
花粉症治療薬「ゾレア」とは?効果・副作用・費用を徹底解説!
- クリニックブログ
花粉症治療薬「ゾレア」とは?効果・副作用・費用を徹底解説!
春の訪れとともに、多くの人々を悩ませる「花粉症」。特にスギ花粉症は、日本人のおよそ4人に1人が罹患していると言われるほど一般的な疾患です。東京都の調査では、都内の一部地域で有病率が約50%に達するとの報告もあります。
花粉症は、従来の治療法では十分な効果が得られない場合も多く、新しい治療法への期待が高まっています。その中で注目されているのが、重症花粉症患者向けの治療薬「ゾレア」です。本記事では、「ゾレア」の効果や仕組み、副作用、費用などについて詳しく解説し、重症花粉症に悩む方々に新たな選択肢を提供します。
ゾレアとは
ゾレア(一般名:オマリズマブ)は、重症・最重症のスギ花粉症患者を対象とした治療薬で、皮下注射によって使用されます。従来の治療法では十分な効果が得られない患者に対し、アレルギー反応を抑制する画期的な作用を持つ薬剤として注目されています。
ゾレアは、アレルギー反応の原因となるIgE抗体と結合し、IgEが肥満細胞(マスト細胞)と結びつくのを防ぎます。この結果、アレルゲン(スギ花粉)が体内に入ってもヒスタミンなどの化学物質が放出されず、鼻水やくしゃみ、鼻づまりといったアレルギー症状を抑えることができます。
花粉症のメカニズム
花粉症は、特定の植物の花粉が体内に侵入した際に免疫システムが過剰反応することで引き起こされるアレルギー性疾患です。そのメカニズムは、大きく「感作」と「発症」の2段階に分かれます。
1. 感作(初期段階)
花粉が鼻や目の粘膜に付着すると、アレルゲン(アレルギーを引き起こす物質)が粘膜に侵入します。これを体が「異物」と認識し、免疫システムが反応を開始します。この過程で、アレルゲンに対抗するためのIgE抗体が作られ、肥満細胞(マスト細胞)や好塩基球と結びついて蓄積されます。この「感作」が進むと、次回以降同じアレルゲンに接触した際にアレルギー反応が起こる準備が整います。
2. 発症(アレルギー反応)
再び花粉(アレルゲン)が体内に侵入すると、蓄積されたIgE抗体と結合した肥満細胞が活性化され、ヒスタミンやロイコトリエンなどの化学物質を放出します。
これらの物質が神経や血管を刺激することで、以下のような症状が引き起こされます。
- ●鼻の症状:くしゃみ、鼻水、鼻づまり。これらは、花粉を排除しようとする体の防御反応です。
- ●目の症状:目のかゆみ、充血、涙。結膜には免疫細胞や血管が多く集まっており、炎症が起こりやすい特徴があります。
花粉症になる理由
花粉症は、「感作」が一定量進み、IgE抗体が蓄積された状態で発症します。そのため、「去年までは平気だったのに突然発症した」というケースも珍しくありません。これは、IgE抗体の蓄積量が限界値を超えたタイミングで発症するためです。
このようにして花粉症は発症し、一度発症すると毎年同じ季節に同様の症状が現れることになります。
花粉症についてはこちら
ゾレアのしくみと効果
ゾレアはIgE抗体に直接作用することで、アレルギー反応を根本から抑える効果があります。
ゾレアのしくみ
1.IgE抗体と結合
ゾレアは血液中のIgE抗体と結合し、IgEがアレルギー反応を引き起こす細胞(肥満細胞や好塩基球)と結びつくのを防ぎます。
2.アレルギー細胞の活性化を防ぐ
通常、IgEが肥満細胞や好塩基球と結合すると、これらの細胞が活性化し、ヒスタミンなどの炎症物質を放出します。ゾレアはこの結合を阻害することで、炎症物質の放出を抑えます。
3.アレルギー症状の軽減
結果として、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの花粉症の症状が軽減されます。
ゾレアの効果
花粉症症状の改善
ゾレアは、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなど、スギ花粉による重い症状を大幅に緩和します。
他の治療法(抗ヒスタミン薬やステロイド点鼻薬など)で十分な効果が得られなかった場合でも、症状が改善する可能性があります。
アレルギー反応の抑制
ゾレアはIgE抗体に結合し、アレルゲン(スギ花粉)が体内で引き起こす過剰な免疫反応を抑えることで、根本的な症状改善を目指します。
生活の質(QOL)の向上
花粉症による不快な症状が軽減されることで、仕事や学業への集中力が向上し、日常生活が快適になります。
即効性と持続性
投与後数日から2週間程度で効果が現れ始め、その効果は約1ヶ月間持続します。ただし、スギ花粉飛散シーズン中は2~4週間ごとの継続治療が必要です。
従来の治療との違い
従来の治療薬 | ゾレア | |
---|---|---|
ヒスタミンなど炎症物質を抑える | IgE抗体と結合し、炎症物質を放出させない | |
症状が出た後に効果を発揮 | 症状が出る前にアレルギー反応を抑える | |
毎日の服薬が必要 | 2~4週間ごとの注射 | |
軽度~中等度の患者向け | 重症~最重症患者向け | |
症状を軽減する | アレルギー反応を抑える |
従来の抗ヒスタミン薬やステロイド点鼻薬などは、アレルギー反応の「最下流」で症状を抑えるものでした。
具体的には、ヒスタミンやロイコトリエンなどの炎症物質が放出された後に、それらの働きを抑えることで症状を軽減します。このため、症状が出てから対処する「対症療法」に近い性質があります。
一方、ゾレアは「上流」であるIgE抗体に直接作用するため、より根本的な症状改善が期待できます。
花粉が体内に侵入しても、IgE抗体が肥満細胞(マスト細胞)と結合するのを防ぐことで、ヒスタミンなどの炎症物質が放出される前にアレルギー反応を抑制します。この仕組みにより、根本的に花粉症の症状が起こらないようにすることが可能です。
治療を受けるには
スギ花粉症が重症または最重症であること
症状の程度は、鼻づまりやくしゃみ、鼻水の頻度で判断されます。例えば、くしゃみや鼻をかむ回数が多い(20回以上)場合や、1日中鼻が完全に詰まっている場合には「最重症」と診断されます。
また、以下の項目に該当するかどうかも、治療対象者の判断基準となります。
- ●従来の治療で効果が不十分
- ●抗ヒスタミン薬やステロイド点鼻薬などの既存治療を1週間以上行っても十分な効果が得られなかった
- ●スギ花粉特異的IgE抗体がクラス3以上
- ●血液検査でスギ花粉に対するIgE抗体が一定以上(クラス3以上)であること
- ●血清総IgE値と体重が適応範囲内
- ●血清総IgE値:30~1,500IU/mL
- ●体重:20kg~150kg
- ●12歳以上であること(ゾレアは12歳未満の患者には適用されません)
アレルギー外来についてはこちら
ゾレア治療が特に適している人
ゾレアは以下のような方に適している治療法です。
- ●受験生や集中力が必要な仕事をしている方。
- ●屋外作業などで花粉回避が難しい方。
- ●従来の治療薬(特に眠気を伴う薬)を避けたい方。
- ●夜間の睡眠障害に悩む方。
治療の流れ
ゾレアの治療スケジュールは、患者の血清総IgE値と体重に基づき、2週間または4週間ごとに皮下注射を行う形で進められます。
初回受診(問診と検査)
最初の診察では、花粉症の重症度や過去の治療歴を確認します。加えて、血液検査を行い、スギ花粉特異的IgE抗体および総IgE値を測定します。
また、抗ヒスタミン薬やステロイド点鼻薬などの既存の治療を1週間以上試し、その効果を確認します。
2回目受診(検査結果の説明と適応判断)
血液検査の結果をもとに、ゾレア治療の適応可否を判断します。治療が可能な場合は、投与量や投与間隔(2週間または4週間)を決定します。
さらに、治療費用やスケジュールについて説明し、初回投与の日程を予約します。
3回目受診(初回投与)
ゾレアの初回注射を実施します。投与後は、アレルギー反応がないかを確認するため、30分間院内で待機します。
4回目以降(継続投与)
2~4週間ごとの間隔で、継続的に注射を行います。治療期間は最長12週間で、通常はスギ花粉シーズン(2月~5月)の間に実施されます。
注意点
- ●投与量は患者ごとに異なり、1回あたり75~600mgが設定されます。
- ●初回投与時のみではなく、継続的な通院が必要です。
- ●効果は数日~2週間後に現れ始め、約1ヶ月間持続します。
ゾレア治療は、スギ花粉シーズン中に限定されるため、適切なタイミングで医師と相談しながら計画的に進めることが重要です。
副作用と注意点
ゾレアの副作用は、一般的に軽度から中程度のものが多いですが、重篤な反応も報告されています。主な副作用には以下のようなものがあります。
【注射部位の反応】
注射した部位が赤くなったり、腫れたりすることがあります。これらの症状は通常、時間とともに改善します。
【頭痛】
ゾレアを使用する患者の中には、頭痛を訴える人が多いです。
【アナフィラキシー】
ゾレアの使用により、重篤なアレルギー反応であるアナフィラキシーが発生する可能性があります。これには、呼吸困難、血圧低下、全身の発疹、唇や舌の腫れなどが含まれます。これらの症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診する必要があります。
【その他の副作用】
めまい、疲労感、眠気なども報告されています。これらの症状は、運転や機械の操作に影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。
注意点
ゾレアを使用する際には、以下の注意点を考慮することが重要です。
医療機関での監視
初回の投与後は、アナフィラキシーのリスクがあるため、少なくとも30分間は医療機関で経過観察を受けることが推奨されます。
他の治療との併用
ゾレアは、他の抗アレルギー薬や治療法と併用することが一般的です。自己判断で他の薬を減らしたり中止したりしないようにしましょう。
特定の患者への適用
ゾレアは、特定の条件を満たす患者にのみ適用されるため、使用前には十分な検査と医師の診断が必要です。
妊娠・授乳中の使用
妊娠中や授乳中の安全性は確立されていないため、これらの状況にある場合は使用を控えるべきです。
ゾレアは、重症の喘息やアレルギー性疾患に対して有効な治療法ですが、副作用や注意点を理解し、医師の指導のもとで使用することが重要です。
季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)とは
季節性アレルギー性鼻炎、一般に花粉症として知られる症状は、特定の季節に飛散する花粉によって引き起こされるアレルギー反応です。
症状
- ●鼻の症状:くしゃみ、鼻水、鼻づまり
- ●目の症状:かゆみ、涙、充血
- ●その他:のどのかゆみ、咳、皮膚のかゆみ、頭痛、倦怠感
これらの症状により、患者のQOL(生活の質)が大きく損なわれることがあります。
原因
花粉症は、空気中を漂う微細な花粉が鼻や目の粘膜に付着し、免疫システムが過剰に反応することで発生します。日本では主に以下の花粉が原因となります。
- ●スギ(2月~4月)
- ●ヒノキ(3月~5月)
- ●ブタクサ、ヨモギ(秋)
発症要因
- 1. 遺伝的要因:両親が花粉症の場合、子どもの発症リスクが高まります。
- 2. 環境要因:大気汚染や住環境の変化も花粉症の発症リスクを高めます。
花粉症は年間を通じて発症する可能性があり、地域や個人によって症状の現れ方や時期が異なることがあります。
治療法
花粉症の治療には、主に薬物療法、アレルゲン回避、舌下免疫療法、手術療法の4つの方法があります。
【薬物療法】
・抗ヒスタミン薬:くしゃみ・鼻水を抑える。
・ステロイド点鼻薬:鼻づまりを改善。
・抗ロイコトリエン薬:炎症を抑える。
【アレルゲン回避】
・花粉が多い日は外出を控える。
・帰宅後は衣服についた花粉を払い落とす。
【舌下免疫療法】
スギやダニによるアレルギー体質を改善する治療法。3~5年継続する必要があります。
【手術療法】
鼻粘膜を焼灼するレーザー治療や後鼻神経切断術など。
アレルギーと花粉症
アレルギーは、免疫システムが本来無害な物質(アレルゲン)に対して過剰反応を起こすことで発生する疾患です。アレルゲンには花粉、ハウスダスト、ペットの毛やフケ、食物、薬剤などがあります。アレルギー反応は、IgE抗体が関与し、ヒスタミンやロイコトリエンなどの炎症物質が放出されることで引き起こされます。これにより、くしゃみ、鼻水、皮膚のかゆみなどの症状が現れます。
一方、花粉症は、植物の花粉が原因で発生する季節性アレルギー性鼻炎の一種です。
アレルギー全般と花粉症の違いとしては、発症時期や原因が挙げられます。アレルギーは通年または特定条件下で発症することが多く、幅広いアレルゲンが原因となります。一方、花粉症は特定の花粉飛散時期にのみ発症し、主に鼻や目の症状が現れます。
アレルギーに関連する記事はこちら
重症花粉症とは
重症花粉症とは、通常の花粉症よりも症状が強く、日常生活に大きな支障をきたす状態を指します。
重症花粉症の特徴
重症花粉症は、アレルギー反応が過剰に起こり、以下のような強い症状が現れます。
鼻の症状
・1日中止まらないくしゃみや鼻水。鼻水は滝のように流れ続け、ティッシュが手放せなくなることがあります。
・鼻づまりがひどく、息苦しさを感じることもあります。鼻呼吸ができず口呼吸になるため、喉の乾燥や違和感が生じる場合もあります。
目の症状
・激しいかゆみや充血、腫れが起こり、目を開けているのがつらくなることがあります。
・涙が止まらず、視界がぼやけることもあります。
全身症状
・倦怠感や頭痛、微熱など体全体に影響を及ぼします。
・集中力の低下や睡眠障害もよく見られ、仕事や学業に支障をきたすことがあります。
重症花粉症の診断基準
- ●くしゃみや鼻水の頻度(例:1日に20回以上)
- ●鼻づまりによる口呼吸の回数
- ●日常生活への影響(例:仕事や学業への支障)
これらの症状が持続的に現れる場合、重症または最重症と診断されます。
花粉症の対処方法と治療の選択肢
花粉症の対処方法と治療の選択肢は多岐にわたります。
対処方法
花粉の回避
花粉を避けることが最も基本的な対策です。マスクやメガネの着用、花粉飛散の多い時間帯の外出を控える、テレワークの活用などが効果的です。また、外出後は手洗い、うがい、洗顔、洗髪で花粉を落とすことが重要です。
生活環境の改善
室内に花粉を持ち込まないよう、換気方法を工夫したり、洗濯物や布団の外干しを控えるなどの対策が有効です。
治療の選択肢
1. 対症療法
内服薬、点鼻薬、点眼薬を組み合わせて症状を抑える方法です。花粉飛散シーズン前や症状が軽いときから開始することで、症状の悪化を抑えられます。
2. アレルゲン免疫療法
スギ花粉の成分が含まれた薬剤を定期的に投与し、体を花粉に慣れさせる治療法です。主に以下の2種類があります。
- ●舌下免疫療法:6〜11月に開始し、2〜3年間毎日継続します。
- ●皮下免疫療法:注射による治療で、根本的な改善が期待できます。
3. 注射治療
重症花粉症患者向けに、ゾレア®(オマリズマブ)という注射薬が使用されます。
今回、解説しているゾレアは、IgE抗体と結合してアレルギー反応を抑制する新しい治療法です。
4. 手術療法
薬物療法で効果が得られない重症例に対して、レーザー手術や鼻粘膜焼灼術などの手術療法が選択肢となります。
花粉症の治療は個人の症状や生活スタイルに合わせて選択することが重要です。特に重症の場合は、専門医との相談のもと、適切な治療法を選択することが推奨されます。
医療費について
ゾレアは保険適用の治療法ですが、薬剤費が高額であり、投与量や回数によって費用が変動します。そのため、患者の自己負担額には幅が生じます。
薬剤費
投与量や投与間隔によって異なります。一般的には、以下のような費用がかかります
- ●75mgシリンジ:約11,883円
- ●150mgシリンジ:約21,786円
- ●300mgペン:約40,091円(1回あたりの費用)
投与量や回数によって変動があります。
- ●1回の投与量:75~600mg
- ●投与頻度:2週間または4週間ごと
体重やIgE値が高いほど投与量が増え、費用も高くなります。
患者の自己負担額は、保険適用の場合、通常3割負担となります。これにより、自己負担額は、約4,444円から69,953円となります。
その他の費用
ゾレア治療には、薬剤費以外にも以下の費用がかかります。
- ●診察費:医療機関での診察にかかる費用。
- ●検査費:血液検査やアレルギー検査にかかる費用。
- ●抗ヒスタミン薬の処方費:ゾレアと併用する必要がある場合、これらの薬剤費も加算されます。
高額療養費制度
日本では、高額療養費制度があり、1ヵ月の医療費の自己負担額が一定額を超えた場合、超えた分が払い戻される制度があります。これにより、医療費の負担を軽減することが可能です。
Q&A
効果が出るまでどれくらい時間がかかりますか?
個人差がありますが、多くの場合、投与後数日から2週間程度で効果が現れ始めます。効果は約1ヶ月間持続します。
ゾレア治療を中止した場合、その後どうなりますか?
ゾレア治療を中止するとIgE値が再び上昇し、花粉症症状も元に戻る可能性があります。そのため、毎年スギ花粉シーズンごとに継続的な治療が推奨されます。
ゾレア治療の期間はどのくらいですか?
通常、花粉飛散期間中(2月~5月頃)の最長12週間です。
ゾレア治療は毎年必要ですか?
はい、効果はシーズン限りのため、毎年の治療が必要です。
ゾレア治療で完治しますか?
完治ではなく、症状を軽減する治療です。効果は個人差があります。
ゾレア治療は子供でも受けられますか?
12歳以上であれば受けられます。
ゾレア治療は他のアレルギー疾患にも効果がありますか?
喘息や蕁麻疹にも効果があることが知られています。
ゾレア治療は花粉症以外の季節性アレルギーにも効果がありますか?
現在のところ、スギ花粉症に対してのみ保険適用されています。
ゾレア治療と舌下免疫療法の違いは何ですか?
ゾレアは即効性があり、舌下免疫療法は長期的な効果を目指す治療法です。
各院の診療時間・アクセスは
下記よりご確認ください。