心不全とは?原因、症状、治療法について解説
- クリニックブログ
心不全とは?原因、症状、治療法について解説
心不全とは
心臓は全身に血液を送り出すポンプとしての働きをしています。心不全とは、心臓に何らかの異常があり、心臓の機能が低下し、全身の臓器に血液を十分に送り出せない状態のことで、「心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気」と定義されています。心臓は無理して血液を送り出そうとしますが、こうした状態が続くと、心臓はやがて疲れてバテてしまいます。心不全とは個別の疾患名ではなく、様々な原因疾患が引き起こす心臓機能弱化の症候群のことを言います。
心不全には、急性心筋梗塞や過度なストレスにより、急激に心臓の働きが悪くなる「急性心不全」と心不全の状態が慢性的に続く「慢性心不全」があります。急性心不全は命の危機にさらされることもありますし、慢性心不全が急に悪くなり、しばしば入院治療が必要な急性心不全に移行することもありますが、入院のたびに全身状態が低下していくため、高齢者ではとくに注意が必要です。
心不全の原因
心臓の筋肉を養っている血管(冠動脈)が詰まってしまう心筋梗塞や狭心症、動脈硬化や塩分の摂り過ぎなどが原因の高血圧、心臓の部屋を分けている逆流防止弁が障害される弁膜症、心臓の筋肉に異常が起こる心筋症、ウイルスなどが心臓の中に侵入し、炎症を引き起こす心筋炎、拍動のリズムが異常になる不整脈、先天的な心臓の病気など様々な疾患が原因となって生じます。
心不全についての関連記事はこちら
心不全の症状
心不全の症状には、血液を送り出す機能が低下することに伴って、全身の臓器に十分な血液が行き渡らないことから起こる症状と、血液が心臓に戻る機能が弱くなり、血液がうっ滞することによって起こる症状があります。
- <ポンプ機能低下による症状>
- ・疲労感
- ・不眠
- ・冷感など
- <血液のうっ滞による症状>
- ・息切れ
- ・呼吸困難
- ・むくみ(浮腫)
- ・体重増加
- ・尿量低下など
最初のうちは、息切れや足のむくみ、階段や坂道などを登ったときに息切れする程度ですが、やがて、寝ているときでも咳が出たり、息苦しさで寝られなくなることもあります。
こうした症状は、身体を起こした姿勢だとよくなるのが特徴で、こうした「起座呼吸」まで進んでしまうと即入院が必要です。
心不全の検査方法
<血液検査>
心不全のリスクとなる糖尿病や高脂血症などの有無を評価できます。
また、心不全の際に心臓から産生が増えることが知られているBNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)の濃度を測定することで、心不全の有無や程度を評価することができます。
<胸部レントゲン>
心不全によって体に水分が貯留すると、心臓の拡大や肺への水分貯留(肺水腫)、肺の周囲に水分が溜まる(胸水)などが生じます。胸部レントゲン検査ではX線を照射して、これらを観察することができます。
<心電図>
心電図は、心臓の筋肉に電流を体表面から記録する検査で、心不全の原因となる不整脈の有無や、心筋梗塞・狭心症などを評価することができます。また、心臓の筋肉の障害や肥大が検出されることもあります。
<心エコー検査>
超音波を利用して心臓の形や動き、血液の流れを評価します。これにより心臓の動きの低下や、壁の厚さ、心臓の各部屋の大きさなどが分かります。
また、血液の流れを見ることで、心臓の弁が開きにくくなっていたり、逆流していたりする弁膜症も発見することができます。
<心臓MRI検査>
磁力を利用して心臓の形や動き、心臓の筋肉の性質や障害の程度を評価することができます。強力な磁石を用いて検査するため、体に金属が入っているかたは事前に検査が可能であるか確認が必要です。
<心臓カテーテル検査>
より正確な血行動態指標が得られる検査で、頸静脈などからカテーテル(細い管)を体内に挿入し、右心系を経由して肺動脈にまで持っていきます。
この検査で、心拍出量、右房圧、肺動脈圧、肺動脈楔入圧(肺動脈枝をバルーン〈風船〉で膨らませたときの圧)などが測定でき、心筋生検も同時に行なえます
心不全の治療方法
心不全の症状に対しては、薬物療法が行われます。薬物療法を行っても症状が改善しない場合は、ペースメーカー、補助人工心臓、心臓移植などが検討されます。
また、心不全の原因と解決方法がはっきりしている場合、例えば、心筋梗塞や狭心症に対しては冠動脈に対する治療が行われます。弁膜症に対しては、弁置換術や弁形成術などの開胸手術が効果的です。大動脈弁狭窄症という弁膜症に対しては、カテーテルを用いて弁置換術を行う経カテーテル的大動脈弁置換術、僧帽弁逆流症という弁膜症に対しては、カテーテルを用いて弁を修復して逆流を制御する経カテーテル的僧帽弁修復術などの治療が可能な場合があります。
心不全は良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。調子が良くなってきて、内服を中断してしまうと悪化することもあります。内服は必ず継続するようにしましょう。
<薬物療法>
心臓にかかる負担を軽くするアンジオテンシン変換酵素阻害薬などの「拡張薬」、長期的には心臓に障害を与えやすい神経ホルモンの作用を抑制する「β遮断薬」、そして「抗アルドステロン薬」の3つが基本的な薬です。
その他、体内に貯留した水分を抜くために利尿薬を用いたり、心臓の働きを手助けする「ジギタリス」が用いられたりします。
心不全の予防方法
心不全を予防するには、心臓に負担がかかる病気を予防し、心臓にダメージを与えないような生活習慣を心がけることが大切です。
心不全は高血圧や動脈硬化などの生活習慣病によって引き起こされることが多いため、食生活や運動習慣を整え、疲れやストレスをためない生活を心がけるようにしましょう。
また、喫煙や飲酒、塩分の取りすぎなども心臓に負担をかけることになるので注意が必要です。定期的に検診を受けて自身の健康状態を把握し、生活習慣病などがあるときは適切な治療を行うようにしましょう。
まとめ
心不全は、心疾患の中でも最も死亡数が多く、予後も不良です。徐々に進行する慢性心不全では、悪化するまで症状が自覚しにくく、気づいた時には、治療が難しくなっているケースもあります。
息切れやむくみが生じている場合には、一度クリニックの受診をお勧めします。
心不全の検査方法についてはこちら
略歴
- 藤田保健衛生大学医学部 卒業
- 公立昭和病院
- 東京慈恵会医科大学附属病院麻酔科 助教
- 北部地区医師会病院麻酔科 科長
- 2016年 MYメディカルクリニック 医師