状として、疲れが取れない、日中眠くなる、集中力が続かないなどが挙げられます。また夜中に何度も目が覚めたり、よく寝汗をかいたりすることも無呼吸症候群の症状の一つだそうです。

 

睡眠時無呼吸症候群の治療は?

睡眠時無呼吸症候群の治療方法は、以下のようなものがあります。

 

1.体重の管理

肥満が原因である場合、減量によって症状が改善することがあります。

 
CPAP

2.絶対禁煙

タバコは気道を狭め、症状を悪化させるため、禁煙が推奨されます。

3.睡眠姿勢の改善

横向きに寝ることで、気道が開きやすくなり、症状の改善が見られることがあります。

4.口腔内装置の使用

口腔内装置を使用して、気道を開き、呼吸を改善することができます。

5.CPAP療法

CPAPは、気道に空気を送り込んで圧力をかけ、気道を開いて呼吸を安定させる治療法です。CPAPは、比較的重症の場合に有効な治療法とされています。

 
CPAP

6.手術

気道を拡張する手術を行うことがあります。

 

睡眠時無呼吸症候群の治療方法は個人差があり、症状の程度や原因によって適切な治療法が異なります。医師と相談して、最適な治療法を選ぶことが重要です。

 

睡眠時無呼吸症候群の予防・改善するためには?

睡眠時無呼吸症候群の予防方法には、以下のようなものがあります。

1. 健康的な生活習慣の維持

適度な運動やバランスの良い食生活、適切な睡眠時間を確保することが重要です。また、アルコールや喫煙の過剰摂取を避けることも予防につながります。

 

CPAP

2.体重管理

肥満は睡眠時無呼吸症候群のリスクを高めるため、適正な体重を維持することが重要です。

  

3.正しい睡眠姿勢の確保

仰向けで寝ると気道が狭くなり、症状を悪化させるため、横向きに寝ることが推奨されます。

4.アレルギー症状の治療

アレルギーが原因である場合、適切な治療を行うことで症状を改善できます。

  

5.ストレス管理

ストレスは睡眠時無呼吸症候群の原因の一つであるため、ストレスを軽減することが重要です。

以上の予防方法は、睡眠時無呼吸症候群の発症リスクを軽減するためのものです。しかし、すでに症状がある場合は、治療が必要となるため、早めに医師に相談することが大切です。

 

まとめ

睡眠時無呼吸症候群は、放置すると様々な健康問題を引き起こす可能性があります。最もよく知られた合併症は、高血圧、心臓病、糖尿病、脳卒中、肥満、うつ病などです。高血圧は、睡眠時無呼吸症候群の最も一般的な合併症であり、症状がひどい場合、血圧の制御が難しくなることがあります。また、心臓病や糖尿病にも関連しており、睡眠時無呼吸症候群の治療を行うことでこれらの疾患のリスクを低減することができます。
脳卒中も睡眠時無呼吸症候群の合併症の一つであり、長期間の無呼吸が脳卒中の発生リスクを高めることが知られています。また、肥満、うつ病、不眠症なども睡眠時無呼吸症候群の合併症として知られており、適切な治療を受けることでこれらの症状を軽減することができます。
睡眠時無呼吸症候群は、生活習慣の改善、適切な治療法の選択などによって予防・治療することができます。しかし、放置すると重大な健康問題を引き起こす可能性があるため、早期の診断と治療が必要です。また、定期的な医師のチェックアップや、予防策の実践が重要です。

  

当院での睡眠時無呼吸症候群の検査・治療方法はこちら

詳しくはこちら

  

MYメディカルクリニック渋谷 笹倉 渉医師

監修:MYメディカルクリニック渋谷 非常勤医

笹倉 渉 Dr. Sasakura Wataru

資格

略歴

  • 藤田保健衛生大学医学部 卒業
  • 公立昭和病院
  • 東京慈恵会医科大学附属病院麻酔科 助教
  • 北部地区医師会病院麻酔科 科長
  • 2016年 MYメディカルクリニック 医師
一覧に戻る