PTSDとは?原因、症状、治療法について解説

  • クリニックブログ
2023/06/29

PTSDとは?原因、症状、治療法について解説

PTSDとは

PTSDとは、Post Traumatic Stress Disorderの頭文字をとったもので心的外傷後ストレス障害といいます。通常の範囲を超えた極端なストレスがかかったり、トラウマ体験といった圧倒的かつ衝撃的な出来事を体験した後に、その出来事が自分の意志とは無関係に思い出され現在も被害が続いているかのように感じる病気のことです。
PTSDとは決して珍しい病気ではなくWHO世界保険調査の日本データによれば、一生の間に生死に関わる体験 (トラウマ体験)をする確率は約60%であり、PTSDの生涯有病率は1.3%とされています。つまり約100人に1人が抱えている「ありふれた精神疾患」ということになります。
またPTSDは成人のみに発症する病気ではありません。子供も成人同様PTSDを発症することがあります。子供の場合は不安や不快感を大人と同じように上手く言葉に出して表わすことができないため発見が遅れることがあります。また家庭環境によるものが多く、ふさぎ込んでしまうことも発見が遅れる原因です。PTSDの症状を知り、正しい対処が行えるようにしていきましょう。

  

PTSDの症状は

次にPTSDの症状について説明します。極端なストレスを受けたりトラウマ体験をした後に、事件や事故の内容をすっかり忘れたつもりでもふとした時に辛い体験の時に味わった感情が蘇ることがあります。感情とは恐怖だけでなく苦痛、怒り、哀しみ、無力感といった様々な感情が混合したもので、突然感情が不安定になり取り乱す、常に神経が張りつめている、ささいなことで驚く、警戒心が強くなる、急に涙が出るといった症状がみられ常に過敏な状態が続くようになります。
 
またその事件や事故をもう一度体験しているかのように生々しく思い出されること(フラッシュバック)や、同じ悪夢を繰り返し見ることもPTSDによくある症状です。また小児に多い症状としては物事に関心が持てなくなる、ぼーっとする、夜一人で寝るのを怖がる、退行症状、ひきこもりなどがあります。

 

PTSDの原因は

発症する原因は人それぞれですが、一般的に多いとされているのは戦争体験や自然災害、人的災害、性的暴行、身体的な暴力、交通事故、学校生活でのいじめ、幼少期の虐待といった生死に関わる程の身の危険を感じた体験をした方に多いとされています。このような自分ではどうしようもできない圧倒的な強い力に直面したり、その人の存在を脅かす程の強いストレスを感じる出来事に直面した時に発症するとされていますが、実際にPTSDを発症するかどうかについてはトラウマ体験の内容そのものから判断することはできず、トラウマ体験を経験してもストレス反応は人それぞれであるため必ずしも発症するとは限りません。以上のことから生まれ持った要因や育った環境が相互に影響しているといわれています。

次にメカニズムについて説明します。あまりにも強い不安や恐怖を感じた際にその体験を落ち着いて整理することができず、よく覚えている部分と覚えていない部分が混合して体験したことと感じたことの関係性や時間的な順序、原因、結果といった部分が繋がりにくくなります。これを記憶の断片化といいます。そのため記憶の整理がつかず不安定な状態となり突然記憶が意識の中に侵入し、フラッシュバックや悪夢を生じるようになります。またその一部を思い出すと断片的なイメージと結びついて何もかもが怖くなる、現在でも被害が続いているように感じられるため不安や緊張状態が続きます。そしてPTSDを発症する方の場合、被害後の社会的サポートが不十分なことが多く、生活のストレスが大きい方によくみられます。
  

次に子供のPTSDについてです。子供のPTSDの原因として多くあげられるトラウマ体験は、虐待、交通事故、犯罪被害、家族や友人の死の体験、暴力の目撃です。有病率は一般の子供0.5%〜10%、自然災害を体験した子供15%〜86%、身体的または精神的虐待を受けた子供31%、性的虐待を受けた子供56%とされています。
  
成人と違い他の力を借りて解決することが難しいため心の傷が表現できずに大きくなり、情緒不安定や問題行動を引き起こしたりします。また親に怒られないようにする、不安にさせないようにしようと強い不安や恐怖を自分で押さえ込んでしまうことも多々あり、周りの成人が気づかないこともあります。

  

PTSDの検査方法と診断

PTSDの主な診断方法は下記の4つです。

  • ①侵入(再体験):思い出したくない辛い記憶が時折蘇る。悪夢に出る。
  • ②過覚醒:神経が張り詰めた状態にあり不眠になる。
  • ③回避:必要以上にその出来事を考えないようにする。
  • ④認知と気分の陰性の変化:自分自身を責める。喜怒哀楽が無くなる。

 
こうした4つの症状が表れているかどうかが PTSDの診断基準となります。
  

【事例】

診断基準に用いられる症状の種類について、震災を経験したAさんの事例に基づき解説していきます。
  
・Aさん40歳代女性:地震で家が倒壊し実母を亡くし、避難所で3カ月を過ごした後に仮設住宅に入れた方。
①侵入(再体験):震災後の3カ月が経っても地震の恐怖があり当時のことがよみがえり恐怖に怯える。(フラッシュバック)
②過覚醒:いつまたあの揺れがくるのか気が気でなく不安に感じ、小さな物音でさえ過剰に反応してしまう。また不安から夜間の睡眠がとれない。 
③回避:被災したときに使用していた物やその時にいた場所を使うことを遠ざけ、思い出すことを必要以上に避けようとする。
④認知と気分の陰性の変化:友達や家族と会話したり、外出しても楽しいことが楽しめない。「あの時あと5秒早くお母さんに声をかけていれば助かったかもしれない」「自分だけが生き残って申し訳ない」といつまでも自責の念にかられ「自分は生きる価値がない」と思ってしまう。
  
このような症状が1ヶ月以上たっても現れている場合PTSDと診断されます。

  

PTSDの予防方法

①環整調整

辛い記憶が蘇るきっかけは本人でないと分からず、何気ない日常の中にも思い出すきっかけが潜んでいます。またそれとは逆に蘇るきっかけに対して自分でも気づかないうちに無意識で事柄から避け防御行動をとるようにもなります。その結果行動が制限され日常生活や社会生活が送れなくなることも少なくありません。
まずは事件や事故から1か月程度様子をみて自然回復するのを待ち、その後数ヶ月経っても同じような症状が続く、または悪化する傾向がみられたらPTSDの可能性を考えて受診をお勧めします。治療ではストレス改善を目指し環境から調整していき、基本的な日常生活に戻るための方法や対処法を一緒に考えていきます。

  

②薬物療法

PTSDにはSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)という種類の抗うつ薬が有効で、副作用が少ないことから第一選択薬とされています。症状によって投与する薬剤が異なり、不安、抑うつ気分、強迫症状、衝動的な怒りに対してはセロトニン系薬剤の投与。過剰覚醒、過活動、睡眠障害に対してはアドレナリン系薬剤。フラッシュバック、自己破壊的行動、爆発的怒りに対してはドーパミン系薬剤。睡眠時のフラッシュバック、不眠に対しては三環系抗うつ剤が効果的とされています。
薬物療法はトラウマを体験した後に症状が強く、長引いている際に自己コントロールや生活改善を目的として一時的に使用することが多いです。
  

③認知行動療法

トラウマに対して行うのが認知行動療法です。代表的なものは持続エクスポージャー療法(PE)、認知処理療法(CPT)、眼球運動脱感作療法(EMDR)があります。
持続エクスポージャー療法(PE)とは安全な環境下でトラウマへの記憶を想起させトラウマの乗り越え方を学ぶ方法です。認知処理療法(CPT)とは考え方(認知)や行動に焦点をあて問題解決を目指す方法です。眼球運動脱感作療法(EMDR)とは過去のトラウマを表象し眼球運動で症状を軽減するもので、何が一番の脅威になっているかを点数化し治療していくものです。
 
次に子供のPTSDの治療についてです。相談先について悩む方が多いと思いますが相談先としては保健所、保健センター、精神保健福祉センター、精神科、訪問看護などがあり、医師や看護師、保健師、訪問看護師等に相談するとよいでしょう。治療法については成人とさほど変わらず心理療法、薬物療法、認知行動療法が挙げられます。

  

まとめ

PTSDとは生涯有病率 1.3%とありふれた精神疾患あり、戦争体験や自然災害、人的災害、性的暴行、身体的な暴力、交通事故、学校生活でのいじめ、幼少期の虐待といった生死に関わる程の身の危険を感じる体験をした方に発症します。このような強いストレスを感じると記憶の断片化が起こり整理がつかず不安定な状態となり、フラッシュバックや悪夢といった症状がでます。被害後の社会的サポートが不十分なことや、生まれ持った要因、育った環境が相互に影響しているといわれており、環境調整や薬物療法、認知行動療法が有効とされています。症状がある方は1人で抱え込まずお近くの医療機関の受診をお勧めします。

 

PTDSとEDの関係性について

詳しくはこちら

  

MYメディカルクリニック渋谷 笹倉 渉医師

監修:MYメディカルクリニック渋谷 非常勤医

笹倉 渉 Dr. Sasakura Wataru

資格

略歴

  • 藤田保健衛生大学医学部 卒業
  • 公立昭和病院
  • 東京慈恵会医科大学附属病院麻酔科 助教
  • 北部地区医師会病院麻酔科 科長
  • 2016年 MYメディカルクリニック 医師
一覧に戻る