高コレステロール血症とは?その原因・症状や治療・予防法の解説とセルフチェックリスト
- クリニックブログ
高コレステロール血症とは?その原因・症状や治療・予防法の解説とセルフチェックリスト
高コレステロール血症とは脂質異常症の一つで、悪玉コレステロールの値が基準より高く、脂質の代謝に異常をきたしている状態のことです。自覚症状がないため放置されがちですが、治療・予防しないと動脈硬化が進行して、脳梗塞や心筋梗塞などの恐ろしい合併症を引き起こします。こうした情報を知り、「高コレステロール血症はどうしてなるの?」「高コレステロール血症を予防したい」と考える方は多いのではないでしょうか。
今回は、高コレステロール血症の原因や症状・合併症、高コレステロール血症のセルフチェック、高コレステロール血症の治療・予防について解説します。
高コレステロール血症とは
高コレステロール血症とは、血液中にLDLと呼ばれる悪玉コレステロールが多く存在し、脂質代謝に異常をきたしている状態のことです。また、検査により高コレステロール血症・高トリグリセライド血症のいずれかまたは両方であると判断される場合は、高脂血症と呼ばれます。つまり、悪玉コレステロールのみが高ければ高コレステロール血症、それに加えて中性脂肪が多い場合は高脂血症となるわけです。
ただし、2007年からは、コレステロールや中性脂肪などの脂質代謝に異常をきたした状態のことを、脂質異常症とひとくくりにまとめて呼ぶようになっています。
高コレステロール血症の原因
高コレステロール血症を含む脂質異常症の原因にはさまざまな原因があります。主な要因となるのは、過食、運動不足、肥満、喫煙、アルコールの飲みすぎなどです。たとえば、飽和脂肪酸の多い食品である肉の脂身やバター、生クリームなどを摂りすぎると、脂質異常症になりやすいとされています。さらに、過度のストレスや緊張も関係しているといわれています。
また、家族性のものや遺伝子異常も脂質異常症の原因となるといわれています。脂質代謝に異常をきたす状態であるため、代謝を司る甲状腺ホルモンの低下が要因となることもあります。
高コレステロール血症の症状
高コレステロール血症をはじめとする脂質異常症になると、どのような症状や合併症が引き起こされるのでしょうか。以下で症状や合併症について解説します。
動脈硬化が引き起こされる
脂質異常症であるからといって、なんらかの症状がすぐに現れることはほぼありません。健康診断や人間ドックなどで数値が良くないといわれても、放置している方は多いのではないでしょうか。自覚症状がなく、「治療・改善しよう」とはなかなか思えないためです。
しかし、血液中の脂質代謝に異常が起きている脂質異常症は、動脈硬化を引き起こす要因になります。数値が悪く、脂質異常症であることが疑われるにもかかわらずそれを放置すると、動脈硬化が進んでしまい、気づいたときにはさまざまな症状が出ることもあります。
動脈硬化が進むと、動脈が詰まりやすくなり破裂しやすくなります。このような症状は、動脈があるさまざまな部位で発生するため、脳梗塞・脳出血・心筋梗塞・狭心症・大動脈瘤など、命に関わる疾患につながる恐れがあります。そのため、高コレステロール血症を含む脂質異常症は、放置せずに治療することが大切です。
脂肪の塊ができる
家族性高コレステロール血症では、手足の腱や皮膚に脂肪の塊ができることがあります。これは、コレステロールが沈着することが原因です。手足にこぶのような塊がある場合は、脂質異常症によるものの可能性があります。また、コレステロールの色素によって、黒目に白い輪のようなものができることもあります。
動脈硬化について詳しくはこちら
高コレステロール血症(脂質異常症)のセルフチェック
脂質異常症は健康な人であっても、生活習慣などが原因で誰にでも発症する可能性があるものです。もし、以下の項目に複数当てはまるものがある場合は、病院を受診しましょう。
- ● 日常的に運動することがほぼない
- ● 肉の脂身やバターなど脂っこいものが好きだ
- ● ついつい暴飲暴食してしまう
- ● アルコールが好きで毎日よく飲んでいる
- ● 甘いもの・果物が好きでたくさん食べてしまう
- ● 肥満傾向だと思う
- ● 糖尿病または血糖値が高めである
- ● 高血圧である
- ● 家族が脂質異常症や動脈硬化症である
- ● 腎臓病や甲状腺機能低下症などの疾患を持っている
- ● ストレスが溜まりやすい
- ● 健康診断でコレステロール値が高いといわれた
高コレステロール血症の治療と予防
高コレステロール血症を含む脂質異常症は、動脈硬化とイコールのものではありません。そのため、実際に動脈硬化がどれくらい進んでいるかは検査しなければ判明しません。心筋梗塞や脳梗塞といった合併症を防ぐために、動脈硬化の進行を防ぐことが高コレステロール血症の治療目的となります。
また、遺伝的な原因や甲状腺ホルモンなどが原因として疑われる場合は、原因を特定したうえでその治療を進めます。以下では、一般的な高コレステロール血症などの脂質異常症の治療・予防について解説します。
食事療法
高コレステロール血症などの脂質異常症の治療・予防では、運動とともに食事療法を行います。食事療法では高カロリー・高脂肪の食品を食べすぎないことが基本です。動物性脂肪は控えめにして、魚や植物性の脂肪を摂るように心がけましょう。甘いものを避けることや、コレステロールの吸収を抑える食物繊維の摂取も効果的です。
また、アルコールは脂質異常症の原因となります。飲酒は控えめにしましょう。
運動療法
運動療法は、食事療法とともに高コレステロール血症などの脂質異常症の治療・予防の基本です。適度に有酸素運動を継続することでコレステロール値を減少させることができます。運動の目安は1日30分~1時間程度、ウォーキングやジョギングなど自分でできる運動でかまいません。脂質異常症の治療・予防のためには、運動を継続することが何よりも大切なので、続けられるものを選びましょう。
また、激しすぎる運動はケガのリスクがあるうえに、心臓への負担がかかることがあります。ご自身の状態を把握したうえで、医師と相談してどんな運動をすべきか決めていきましょう。
薬物療法
食事療法や運動療法を行っても、脂質異常症の治療・予防効果が得られないと判断される場合は、薬物療法も並行して行います。悪玉コレステロールの数値が高い場合は、それを下げる薬を服用しつつ、食事・運動療法を実施します。
まとめ
高コレステロール血症は、脂質の代謝に異常が生じる脂質異常症に含まれる状態です。悪玉コレステロールの数値が高い場合、高コレステロール血症と呼ばれます。
高コレステロール血症などの脂質異常症であっても、数値が高いだけで初期はほとんど自覚症状がありません。しかし、数値が高い状態が続けば動脈硬化が進行してしまい、脳梗塞や心筋梗塞など命に関わる合併症を引き起こす恐れがあります。
検査でコレステロール値が高いといわれた、暴飲暴食してしまう、お酒をよく飲む、家族に脂質異常症の人がいるといった方は、ぜひ病院を受診しましょう。適切な治療・予防を行えば、動脈硬化の進行を抑えて健康的な生活を保てます。
脂質異常症について詳しくはこちら
略歴
- 藤田保健衛生大学医学部 卒業
- 公立昭和病院
- 東京慈恵会医科大学附属病院麻酔科 助教
- 北部地区医師会病院麻酔科 科長
- 2016年 MYメディカルクリニック 医師