飲めないのにNASH(非アルコール性肝炎)?原因と早期発見のポイント解説!

  • クリニックブログ
2023/12/12

飲めないのにNASH(非アルコール性肝炎)?原因と早期発見のポイント解説!

「NASH」とは肝臓がんを発症する可能性のある「脂肪肝」です。
 
脂肪肝といえばお酒をよく飲む方がかかる病気と思われるかもしれませんが、アルコールを「飲めない」または「飲まない」方も発症する可能性があることをご存じでしょうか。
 
飲酒習慣と因果関係がないにも関わらず、アルコール性肝障害と似た症状が出現するNASHは、生活習慣や肥満などと関連性があるといわれています。
 
今回の記事ではNASHの原因やアルコールとの関連性、重症化しないための予防方法を解説します。

アルコールに関連する病気
 
 

NASHとは?

NASHとは「非アルコール性脂肪肝炎(nonalcoholic steatohepatitis)」の略称です。
お酒を飲まない、飲めない方でも発症する脂肪肝炎で、中年層では男性、高齢層では女性がかかりやすいといわれています。
 
NASHと診断された方は、生活習慣病を抱えている方や肥満である方の割合が多く、
放置しておくと肝細胞がんへ進行する危険性もあるため注意が必要です。
 
ここでは、NASHの原因と飲酒との関連性、治療せずに放置した場合の症状について解説します。
 

原因は「肝臓の炎症」

NASHは肝臓の内部で溜まった「脂肪」と「炎症」が原因です。
アルコールを摂取しなくても肝臓の中で炎症が続き、すこしずつ症状が進行していきます。
 
炎症が進行すると皮膚のかゆみや黄疸、むくみや倦怠感などが現れますが、初期症状は自覚症状がないのがほとんどです。
 
肝硬変まで症状が進んでしまうと、健康だった頃の体へもどる可能性は極めて低いといわれています。
 

肝臓に炎症が起こる理由

肝臓に溜まった脂肪と炎症がNASHの原因ですが、その一歩手前の状態が脂肪肝です。
 
肝臓は、栄養素を体に必要な成分に換える役割と、余分なエネルギーを脂肪として貯めておくという役割を持っています。
 
そのため、摂取した食物エネルギーに比べて、使ったエネルギーが少ない場合、肝臓は脂肪として蓄えます。
つまり、使用するエネルギーが少なすぎることが、脂肪肝になってしまう原因です。
 
そして脂肪肝はやがて、肝炎へと進行します。
その理由の一つとして考えられるのが「活性酸素」です。
 
肝臓に溜まった脂肪が代謝される際に生成される活性酸素は、肝臓にダメージを与えてしまいます。
そして、この状態が繰り返されるうちに、肝臓に炎症が起こるのではと考えられています。
 

NASHの抱えるリスクと治療の重要性

NASHはそれまでのウイルス性肝炎と違い、暴飲暴食や運動不足などが原因の脂肪性肝炎です。
近年NASHの患者数は増えてきています。
 
C型肝炎のような肝炎ウイルスは、肝臓がんへと進行することがいわれますが、NASHにも肝臓がんへと進行するリスクがあることがわかってきました。
 
他の肝疾患同様に、しっかりと治療することが重要です。
 

アルコールとの関連性

脂肪肝は、大きく分けて「アルコール性」と「非アルコール性」の2種類があります。
しかも「アルコール性」と「非アルコール性」の脂肪肝の症状はあまり違いがありません。
 
肝臓の組織が炎症した場合の状態や、肝硬変や肝臓がんに進行する点もほぼ同じです。
アルコールが原因の脂肪肝は断酒で改善が見込めますが、NASHの場合は不明な点が多いのが事実です。
 

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)とASH(アルコール性肝炎)の違い

NASHがASHと違う点は次のとおりです。
 

  • ●酒類を少量摂取、またはまったく摂取していなくても発症する
  • ●メタボリックシンドロームであることが多い

 
アルコール性脂肪肝炎は、アルコールの過剰摂取により、肝臓に炎症が起こっている状態です。
食生活の変化や肥満人口の増加により、近年、アルコールが原因でない脂肪肝炎にかかる方は、増加傾向にあるといわれています。
 
栄養の過剰摂取や肥満、運動不足、糖尿病などの生活習慣病の持病を持つ方は、お酒を飲んでいないからといって、安心できません。
 
日本人女性はアルコールを分解する酵素の働きが弱い方が多く、あまりお酒を飲まなくても肝障害やNASHにつながる可能性が高いといわれています。
 

NASHになりやすい人

NASHになりやすい人は次のとおりです。
 

  • ●脂質異常症
  • ●高血圧
  • ●糖尿病
  • ●肥満 など

 
生活習慣病といわれる基礎疾患は、NASHになりやすいため自己管理が重要です。
中高年に多い印象ですが、食生活の変化により、若年層であっても非アルコール性脂肪肝を抱えている方がいます。
 
見た目は瘦せていたとしても、隠れ肥満であれば注意が必要です。
 

肝臓が線維化すると予後に関わる

肝臓は沈黙の臓器といわれ、NASHの症状が現れたときには、病状がかなり進行している状態です。
 
気が付かないうちにダメージを受けた肝臓の細胞は線維化しています。
その原因は、繰り返しダメージを受けたことで肝臓の組織が硬くなり、正常に機能しなくなってしまったからです。
 
1~2回のダメージであれば、肝臓は自己修復が可能です。しかし、何回もダメージを受けて慢性化すると肝臓自体の自己修復が難しくなるため、早めのケアが大切になります。
 
ダメージの原因がアルコールや肝炎ウイルスが原因の場合は、断酒やウイルスの排除で線維化の進行を抑えることができます。
しかし、NASHは生活習慣や食生活を変える必要があり、多方面からアプローチしなければなりません。
しかも、NASHは線維化が進行しやすいとされています。
 
NASHから肝硬変や肝がんに進行した場合の5年生存率は以下のとおりです。
 

  • ● 肝臓がん 50%
  • ● 肝不全 25%
  • ● 肝硬変 75%

 
一度線維化が進行すると回復が困難であるといわれており、治療する方法がまだ開発されていません。
 
それだけに、早期発見・早期治療が大切なのです。
 
 

 肝硬変については詳しくはこちら

詳しくはこちら

 
 

NASH(非アルコール性脂肪肝炎)の特徴と症状

ほとんど無症状で始まるNASHですが、NASHになる前にNAFLD(非アルコール性脂肪肝疾患)の状態になっている可能性が高いといわれています。
 
NAFLDと診断された方の20%は、病状が進行していきNASHになってしまうのです。
NAFLDとはどんな疾患なのか、NASHになってしまうとどのような症状になるのかについて解説します。
 

NASH発症前のNAFLDとは

近年、肝障害のなかで増加している疾患がNAFLDです。
 
NAFLDは、一日当たりの飲酒量が少量であっても発症するのが特徴で、
男性では30代から50代にかけて、女性は40代後半から増加します。

 

男性 女性
1日の飲酒量
30g未満 20g未満
健康診断等での有病率
40% 20%

 
NAFLDは、疲れやすい、集中力がなくなるなどの軽い症状から始まるため見過ごされがちです。
健康診断等の血液検査で肝疾患を指摘されて判明することも多いです。
 
この段階では肝細胞の中に脂肪が溜まっていますが、細胞の多くは機能を保っています。
NASHは主に肥満や生活習慣病、ストレスなどが原因とされているので、NASHを予防するには、NAFLDの状態のときに生活習慣を改善していくことが重要です。
 
 

NASHの特徴と症状

それでは、NASHの特徴と症状について解説します。
NASHは飲酒の習慣とは関係がなく、偏った食生活や運動不足が続くと発症する可能性があります。
初期は無症状のまま進行するため、なかなか気づけません。

 
病状が進行するにつれて、次第に以下のような症状が現れます。
 

  • ●右上腹部に痛みや不快感がある
  • ●以前より疲れやすい
  • ●黄疸
  • ●食欲の減退
  • ●下痢や便秘   など

 
このような症状が現れたときにはかなり進行している可能性があります。
定期的な健康診断と早期の対応が必要です。
 

NASHを発症する2つのヒット理論

NASHを発症するメカニズムについては、まだよくわかっていません。
しかし、欧米ではNASHが発症する『2つのヒット理論』が提唱されています。
 

  • ●第一のヒット 肥満、糖尿病、高脂血症等、インスリン抵抗性により脂肪肝となる
  • ●第二のヒット 脂質の過酸化、酸化ストレスによってNASHとなる

 
 

  • 《 インスリン抵抗性とは 》
  •  

  • インスリンが十分あるにも関わらず、体内で使われないために血糖値が高くなる状態をインスリン抵抗性といいます。
  •  

  • 内蔵脂肪が増えるとインスリン抵抗性が引き起こされるとされています。また、血糖を下げようとインスリンの分泌が増えすぎることも原因の一つと考えられます。

 
偏った食事や暴飲暴食、運動不足の改善がNASHの発症のカギを握っているといってもいいでしょう。
 

NASHは生活習慣病の一種といわれている

NASHは生活習慣が深く関わっています。
不規則な食生活や運動不足などが重なると、年齢が若くても脂肪肝になることがわかってきました。
肥満はNASHのリスクを高めますが、過激なダイエットも同様にリスクとなるので注意しましょう。
 
 

NASHとメタボリックシンドロームの関係性

NASHは、メタボリックシンドロームの症状の一つとして肝臓に現れているものと考えられます。
 
NAFLDの状態を放置し続けると、肝細胞に炎症を起こしNASHへと病状が進行する危険性があります。
このメカニズムについては、NASHによく似た疾患を抱えたマウスが開発され、研究が進んできました。
 
開発されたマウスは、食欲を抑制しエネルギー消費を促進する細胞が欠損しており、肥満症の人と以下のような共通点があります。
 

  • ●過食による肥満
  • ●インスリン抵抗性
  • ●高脂血症
  • ●脂肪肝

 
脂肪が蓄積したことで死んでしまった肝細胞は、免疫細胞であるマクロファージが取り囲んで処理され、『hCLS』という構造を持ったマクロファージとなります。
そしてhCLSは、肝細胞の線維化に大きく関わっていることがわかってきました。
hCLSは、慢性ウイルス性肝炎などではほとんど認められていないというのです。
このhCLSが、NAFLDが脂肪肝からNASHへと進行してしまうメカニズムなのではと考えられています。
 
 

NASHの検査と早期発見のポイント

肝臓は「沈黙の臓器」と言われており、痛みがないため発見が遅れがちです。
症状が出るころにはかなり進行してしまっていることが多いため、定期検査で早期発見することが重要です。
 
NASHを特定するための検査にはどのようなものがあるのか、また早期発見のポイントについて解説します。
 

肝生検はNASHの診断基準

NASHと特定するために最も確実とされているのが「肝生検」といわれています。
NASHは肝生検によって確定診断されます。
 
しかし、身体に負担がかかる検査であるため、血液検査や画像診断等の検査結果からNASHが疑われる場合に受ける検査です。
 
肝生検は肝臓組織を採取する検査ですが、以下の2つの方法に大別されます。
 

  • ●経皮的肝生検
  • ●腹腔鏡下肝生検

 

経皮的肝生検

腹部から針を刺して肝臓の組織を採取する検査です。
顕微鏡を使用し、採取した肝臓の組織から脂肪肝の鑑別を行うほか、脂肪や炎症がどれくらいあるのか調べます。
 
脂肪と炎症が認められ、肝細胞の損傷が確認されるとNASHの診断が下されます。
肝生検のあと4〜6時間は止血のために安静が必要なため、通常は入院が必要な検査です。
 

腹腔鏡下肝生検

全身麻酔をして腹部に穴をあけ、腹腔鏡を挿入して肝臓の表面を観察し肝臓の組織を採取する検査です。
経皮的肝生検とは違い、病変のある場所を確認して採取します。
全身麻酔による副作用、気胸などのリスクがあります。
 

CTやMRI

CT(コンピュータ断層撮影)やMRI(磁気共鳴画像検査)などの画像診断では、脂肪の蓄積の状態や肝臓の形、肝臓がんなどの他の疾患が隠れていないかを調べることができます。
 

  • CTでわかること
  •  

  • ●脂肪肝の診断、進行度の評価
  • ●肝臓の大きさや表面の凹凸の確認・他の臓器の状態

 
CTでは脂肪肝以外の肝臓疾患の有無などもわかります。
 

  • MRIでわかること
  •  

  • ●脂肪蓄積の状態
  • ●線維化の様子
  • ●周囲の臓器の状態

 
CTは肝臓の脂肪面積を推定し、MRIは血管の詰まり具合から脂肪肝を同定し線維化を推定することが可能です。
 

超音波検査

肝臓の画像検査として一般的な検査が超音波検査です。
CTやMRI検査よりも脂肪肝を見つけやすいという特徴があります。
 

  • 超音波検査でわかること
  •  

  • ●肝臓の変形・表面の凹凸、脂肪沈着
  • ●胆のう、膵臓、脾臓、腹水などの確認

 
超音波検査のなかでも、特別な超音波装置を使って行われる肝臓エラストグラフィーでは、肝臓の硬さや脂肪量を測定できます。
肝生検に比べて安全な検査法です。
 

早期発見のための受診の目安とは

肝機能が正常に機能しているか、定期的な血液検査で早期発見を目指しましょう。
肝臓の機能を調べる項目として代表的なものはASTとALTの数値です。
 
ASTとALTは、肝細胞がどれくらい壊れているか調べる最も基本的な項目で、NASHになっている場合高い値を示すケースが多くなります。
ふたつの数値がいずれも30IU/Lを超えると、NASHの可能性が高くなるとともに、脂肪肝や肝臓がんの疑いも強くなるため注意が必要です。
 
このほか血小板数の減少がみられたら、脂肪肝が進行して肝硬変に近づいているかもしれません。
血小板数が18万/μl以下に減少したのであれば、受診を検討しましょう。
 
 

NASHは治る?悪化させないポイント

NASHはほかの肝臓系の疾患より肝硬変や肝臓がんのリスクが高いため、適切な治療が大切です。
肝硬変になったNASHの5年生存率は75.2%、肝臓がんの発症率は約11%と決して予後がいいものではありません。
 
以下では生活習慣の見直し方と、合併する生活習慣病の治療について解説します。
 

食生活を見直す

NASHはメタボ(メタボリックシンドローム)と関連が深い肝臓病と考えられています。
メタボとは、食べすぎや運動不足などの不摂生から内臓の脂肪がたまった状態で、糖尿病や高血圧など、あらゆる生活習慣病の原因の一つです。食生活の見直しが改善につながります。
 
食生活で注意するポイントは次のとおりです。
 

  • ●ジュースや甘いもの、アルコールは控える
  • ●野菜、豆類、青魚、ナッツなどを積極的に摂る
  • ●加工肉、乳製品、マーガリンなどは控える

 
このほか、卵黄、魚卵、レバーなど、コレステロールを多く含む食品も控えるとよいでしょう。
 
暴飲暴食は控えてバランスのとれた食生活にしていくことが重要です。
 
しかし、つらく感じられるほどの節制はストレスとなり逆効果になってしまいますので、楽しめる範囲から少しずつ取り入れて、健康な体をめざしましょう。
 

生活習慣病とともに治療する

NASHは肥満やメタボの場合に発症しやすく、「生活習慣病の肝臓への反映像」ともいわれています。
本人の気づかないうちに肥満を原因とした糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病を合併発症しているケースが多く、初期では症状があまり出ないためほとんど気付けません。
肥満も立派な病気で脂肪肝を引き起こす一番の原因のため、減量が必要です。
 
そのほか、喫煙している方は、禁煙もおすすめです。
喫煙は、血糖を上昇させてしまうだけでなく、インスリンの働きを妨げると考えられています。
 
禁煙は以下のような効果が期待できます。
 

  • ●血流が良くなる
  • ●インスリン抵抗性が改善される

 
喫煙はインスリン感受性を妨げるため、インスリン抵抗性が高まるといわれています。
こうした生活習慣の改善と共に、薬による治療を続けましょう。
 

薬物療法

食事療法や運動療法でも改善しない場合は、薬物療法を行います。
その際、NASHと生活習慣病の治療も含めた薬物治療を進める必要があります。
 
重症化リスクを減らすためにも、この2つは重要です。
 
生活習慣病の治療薬はNASHにも効果が期待できます。
それぞれの病気や病態に応じた薬が選ばれます。
 

  • ●糖尿病の治療薬
  • ●脂質異常症治療薬
  • ●降圧薬
  • ●抗酸化剤
  • ●肝庇護剤

 
定期的に受診して糖尿病や脂質異常症、高血圧の治療や薬の服用を続けることで重症化を防ぎましょう。
 

除鉄療法

体内には鉄分を排泄する機能がないため、体内に過剰な鉄分があると肝臓や心臓などに蓄積され、肝臓の負担は大きくなります。
 
肝臓に蓄積された鉄分は、肝臓の炎症を増悪させる可能性があるのです。
 
そこで行われる療法が除鉄療法です。

体内の鉄を減らす治療法としては、2つあります。
 

  • ●鉄分の摂取を制限する(1日6~7㎎)
  • ●瀉血療法 2週間ごとに200~400mlの血液を抜く

 

減量手術

高度な肥満を伴うNASHの方で、食事療法や運動療法などで効果が得られない場合に検討される治療法です。
 
ただし、誰でも受けられるわけではありません。
以下の2つのうちどちらかにあてはまる方で、6ヵ月以上内科治療を受けても十分な効果がないことが条件です。
 

BMI35㎏/㎡以上
糖尿病、高血圧症、脂質異常症、閉塞性睡眠時間無呼吸症候群、NASHを含めた非アルコール性脂肪性疾患のうち1つ以上合併している
BMI32.5~34.9㎏/㎡
糖尿病、高血圧症、脂質異常症、閉塞性睡眠時間無呼吸症候群、NASHを含めた非アルコール性脂肪性疾患のうち2つ以上合併している

 
術式は『腹腔鏡下スリープ状胃切除術』が一般的です。
日本ではこの『腹腔鏡下スリープ状胃切除術』のみが保険適用となっています。
胃の外側にあたる部分を切り取り、胃を筒状にしてしまう手術で、体重減少率は60~80%といわれています。
 

運動療法

運動療法は、NASHの治療法としても重要な療法の一つです。
ただし、過度な運動は肝臓に負担をかける可能性もあるため、必ず主治医と相談しながら進めましょう。
 
脂肪は筋肉でエネルギーとして使われるため、有効な運動は次のとおりです。
 

  • ●有酸素運動をする
  • ●軽い筋肉トレーニングをする

 
有酸素運動としては、次のようなものがあります。
 

  • ●早足でウォーキング
  • ●スイミング
  • ●サイクリング

 
継続できる運動であること、軽く汗ばむ程度であること、週に3回、20分以上の運動であることがポイントです。
 
軽い筋肉トレーニングは、次のようなものが有効です。
 

  • ●スクワット
  • ●かかと上げ

 
軽い筋肉トレーニングは、筋肉量が増えるため基礎代謝を高める効果が期待できます。
無理のない範囲で、手すりや椅子などを使って安全に行いましょう。
 
 

まとめ

肝臓はアルコールさえ飲まなければダメージは少ないと思われるかもしれませんが、食べすぎや運動不足、喫煙習慣などの不健康な生活を続けていると脂肪肝が発症し、やがてNASHへ進行します。
 
自覚症状が現れたら深刻な状態まで進行しているサインです。
 
黄疸やむくみなどの自覚症状が現れる前に、生活習慣の見直しや、定期的な検査を行うようにしましょう。


 

 NASHの関連記事についてはこちら

詳しくはこちら

 
 
 

  

MYメディカルクリニック渋谷 笹倉 渉医師

監修:MYメディカルクリニック渋谷 非常勤医

笹倉 渉 Dr. Sasakura Wataru

資格

略歴

  • 藤田保健衛生大学医学部 卒業
  • 公立昭和病院
  • 東京慈恵会医科大学附属病院麻酔科 助教
  • 北部地区医師会病院麻酔科 科長
  • 2016年 MYメディカルクリニック 医師
一覧に戻る