胃潰瘍とは?症状や診断、治療について解説

  • クリニックブログ
2023/05/09

胃潰瘍とは?症状や診断、治療について解説

胃潰瘍って何?

胃潰瘍とは、胃の壁が傷付けられ、欠損した状態(凹んだ状態)のことをいいます。
胃の壁は何層にもなっており、一番上の層である胃の粘膜層までの欠損を”胃びらん”といいます。だいたい2〜3mm程度の欠損です。粘膜筋板が断裂し、さらに深くの粘膜下層まで欠損した状態を”胃潰瘍”といいます。2〜3mm以上の欠損です。
胃バリウム検査や胃内視鏡検査の結果で、胃びらんや胃潰瘍といった名称を見かけた方もいるのではないでしょうか?
さらに深くの固有筋層まで欠損すると、治癒した後に”潰瘍瘢痕”という傷痕が残ります。
胃潰瘍

胃潰瘍は50代前後の方に多いといわれています。
胃潰瘍には良性のものと悪性のものがあります。
良性か悪性かを鑑別するために、胃の検査が必要になってきます。
胃以外には、十二指腸にも潰瘍ができる事があり、胃潰瘍と十二指腸潰瘍を併せて消化性潰瘍といいます

胃潰瘍の原因って?

どうして胃粘膜が傷付けられてしまうのでしょうか?原因は、胃酸と胃粘液のバランスが崩れてしまうからです。
胃は胃粘液などの防御因子によって、粘膜表面を保護していますが、”ヘリコバクター・ピロリ”(ピロリ菌)や解熱鎮痛剤のひとつである”非ステロイド性抗炎症薬”(NSAIDs)の服用が原因で防御因子が弱まると、胃酸などの攻撃因子で傷が付くようになります。
他にも、生活習慣で攻撃因子と防御因子のバランスが崩れることもあります。
喫煙やストレスで胃の血流が低下し、胃粘液の分泌が減ることで胃潰瘍に繋がります。さらに喫煙者はピロリ菌に感染しやすいともいわれています。
飲酒は、アルコールによって胃粘膜が傷つき、潰瘍が形成されます。

また、胃がんが原因の場合もあります。
がん細胞が胃粘膜を破壊し、徐々に潰瘍を形成していきます。
こういったものを癌性潰瘍といい、胃潰瘍に良悪性の鑑別が必要な理由となります。

胃潰瘍について関連記事はこちら

詳しくはこちら

胃潰瘍の症状って?

胃潰瘍の症状は、原因や胃の壁の欠損具合で異なってきます。
最も典型的な自覚症状のひとつに、みぞおちの鋭い痛みがあります。
食事中に痛みが出ることが多いといわれています。
ちなみに十二指腸潰瘍では、空腹時に痛みが出やすいとされており、潰瘍のできた場所によって痛みの場所も違ってきます。
また、潰瘍が原因で胃の蠕動運動(胃が収縮すること)が正常に行えなくなり、嚥下障害(誤嚥や嚥下ができなくなるなど)、胸痛、胸やけ、嘔吐、食べ物の逆流が生じることもあります。
胃潰瘍が進行すると、出血が生じ下血や吐血の原因となります。出血が続くと貧血を起こすこともあります。さらには穿孔(穴が空いてしまうこと)が生じ、腹膜炎を発症することもあります。
ロキソニンなどの解熱鎮痛剤を服用していると、薬の影響で自覚症状が現れず、発見が遅れてしまうことがあります。発見が遅れると重症化してしまうことが多く、解熱鎮痛剤が原因の胃潰瘍の場合は注意が必要です。
胃の痛み

胃潰瘍の検査方法について

胃潰瘍を調べる方法は主にふたつあります。カメラを口または鼻から入れて直接胃見る方法の胃内視鏡検査と、造影剤であるバリウムを飲んでX線を照射し、胃粘膜に異常がないかを見る胃X線検査(胃バリウム検査)です。
胃内視鏡検査では、検査中に粘膜の採取をすることができるので、もし異常があった場合は詳しく調べることができます。

1: 胃内視鏡検査

チューブ状のカメラを口または鼻から入れて、胃の様子を直接観察する検査です。胃以外にも、食道や十二指腸の様子を一緒に観察することができます。
医師が検査を行います。
検査中に異常が見付かった場合は、組織を採取し、生検することができます。
胃内視鏡検査は、つらいと言われることがよくありますが、それを緩和するために、麻酔を使って眠っている間に検査を行うこともできます。
胃カメラ

2: 胃X線検査(胃バリウム検査)

造影剤であるバリウムと、炭酸の粉薬である発泡剤を飲んでいただき、胃を膨らませて検査を行います。胃の壁にバリウムを付着させ、そこにX線を当てることによって、胃の粘膜やひだが観察できるようになります。
また胃の形を把握することもできます。こちらは放射線技師が検査を行います。
内視鏡検査に比べ苦痛が少なく、検査時間も短いので手軽に受けることが可能です。
ただ、放射線を浴びる検査であること、既往歴によってはご受診いただけないこと、便秘に気を付けないといけないなど、デメリットもあります。
胃X線検査で異常が見付かった場合は、胃内視鏡検査で精密検査を行います。

3: ピロリ菌検査

以下の方法で、ピロリ菌への感染の有無を調べることができます。
・血液検査、尿検査
ピロリ菌に感染することで、人間の体内では菌に対する抗体を作ります。血液や尿を調べることで、ピロリ菌に対する抗体の有無がわかります。
・便検査
糞便中のピロリ菌の抗原を調べます。
・尿素呼気検査
診断薬を飲んでいただき、服用前と後の吐いた息を集めて行う検査です。ピロリ菌に感染していると、服用前に比べて、服用後の二酸化炭素排出量が増えます。

当院では、胃バリウム検査や胃内視鏡検査を行うことができます。
また血液検査や尿素呼気検査などでピロリ菌の有無を調べることもできますので、胃の症状でお困りの方はぜひご受診をご検討ください。

胃潰瘍について検査方法はこちら

詳しくはこちら

胃潰瘍の治療は?

胃潰瘍の治療法ですが、出血がある場合は内視鏡で止血を行います。
医療が進歩した現在では、外科的手術をすることはほとんどなくなりました。
出血がない場合は服薬による治療を行います。”プロトンポンプ阻害薬”や”H2ブロッカー”などの胃酸の分泌を抑えるお薬を用います。
また、胃粘膜を保護するお薬や胃の血流を促進するお薬なども用います。
胃潰瘍は繰り返し再発することがあります。お薬は用法、容量を守り正しく服用するようにしましょう。
胃潰瘍は、ピロリ菌を除菌することで、再発率をぐっと抑えることができます。
ピロリ菌は”胃酸の分泌を抑えるお薬”と2種類の”抗生物質”を1週間服用していただくことで、約8割の方は除菌に成功します。
1回目の除菌で失敗してしまっても、2回目ではほとんどの方が除菌に成功することができます。
胃潰瘍は、ピロリ菌を除菌することで、再発率をぐっと抑えることができます。
ピロリ菌は”胃酸の分泌を抑えるお薬”と2種類の”抗生物質”を1週間服用していただくことで、約8割の方は除菌に成功します。1回目の除菌で失敗してしまっても、2回目ではほとんどの方が除菌に成功することができます。
ピロリ菌は胃がんや胃炎のリスクにもなってきますので、除菌することをおすすめします。
薬を飲む

胃潰瘍の予防方法は?

胃潰瘍の予防法としては、原因の大部分であるピロリ菌を除菌することです。
また、生活習慣を改めることも大事です。暴飲暴食を控える、禁酒禁煙、刺激物を控えるなど、今から改善できることが多くありますので、ご自身の生活習慣を見直してみてください。

ストレスを溜め込まない生活も予防のひとつになります。適度な運動を心がけ、日頃からストレスを発散するようにしましょう。
ストレッチ


ロキソニンなどの解熱鎮痛剤の服用も胃潰瘍の原因のひとつになります。服用を控えるか、控えることが難しければ、専門の医師やかかりつけの医師に相談し、胃酸の分泌を抑えるお薬などの併用をご検討ください。

まとめ

現在、胃潰瘍で悩まされる人は少なくないです。放置することで悪化してしまう場合や、完治しても再発してしまうケースもあります。
少しでも胃に違和感や不安、症状がある場合は、専門の医療機関にご受診いただければと思います。


  

当院での胃潰瘍の検査・治療方法はこちら

詳しくはこちら

  

MYメディカルクリニック渋谷 笹倉 渉医師

監修:MYメディカルクリニック渋谷 非常勤医

笹倉 渉 Dr. Sasakura Wataru

資格

略歴

  • 藤田保健衛生大学医学部 卒業
  • 公立昭和病院
  • 東京慈恵会医科大学附属病院麻酔科 助教
  • 北部地区医師会病院麻酔科 科長
  • 2016年 MYメディカルクリニック 医師
一覧に戻る