ピロリ菌は除菌が必要?ピロリ菌感染が招くリスクと治療法について
- クリニックブログ
ピロリ菌は除菌が必要?ピロリ菌感染が招くリスクと治療法について
ピロリ菌について、皆さんはどれほどの知識を持っているでしょうか。ピロリ菌の感染が疑われる場合には、早めにピロリ菌の感染検査を受けることが大切です。
今回は、ピロリ菌が招く病気やピロリ菌の検査法、除菌法などについてご説明します。
ピロリ菌とは
ピロリ菌は、「ヘリコバクター・ピロリ」という胃の中に住む細菌です。ヘリコとは、旋回という意味を持つ言葉で、ピロリ菌は体の片側にある数本の鞭毛をヘリコプターのように回転させて移動します。
胃の中は、強い酸性を示す胃酸が分泌されているため、長い間、強酸の環境で生息できる細菌はいないと考えられていました。しかし、1979年に、胃の出口である幽門部で生息するピロリ菌が発見されました。
ピロリ菌は胃の中の尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解する働きがあります。アンモニアはアルカリ性であり、ピロリ菌は生成したアンモニアを使って自分の周辺にある酸を中和することで強い酸性の胃の中でも生き続けているのです。ピロリ菌発見後、胃炎や胃の疾患を患っている患者の胃の中にピロリ菌が生息していることが確認され、ピロリ菌と胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの関連性が指摘されることとなりました。
ピロリ菌の感染ルート
ピロリ菌の感染ルートは明確に分かっているわけではありません。しかし、ピロリ菌は土の中や井戸水などにも生息しており、水や食べ物などと一緒にピロリ菌を体内に取り込んでしまうのではと考えられています。そのため、衛生環境が整備されていなかった時代にはピロリ菌感染者が多かったと言われています。
日本のピロリ菌保菌者は、6,000万人ほどになると言われており、高齢世代の方が感染率は高く、若い世代の方が感染者は少ないことが分かっています。これには上下水道の整備が関係していると考えられ、現代の日本では水道水を使用することでピロリ菌に感染するとは考えられません。
また、ピロリ菌は経口感染することが分かっています。そのためピロリ菌保有者から幼児期に口移しで食べ物を与えられることも感染の一因となっているのではと考えられています。
ピロリ菌感染が招く病気
ピロリ菌は、鞭毛を高速回転させることで動くため、その際に胃の粘膜や壁を傷つけます。このダメージによってピロリ菌感染者のほとんどは胃炎を発症します。炎症が起きている状態が続けば胃の粘膜が無防備な状態となるため、ピロリ菌の感染は次のような病気を招く恐れがあります。
慢性胃炎・萎縮性胃炎
ピロリ菌が胃粘膜を傷つけることで胃粘膜の炎症が慢性的に起きている状態を慢性胃炎と言います。慢性胃炎が長期化すると、胃の粘膜が薄くなる萎縮性胃炎に進行します。萎縮性胃炎がすすむと、胃の粘膜が腸の細胞へと変化する腸上皮化生が起こり、胃がんにつながる恐れも出てきます。
胃炎になると空腹時に胸やけがしたり、胃の痛みを感じたり、胃もたれ、吐き気、膨満感などの症状が表れる場合があります。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
ピロリ菌の感染によって胃の粘膜が薄くなると、胃酸や消化酵素が胃壁を傷つけてしまうようになり、ひどい場合には出血が伴うことや胃に穴が開いてしまうこともあります。この状態を胃潰瘍と言います。胃潰瘍の代表的な症状は、みぞおち部分の痛みや胸やけで、出血がある場合には黒い便が出ることもあります。
十二指腸は胃の出口付近にある消化管で、ピロリ菌が十二指腸の壁を攻撃することで炎症が起きた状態を十二指腸潰瘍と言います。十二指腸潰瘍では胃潰瘍同様の症状が起きます。
胃潰瘍について詳しくはこちら
胃がん
ピロリ菌の感染による慢性的な胃炎が萎縮性胃炎に進行すると、胃がんの発生リスクが高くなります。胃がんは初期段階では症状が見られませんが、進行するとともに痛みや食欲不振、吐血、下血などの症状が表れます。
胃がんについて詳しくはこちら
ピロリ菌の検査方法
ピロリ菌の検査には、内視鏡(胃カメラ)を使用する検査法と胃カメラを使用しない検査法の2種類があり、さらにそれぞれをいくつかの検査法に分けることができます。
内視鏡によるピロリ菌の検査
内視鏡を使用したピロリ菌検査には次の3つの検査法があります。
迅速ウレアーゼ試験
ピロリ菌が持つ尿素分解酵素であるウレアーゼの活性を利用してピロリ菌の有無を調べる方法です。内視鏡で胃の粘膜の一部を取り出し、特殊な検査液に入れ、液の色の変化で判定します。
培養法
内視鏡で採取した胃の粘膜をすりつぶし、5~7日間培養することでピロリ菌の有無を判定する方法です。
鏡検法
胃粘膜の組織標本に特集な染色を行い、顕微鏡でピロリ菌の有無を探す検査です。
内視鏡を用いないピロリ菌の検査
内視鏡を使用しない検査法には次の3つの方法があります。
素呼気試験法
特殊な試験薬を服用し、服用前と後の呼気を集めてピロリ菌の有無を診断します。ピロリ菌が尿素を分解する際に発生させた炭酸ガスの程度によってピロリ菌の有無を調べる方法で、精度も高く、患者様への負担も少ないため、最も多く行われている検査法の1つです。
抗体測定
血液や尿の中に含まれるピロリ菌の抗体の有無を調べる検査法です。
抗原法測定
糞便中のピロリ菌の抗原の有無を調べる検査法です。
ピロリ菌の検査について詳しくはこちら
ピロリ菌の治療法
検査の結果、ピロリ菌の感染が確定した場合は、医師と相談のうえでピロリ菌の除菌をするかどうかを決定します。内視鏡検査で慢性胃炎や萎縮性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少症、早期胃がんの内視鏡治療後、機能性胃腸症(FD)、胃ポリープと診断された場合は、健康保険でピロリ菌の除菌ができます。
ピロリ菌の除菌は、1種類の胃酸の分泌を抑制する薬と2種類の抗菌薬を7日間服用することで行います。一定期間後に除菌ができたか確認を行い、除菌が確認できれば治療は成功です。一次除菌療法では約8割の方が成功すると言われています。
一次除菌療法で除菌ができなかった場合は、抗菌薬の1つを別の薬に変え、7日間、服薬する二次除菌療法を行います。ほとんどの場合、二次除菌療法で除菌は完了します。
まとめ
ピロリ菌の感染は、慢性胃炎や萎縮性胃炎を招き、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんなどを引き起こす恐れがあります。胸やけや胃痛、膨満感などの症状がある場合や健康診断で胃の炎症を指摘された場合などは、早めにピロリ菌の検査を受け、ピロリ菌感染が確認された場合には除菌することをおすすめします。
また、ピロリ菌を除菌した場合でも胃の粘膜が正常な状態に戻るまでには時間がかかります。除菌後も定期的に内視鏡検査などを受け、胃の健康状態を確認するようにしましょう。
当院の消化器内科についてはこちら
略歴
- 藤田保健衛生大学医学部 卒業
- 公立昭和病院
- 東京慈恵会医科大学附属病院麻酔科 助教
- 北部地区医師会病院麻酔科 科長
- 2016年 MYメディカルクリニック 医師