クラミジアは感染者数が最も多い性病!感染経路や治療薬について解説

  • クリニックブログ
2024/03/22

クラミジアは感染者数が最も多い性病!感染経路や治療薬について解説

クラミジアとは、クラミジア・トラコマチスという微生物が原因で発症する性感染症のひとつです。日本国内での感染者数が最も多く、特に20〜30代の若い女性の感染が多くなっています不妊や早産の原因になりますが、クラミジアは男女ともに自覚症状が出にくいため注意が必要です。
 
本記事ではクラミジアの代表的な症状や感染経路、治療薬について詳しくご紹介します。

 

クラミジアの代表的な症状

クラミジアの原因となる微生物は、性器だけでなく口や直腸の粘膜にも感染します。性別や感染した部位によって症状が異なるため、男女別・部位別の代表的な症状を確認しておきましょう。

男性は尿道の痛みや違和感

男性がクラミジアに感染した際の主な症状は、尿道の痛みや違和感です。
 

  • ● 排尿時に痛みを感じる
  • ● 尿道にむずむずとした違和感やかゆみがある
  • ● 尿道から膿のような液体が出る

 
上記のような症状が出ている方は、性器クラミジアに感染している可能性があります。
 

女性はおりものの増加や不正出血

女性がクラミジアに感染した際の主な症状は、おりものの増加や不正出血です。
 

  • ● おりものの量がいつもより多い
  • ● 不正出血している
  • ● 下腹部や上腹部に痛みがある
  • ● 性行為の際に痛みを感じる

 
上記のような症状が出ている方は、性器クラミジアに感染している可能性があります。
 

不妊症の原因になることも

女性がクラミジアに感染した場合は、不妊や流産・早産のリスクになります。また、妊娠中では乳児に感染するケースもあるため、注意しなければなりません。

咽頭や直腸に感染した場合

クラミジアが咽頭(のど)や直腸に感染した場合の症状は以下のとおりです。
 

  • ● のどに痛みや違和感がある
  • ● 首のリンパ節が腫れている
  • ● 排便時に出血する、血便が出る
  • ● 肛門に痛みや違和感がある

 
また、のどに感染した場合は発熱など風邪に似た症状が出ることもあります。

 

症状が出ないことも多く注意が必要

ここまでクラミジアの症状について解説しましたが、実際には自覚症状が出ないことの多い性感染症です。妊娠時の検査で感染が発覚するケースも多く、気が付かないうちにパートナーに感染させてしまっていることがあります。
 
クラミジアが少しでも疑われる場合や、感染が不安な方は病院で検査を受けてみると良いでしょう。

 
 

クラミジアの放置によるリスク・合併症

クラミジアを放置することは、深刻な健康上のリスクを伴います。クラミジアは自然治癒しない性感染症であり、適切な治療を受けずに放置すると、様々な合併症を引き起こす可能性があります。
 

男性の場合のリスク

  • ●尿道炎から始まり、前立腺炎や精巣上体炎に進展する可能性がある
  • ●精巣上体炎は精管を塞ぎ、男性不妊の原因となることがある
  • ●無精子症のリスクがある

 
 

女性の場合のリスク

女性の場合、クラミジアの放置はより深刻な結果をもたらす可能性があります。
 

  • ●子宮頸管炎から始まり、上行感染により骨盤内炎症性疾患(PID)に進展する恐れがある
  • ●PIDは子宮内膜炎、卵管炎、卵巣炎などを引き起こす
  • ●不妊症のリスクが高まる
  • ●卵管周囲や卵管采周囲に癒着が生じ、妊娠が困難になる
  • ●着床障害や子宮外妊娠のリスクが増加する
  • ●流産や早産の原因となる可能性がある

 
 

その他のリスク

  • ●他の性感染症、特にHIVに感染するリスクが3〜5倍に高まる
  • ●淋菌との重複感染のリスクが高い
  • ●咽頭感染の場合、咽頭炎や扁桃腺炎を引き起こすことがある
  • ●妊娠中の感染は、母子感染により新生児に肺炎や結膜炎を引き起こす可能性がある

 
 
クラミジアは無症状または軽症であることが多いため、感染に気づかずに放置してしまうケースが少なくありません。しかし、症状がないからといって放置することは危険です。早期発見と適切な治療が不可欠であり、少しでも性器に違和感を覚えた場合は、速やかに医療機関を受診し、検査と治療を受けることが重要です。
 
 

クラミジアの原因となる感染経路

クラミジアは国内で最も多い性感染症のため、感染する可能性は誰にでもあります。心当たりがなくても感染することは珍しくなく、不安に思う必要はありません。クラミジアを予防するためにも、原因となる感染経路を確認しておきましょう。

①性行為やオーラルセックスによる感染

クラミジアの主な感染経路は性行為やキスなどのオーラルセックスです。性行為による感染を防ぐためには、コンドームを正しく装着することが重要になります。性器や口の粘膜接触を物理的に遮断し、クラミジアや性感染症の予防を行いましょう。
 
しかし、コンドームを装着しただけでは性感染症を完全に防ぐことはできません。不特定多数との性行為は避け、定期的に検査を受けることも予防に繋がります。

 

②性器に触れた手指を介した感染

クラミジアは性器などの感染部位に触れた手指から感染することがあります。衛生状態の良い現代では手指を介した感染は少なくなっていますが、感染した際は念の為手洗いや消毒を行うように心がけましょう。

 

③妊娠や出産時の母子感染

出産時に産道で乳児にクラミジアが感染すると、結膜炎や肺炎を引き起こす恐れがあるため注意が必要です。出産後に乳児に目やにや充血、咳やたんなどの呼吸器症状がある場合は、クラミジアの母子感染が疑われます。
 
母親から乳児への感染を防ぐには、妊娠中や出産前に検査を受けておく必要があります。

 

心当たりがないのに感染した場合は?

クラミジアは自覚症状が出にくく、心当たりがなくても感染してしまう方もいます。過去の交際相手や、たった1度の性行為が原因で感染しているかもしれません。もしもクラミジアに感染してしまった場合は、まずは治療に専念しましょう。現在パートナーがいる場合は、検査を受けるよう勧めてください。
 
一度クラミジアに感染すると体内に抗体が作られますが、何度も感染する可能性もあります。パートナー間でのピンポン感染を防ぐためには、2人で治療を受けることが大切です。


 

 性感染症検査についてはこちら

詳しくはこちら

 

クラミジアの潜伏期間はどのくらい?検査方法とは?

クラミジアの潜伏期間や検査方法について解説します。

クラミジアの潜伏期間は1〜3週間と長い

クラミジアの潜伏期間は1〜3週間程度です。淋菌などの他の性病と比較すると潜伏期間が長く、感染の原因の特定が難しくなっています。

 

クラミジアの検査方法

クラミジアの検査方法は男女別・部位別に異なります。どのような検査が行われるのか、しっかりと確認しておきましょう。
 

男性 尿や尿道の分泌物を採取する
女性 子宮頸管内を軽く擦って細胞を採取する
肛門や直腸 肛門や直腸を軽く擦って細胞を採取する

 
性器への感染が確認できた場合は咽頭にも感染していることが多いため、男女ともにのどの検査を行います。


 

 性感染症検査についてはこちら

詳しくはこちら

 

クラミジアの治療や薬について

クラミジアの治療や薬について詳しく解説します。

クラミジアは薬で治療できる

クラミジアは抗菌薬の内服のみで治療できる性感染症です。ただし、クラミジアは1回の治療では完治しない可能性があります。そのため薬を飲んでから2~3週間後以降に検査を行い、陰性が確認できれば完治となります。
 
治療にかかる期間は、確認検査を含めて最低でも3〜4週間ほどです。治療中は性行為やキス、オーラルセックスなどの性的接触は控えてください。また、飲酒によって抗菌薬の効果が薄れたり副作用のリスクが高くなったりする可能性があるため治療中の飲酒は厳禁です。

 

クラミジアの薬は3種類

クラミジアの治療に使用する抗菌薬は大きく分けて3種類です。それぞれの薬の効果や特徴を確認しておきましょう。

①マクロライド系

マクロライド系の抗菌薬には、細菌の生命維持に必要なタンパク質の合成を阻害し細菌の増殖活動を抑える作用があります。クラミジアの細菌に対して高い抗菌作用を持つため、クラミジアの治療に使われることが多いです。特に胃酸の影響に強く1回の服用でも持続性のある「ニューマクロライド系」のアジスロマイシンやクラリスロマイシンが最もよく選択されます。
 
ニューマクロライド系の薬のメリットは、1回のみの服用で治療が可能で飲み忘れの心配が必要ないことです。マクロライド系の薬は苦味が強く、スポーツ飲料やジュースなどで服用すると苦味が増すため水やぬるま湯での服用が推奨されます。副作用として吐き気や下痢、腹痛などの症状が現れる可能性があります。
 

②テトラサイクリン系

テトラサイクリン系は、細菌のタンパク質の合成を阻害することによって抗菌作用を表す薬です。作用の持続時間によって短時間型、中時間型、長時間型の3種類の薬に分られます。クラミジアの治療では、1日1回の服用を1週間継続する長時間型のビブラマイシンやミノマイシンが選択されることが多いです。妊娠中の場合は胎児に影響を与える可能性があるため、テトラサイクリン系の薬は服用できません。
 
テトラサイクリン系の注意点は、ミネラルを含むサプリメントや食品と一緒に摂取すると抗菌作用が弱まることです。また、副作用として吐き気や下痢、腹痛などの症状が出ることがあります。
 

③ニューキノロン系

ニューキノロン系は細菌の増殖に必要な酵素を阻害して、殺菌に似た抗菌作用を表す薬です。幅広い細菌に抗菌作用があり、クラミジアの治療では長期の服用に適したレボフロキサシンがよく用いられます。テトラサイクリン系と同様に、ミネラルを含むサプリメントや食品と一緒に摂取すると作用が弱まる可能性がある薬です。また、下痢や吐き気、食欲不振などの副作用が出ることがあります。
 

クラミジアは市販薬で治療できる?

クラミジアの治療に使われる薬は、病院からの処方箋がなければ購入できません。抗菌薬を個人輸入で入手することは可能ですが、日本国内で正規に流通している薬とは安全性や有効性の基準が異なります。服用によって健康被害を起こす恐れがあるため、抗菌薬の個人輸入はやめておきましょう。


 
 

クラミジアの予防方法と感染を防ぐポイント

  • ●コンドームの正しい使用
  • ●性的パートナーの数を制限
  • ●定期的な検査の受診
  • ●予防薬の適切な使用(医師の指示に従う)
  • ●パートナーとのオープンなコミュニケーション

 

コンドームの正しい使用

クラミジアの予防において最も重要なのは、性行為の際に正しくコンドームを使用することです。コンドームは粘膜同士の接触を防ぎ、クラミジア菌の感染経路を遮断する効果があります。ただし、コンドームを途中から装着したり、オーラルセックスで使用したものをそのまま挿入に使用したりすると予防効果が失われるため、注意が必要です。また、コンドームは劣化する可能性があるため、できるだけ新品を使用することが望ましいでしょう。
 

性的パートナーの数を制限

次に重要なのは、性的パートナーの数を制限することです。不特定多数との性行為や一夜限りの関係は感染リスクを高めます。信頼できる特定のパートナーとの関係を維持することで、クラミジアを含む性感染症のリスクを減らすことができます。
 

定期的な検査の受診

定期的な検査も感染予防において重要な役割を果たします。クラミジアは無症状のまま進行することが多いため、性的に活発な若者や複数のパートナーがいる人は、年に1回程度の検査を受けることが推奨されています。また、新しいパートナーとの関係を始める際に、お互いに検査を受けることも有効な予防策となります。
 

予防薬の適切な使用(医師の指示に従う)

さらに、クラミジアに効果のある予防薬の使用も検討できます。例えば、抗生物質の一種であるドキシサイクリンには予防効果があると報告されています。ただし、予防薬の使用については必ず医師の指示に従う必要があります。
 

パートナーとのオープンなコミュニケーション

最後に、パートナーとのオープンなコミュニケーションも重要です。性感染症について率直に話し合い、互いの性の健康状態を共有することで、感染リスクの低減と早期発見・治療につながります。
 
 

クラミジアと他の性病との関係性

クラミジアは他の性病との関連性が高く、複数の性感染症に同時に感染するリスクがあります。
 

重複感染のリスク

クラミジアに感染していると、他の性病にもかかりやすくなります。特に淋菌との重複感染が多く見られます。
 

HIV感染リスクの上昇

クラミジア感染は、HIVに感染するリスクを3〜5倍に高めるとされています。これは、クラミジアによって粘膜が傷つき、HIVが侵入しやすくなるためです。
 

症状の類似性

クラミジアの症状は他の性病、特に淋病と似ているため、正確な診断には適切な検査が必要です。
 

検査の必要性

クラミジアが疑われる場合、他の性病の検査も同時に行うことが推奨されます。これは、複数の性感染症に同時に感染している可能性があるためです。
 

治療の複雑化

複数の性病に感染している場合、治療がより複雑になる可能性があります。それぞれの感染症に適した抗生物質を使用する必要があるためです。
 
クラミジアに感染した場合、他の性病の検査も受けることが重要です。また、パートナーも同時に検査と治療を受けることで、再感染のリスクを減らすことができます。
 
 

クラミジアと他の性病との違い

クラミジアは他の性病と症状が似ていることがあり、正確な診断には適切な検査が必要です。
 

クラミジアと淋病の違い

クラミジアと淋病は症状が非常に似ていますが、いくつかの重要な違いがあります。
 

  • ●症状の強さ:クラミジアの症状は淋病よりも一般的に軽度です。
  • ●分泌物の特徴:クラミジアでは透明〜乳白色の少量の分泌物が見られますが、淋病では黄色くて粘り気のある膿が多く出ます。
  • ●排尿時の痛み:淋病では激しい排尿痛がありますが、クラミジアでは軽度の痛みや不快感にとどまることが多いです。

 
 

クラミジアと性器ヘルペスの違い

  • ●発症部位:クラミジアは主に尿道や子宮頸管に感染しますが、性器ヘルペスは外陰部や性器周辺の皮膚に水疱や潰瘍を形成します。
  • ●痛みの特徴:性器ヘルペスでは激しい痛みや灼熱感を伴うことが多いですが、クラミジアの痛みは比較的軽度です。

 
 

クラミジアとトリコモナス症の違い

  • ●おりものの特徴:クラミジアでは透明〜乳白色のおりものが増加しますが、トリコモナス症では黄緑色や灰色の泡立つようなおりものが特徴的です。
  • ●におい:クラミジアではほとんどにおいがありませんが、トリコモナス症では特徴的な悪臭があります。

 
 

クラミジアと咽頭炎の違い

のどの症状が似ていることがあります
 

  • ●症状の頻度:クラミジアの咽頭感染では9割の方が無症状ですが、一般的な咽頭炎では症状が出やすいです。
  • ●原因:クラミジアの咽頭感染は性行為によって引き起こされますが、一般的な咽頭炎はウイルスや細菌によるものです。

 
クラミジアは無症状または軽症であることが多いため、他の性病との区別が難しい場合があります。そのため、性感染症が疑われる場合は、適切な検査を受けて正確な診断を得ることが重要です。
 
 

クラミジアに関するよくある誤解

誤解:クラミジアは温泉やサウナで感染する

クラミジアは基本的に性的接触による粘膜の直接接触で感染します。温泉の椅子やサウナのマットからの感染リスクは極めて低いです。
 

誤解:パートナーが陰性なら自分も感染していない

パートナーの検査結果が陰性でも、自分が感染している可能性はあります。検査の偽陰性や感染時期の違いなど、様々な要因が考えられます。
 

誤解:クラミジアに感染すると必ず症状が出る

クラミジアは無症状のことが多く、女性の約8割、男性の約5割が無症状です。そのため、定期的な検査が重要です。
 
 

まとめ

クラミジアは国内で最も感染者数の多い、一般的な性感染症です。自覚症状が出にくく発見が遅れることがありますが、抗菌薬によって治療できます。治療せず放置すると不妊や流早産の原因になるため、定期的に検査を受けておくと安心です。


 

 クラミジアについて詳しくはこちら

詳しくはこちら

 

MYメディカルクリニック渋谷 笹倉 渉医師

監修:MYメディカルクリニック渋谷 非常勤医

笹倉 渉 Dr. Sasakura Wataru

資格

略歴

  • 藤田保健衛生大学医学部 卒業
  • 公立昭和病院
  • 東京慈恵会医科大学附属病院麻酔科 助教
  • 北部地区医師会病院麻酔科 科長
  • 2016年 MYメディカルクリニック 医師
一覧に戻る