血便とは?原因や対処法、予防法について解説

  • クリニックブログ
2023/10/31

血便とは?原因や対処法、予防法について解説

突然トイレ中に血便が出ると驚いたり、怖くなったりする方も多いのではないでしょうか。
血便が出るのはさまざまな原因が考えられるため、すぐに対処することが重要です。
 
今回は血便の原因や対処法、予防法についてご紹介します。

MYメディカルクリニック院内写真
  

血便とは?血便を放置するとどうなるのか解説

血便とは、その名の通り便に血液が混ざっている状態を指します。
自分が排泄した便に血液が混ざっていると驚くかもしれませんが、そういうときこそ冷静に対処して、どんな状態なのか確認することが大切です。
 
それでは、血便かどうか判断する方法や、血便を放置するとどうなるのか解説します。

便の色で判断できる

血便かどうかは便の色を確認することで判断できます。
基本的に、便が黒かったり赤かったりする場合は血便が疑われます。
 
しかし、中には肉眼で判断できないケースもあるため、必要に応じて便潜血検査などを行う必要性があるでしょう。
 

血便を放置するとどうなる?

血便を放置した場合、直腸がんや大腸がんなどを見逃してしまうリスクがあるでしょう。
血便は基本的に食あたりや痔などによって起こることがありますが、直腸がんや大腸がんによって血便を引き起こすこともあります。
 
病気が進行すると血便が出ることがあるため、血便は病気の異常や進行を知らせるサインだと思って早めに対処することが大切です。

 
 

血便を引き起こす5つの原因とは?

血便を引き起こす原因は、以下の5つなどが挙げられます。

  • ● 食あたり
  • ● 痔
  • ● 胃潰瘍
  • ● 十二指腸潰瘍
  • ● 潰瘍性大腸炎

食あたり

食あたりを起こした経験がある方も多いのではないでしょうか。
食あたりを起こすのはサルモネラ菌や病原性大腸菌などの細菌がいる食べ物を体内に入れることにより、体内で増殖して炎症を起こすことが原因です。
 
増殖した細菌は腸内で攻撃を始め、出血して便に付着することで血便となります。血便だけでなく、腹痛や下痢、発熱などの症状も多くみられます。
 

痔とは、基本的に痔核(いぼ痔)や裂肛(切れ痔)が挙げられます。
主に肛門付近が切れて出血している状態であり、便の表面に少しだけ血液が付着していたり、排便した後に肛門から血液が滴っていたり、トイレットペーパーに血が付着していたりする場合は痔による血便と判断することが可能です。
 

胃潰瘍

胃潰瘍とは、胃の粘膜が胃酸などによってダメージを受けたり、皮膚や粘膜がただれたりする病気です。
胃潰瘍を発症している場合、排泄した便に黒い血が混ざっていることがあります。その他にも食後にみぞおちが痛むことがあり、吐血をすることもあるので注意が必要です。
 

十二指腸潰瘍

十二指腸潰瘍は、強い胃酸によって十二指腸内膜が損傷され、深い傷となっている病態です。
胃潰瘍と同じく便に赤黒い血が混ざっているのが特徴ですが、胃潰瘍と違うのは空腹時にみぞおちに痛みを感じることです。
 

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは、大腸の粘膜が慢性的な炎症を発症しており、「びらん」や「潰瘍」と呼ばれる粘膜に傷や潰瘍が生じます。
 
潰瘍性大腸炎の場合、下痢と同時に血液が混ざった粘液のような便が出るのが特徴です。
現時点で原因ははっきりとしていません。
 

潰瘍性大腸炎について詳しくはこちら

詳しくはこちら

 
 

血便が出たときの2つの対処法を解説

血便が出たときの対処法は、以下の2つです。

  • ● 食生活を見直す
  • ● 消化器内科か肛門科を受診する

食生活を見直す

もしも血便が出た場合、すぐに食生活を見直しましょう。
血便が出たにもかかわらず食生活を見直さずに偏ったままだと、ますます血便がひどくなってしまいます。
 
できる限り脂っこい食事を避けて、しっかり水分を摂ることが大切です。
 

消化器内科か肛門科を受診する

肛門から出血してしまった場合、病院に行ってもどこの科を受診すればいいのか分からない人も多いのではないでしょうか。そんなときは、消化器内科や肛門科を受診するのがおすすめです。
 
ただし、出血量が多かったり、痛みがひどくて生活に支障が出たりする場合、緊急外来で治療を受ける必要性があるでしょう。
 

当院の消化器内科についてはこちら

詳しくはこちら

 

血便の3つの予防法を解説

血便の予防法は、以下の3つなどが挙げられます。

  • ● 定期検診を受ける
  • ● 便秘に注意する
  • ● ピロリ菌除去治療を受ける

定期検診を受ける

日頃から血便が出ないように対策するなら、定期検診を受けるのがおすすめです。
食あたりや痔はもちろん、大腸がんや直腸がん、潰瘍性大腸炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などは定期的に検診を受けることで早期発見ができる可能性があります。
 
特に大腸がんや直腸がんなどは症状が進行しないと自覚症状が出ないため、定期検診で早期発見ができれば早期治療ができます。
 

便秘に注意する

血便が出ないようにするためにも、便秘に注意しましょう。
便秘が長く続いている方ほど血便が出やすくなります。腸内を固い便が通ることで腸に負担がかかるため、大腸の疾患を引き起こす可能性があるでしょう。
 
また、固い便は肛門を傷つける可能性があるため、切れ痔を引き起こす可能性もあります。普段から食生活やストレス等に注意して、便秘対策を行うことが大切です。
 

ピロリ菌除去治療を受ける

ピロリ菌は慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などを発生させる原因とされています。ピロリ菌が腸内にいることで出血を引き起こし、血便が出やすくなります。
 
もしも定期検診等でピロリ菌に感染していることが判明した場合、ピロリ菌除菌治療を受けることでピロリ菌を除菌することが可能です。

 
 

痔と大腸がんでは血便に違いがある?

血便が出る原因として痔と大腸がんが挙げられますが、これらは血便の出方に違いがあります。違いを知ることで大きな病気に繋がるのを防ぐことができます。
 
それでは、痔と大腸がんによる血便の出方の特徴についてご説明しましょう。

痔で血便が出るときの特徴

痔が原因で血便が出るときの特徴は、鮮やかな赤色をしていることです。
ただ、少しだけしか血が出ないこともあれば、大量に血が出ることもあるので注意が必要です。
 
切れ痔の場合は大量に出血することはありませんが、排便するときに痛みを感じることが多いです。
 

痔について詳しくはこちら

詳しくはこちら

 

大腸がんで血便が出るときの特徴

大腸がんで血便が出るときの特徴は、徐々に出血量が多くなることです。
最初は少量で気づかないこともあるほどですが、症状が進行するにつれて血液が持続的に出るようになります。
 
直腸がんなら血便が出やすくなりますし、結腸がんなら血液が便と混ざって黒い便が出やすくなります。
 

大腸がんについて詳しくはこちら

詳しくはこちら

 
 

まとめ

血便は自然に収まるものだと思っているかもしれませんが、血便が出てきたときこそすぐに対処する必要性があります。
大きな病気の可能性もあるので、消化器内科や肛門科を受診しましょう。

 

  

MYメディカルクリニック渋谷 笹倉 渉医師

監修:MYメディカルクリニック渋谷 非常勤医

笹倉 渉 Dr. Sasakura Wataru

資格

略歴

  • 藤田保健衛生大学医学部 卒業
  • 公立昭和病院
  • 東京慈恵会医科大学附属病院麻酔科 助教
  • 北部地区医師会病院麻酔科 科長
  • 2016年 MYメディカルクリニック 医師
一覧に戻る