B型肝炎ウイルス(HBV)とは?注意すべき症状や治療方法について徹底解説

  • クリニックブログ
2023/11/13

B型肝炎ウイルス(HBV)とは?注意すべき症状や治療方法について徹底解説

発症すると肝炎や肝硬変、または肝臓がんの原因にもなりうるB型肝炎ウイルス(HBV)は、日本では、約130~150万人(およそ100人に1人)が感染していると推定されています。
 
「治療によってB型肝炎は完治するのか?」「うつってしまう病気なのか?」
そんな不安を抱いている方は多いのではないでしょうか。
本記事ではB型肝炎とはどのような病気か、症状や治療・予防方法について徹底解説していきます。

採血中の看護師
  

B型肝炎とはどのような病気なの?

B型肝炎とはB型肝炎ウイルス(HBV)が血液・体液を介して感染する肝臓の病気です。
感染した時期や感染時の健康状態により、一時的な感染(一過性感染)に終わるものとほぼ生涯にわたり感染(持続性感染)が継続するものに分けられます。
 
持続性感染になりやすい状況というのは、出産時あるいは3歳未満の乳幼児期の感染のことをいいます。
以下、感染経路について詳しく説明していきます。
 

感染経路(水平感染、垂直感染)

B型肝炎ウイルス(HBV)の感染経路は垂直感染と水平感染に分けられます。
 

<水平感染>

  • ● 傷のある皮膚への体液の付着
  • ● 濃密な接触(性行為など)
  • ● 不衛生な器具による医療行為
  • ● ピアスの穴あけ
  • ● 刺青などの際の感染
  • ● 静注用麻薬の乱用

 

<垂直感染>

  • ● 出産時の母子感染

 
2016年4月1日以降に生まれた全ての0歳児にHBVのワクチンが接種されるようになりました。
ワクチンを打って抗体が陽性になればB型肝炎ウイルスに感染することはないとされています。
 
感染して1~6ヶ月の潜伏期間を経て症状が出現するのを急性肝炎、生後数年〜数十年間肝炎は起きないで、感染したHBVは排除されずに体内で共存している、この状態を無症候性キャリアの慢性肝炎といいます。
 
これら急性肝炎、慢性肝炎の症状については以下で説明していきます。
 

急性肝炎(一過性感染)

  • ● 全身倦怠感
  • ● 食欲不振
  • ● 悪心、嘔吐
  • ● 褐色尿
  • ● 黄疸

 
急性肝炎の場合、感染者の70〜80%が症状が出現しないままウイルスが体外に排出されて自然治癒します。
残りの20〜30%が急性肝炎を発症しますが、数ヶ月以内に自然治癒すると言われています。
 

慢性肝炎(持続性感染)

  • ● 最初は自覚症状がないまま経過する
  • ● 一般に10~30歳代に一過性に強い肝炎を起こす
  • ● HBe抗原陽性のウイルス増殖の高い状態からHBe抗体陽性の比較的ウイルスが少ない状態に変化

 
慢性肝炎の場合は、生涯に渡ってウイルスが体内に残るので完治することはありません。
殆どが症状の出ない無症候性キャリアですが、10~20%の方が慢性肝炎を発症します。
その後、肝硬変や肝臓癌に進行するリスクがあります。

 

 B型肝炎ウイルスの関連記事はこちら

詳しくはこちら

 

B型肝炎が重症化するとどうなるか?

急性肝炎の中でも、劇症肝炎と呼ばれる非常に強い肝炎が起こると、放っておけば命にかかわる可能性があります。

胸や脇腹の痛み

その場合は、
● 抗ウイルス薬の使用
● 血液透析など肝臓の機能を補助する特殊な治療等
治療を行っても肝機能が回復しない場合には、肝移植を行います。
肝移植は脳死者の肝臓を用いる場合と、近親者の肝臓の一部を用いる場合の2通りがありますが、日本では後者が広く行われています。
 

急性と慢性の治療の違い

慢性肝炎の場合は、肝臓に潜むHBVを完全に排除することはできません。
ウイルスが肝臓の炎症を起こさないようにできるだけ鎮静化させ、その上で慢性肝炎の先に待つ肝硬変や肝臓がんになっていないか、定期的に検査をしていくことが大切です。
 
急性肝炎の場合は、食欲不振、発熱等を起こしますため、これらに対する水分や栄養補給のための点滴を行う対症療法が中心となります。
抗ウイルス薬を使うことは基本的にありません。体の免疫がウイルスを排除するのを安静にして待ちます。
 

予防接種の重要性

特定のパートナーがB型肝炎の持続感染者(キャリア)で、自分が未感染の場合、ワクチン接種を受け、ウイルスに関する正しい知識を身につけることが大切です。
B型肝炎に一度かかった方は、抗体ができるので再感染の可能性はなくなります。
 
乳幼児期に3回の接種を行った場合、ほぼすべての方がB型肝炎に対する免疫(HBs抗体)を獲得することができます。
 
獲得した免疫は少なくとも15年間持続することが確認されています。20歳代までに接種を行った場合も高い効果が期待できます。
ただし、HBワクチンの効果は年齢と共に低下します。例えば40歳を過ぎてからのワクチン接種により免疫を獲得できるのは約80%です。

 

 B型肝炎についての予防接種はこちら

詳しくはこちら

 

人への感染を防ぐためにできること

肝炎ウイルスに感染している人の血液が人の体内に入ることによって感染しますが、ごく常識的な注意事項を守っていれば周囲の方への感染はほとんどないと言われています。
 
以下のことに気をつけましょう。
 

日常生活での注意点

B型肝炎ウイルス(HBV)の感染経路は垂直感染と水平感染に分けられます。
 

  • ● 血液が付着する可能性がある、カミソリや歯ブラシなどの日用品の共用は避ける
  • ● 血液や分泌物がついたものは、しっかりくるんで捨てるか、流水でよく洗い流す
  • ● 外傷、皮膚炎、あるいは鼻血などはできるだけ自分で手当てする。
    また、手当てを受けなければならない時は、素人ではなく医療の専門家に手当てを受ける
  • ● 性行為による感染予防には、コンドームの使用は有効
  • ● 口の中に傷がある場合は、乳幼児に口移しで食物を与えないようにする

 

運動時の注意点

運動時の注意点は下記の通りです。

  • ● 軽度の慢性肝炎ではほとんどの場合、仕事や運動の制限はない
  • ● 重度の慢性肝炎や肝硬変になると肝機能が全体的に低下するため、筋肉が衰えていくため、完全な状態での運動が困難です。
  • ● 重度の慢性肝炎の症状があり、自分がどの程度の運動に耐えられるのかが十分に判断できない時は、主治医の先生とよく相談して、適切な運動量を決める必要があるでしょう。

 
 

まとめ

今回の記事では「B型肝炎ウイルス」について詳しく解説しました。
症状や予防法、日常生活での注意点についてご理解頂けたでしょうか?
B型肝炎ウイルスは、主に血液を介して感染し、肝細胞に侵入し増殖します。
 
しかし、日常生活でのごく常識的な注意点を守っていれば周囲の方への感染はほとんどないと言われています。
しっかり感染予防に努めましょう。

 

 ワクチンのご予約はこちら

詳しくはこちら

 

  

MYメディカルクリニック渋谷 笹倉 渉医師

監修:MYメディカルクリニック渋谷 非常勤医

笹倉 渉 Dr. Sasakura Wataru

資格

略歴

  • 藤田保健衛生大学医学部 卒業
  • 公立昭和病院
  • 東京慈恵会医科大学附属病院麻酔科 助教
  • 北部地区医師会病院麻酔科 科長
  • 2016年 MYメディカルクリニック 医師
一覧に戻る