
マイコプラズマ感染症とは?感染経路や治療方法について解説します
- クリニックブログ
マイコプラズマ感染症とは?感染経路や治療方法について解説します
マイコプラズマは「子どもの感染症」というイメージがあるかもしれませんが、どのような病気なのでしょうか?
今回の記事では、マイコプラズマ感染症やマイコプラズマ肺炎、性病のマイコプラズマ感染症について、症状・検査・治療方法などを解説していきます。
感染した場合の登園・登校制限や入院の必要性などにも触れているので、お子さんが感染した際などにもぜひ参考になさってください。
マイコプラズマ感染症とは?
子どものあいだで流行することが多いマイコプラズマ感染症ですが、実際にはどのような経路で感染して、どのような症状が現れるのでしょうか。
感染後に登園・登校を再開する目安についても解説します。
マイコプラズマ感染症の症状
代表的な症状は乾いた咳・咽頭痛・発熱・倦怠感などですが、頭痛や嘔吐・下痢・腹痛がみられることもあります。
ほかの感染症でも見られる症状が多く、症状のみでマイコプラズマを疑うことが難しいでしょう。
マイコプラズマ肺炎についてはこちら
原因や感染経路について
マイコプラズマ感染症は「マイコプラズマ・ニューモニア」という細菌によって起こる感染症です。
患者の咳やくしゃみによる飛沫感染が主な感染経路で、子どもだけでなく若年の成人がかかることもあります。
感染から発症までの潜伏期間は2~3週間と比較的長いため、感染経路が分からない場合も多いでしょう。
また一度罹患して免疫を獲得しても、免疫は長期間続くものではなく数年後の流行では再感染する可能性があります。
感染後はいつから登園・登校できる?
法的な就労・就学制限はなく、厚生労働省が発表している感染症対策ガイドラインでは「発熱や激しい咳が治まっていること」を登園・登校再開の目安としています。
ただし、このガイドラインとは別に通っている保育園・教育施設ごとに独自の基準が定められている場合があります。
また熱がおさまっても咳が長引くことが多く、小児の場合は特に夜ぐっすり眠れなかったり食欲がない場合もあるでしょう。
このようなときは、症状の悪化予防・周りのお子さんへの感染予防のため、登園・登校基準を満たしていても自宅で安静に療養を続けることが推奨されます。
マイコプラズマ感染症の合併症
マイコプラズマは咽頭痛・咳など上気道の症状が出ることが多い病気です。
しかし、細菌の繁殖が気道や肺の奥にまで広がることで肺炎を合併する場合があります。
肺炎になる方は感染者全体の約3~5%で、成人よりも小児の患者さんのほうが肺炎を合併しやすいです。
肺炎以外の合併症としては中耳炎、無菌性髄膜炎、心膜炎、溶血性貧血、肝機能異常などが挙げられます。
合併症の中には命にかかわるものもあり、自宅療養中も症状の変化には注意が必要です。
マイコプラズマ感染症の検査
症状だけでは一般的な風邪との判別がつきにくいマイコプラズマ感染症ですが、診断までにはどのような検査が行われるのでしょうか。
主な3つの検査についてまとめました。
検査①血液検査(抗体検査)
血液中のマイコプラズマに対する抗体の有無を調べる検査です。
しかし、病気に対する抗体は発症後すぐに増えるのでなく、症状が出た後にだんだんと増えていきます。
そのため、血液検査のタイミングが早すぎると「抗体は陰性」という結果が出ることもあり、医療機関によっては精度の低い検査としていることがあります。
検査②DNA検査
咽頭をぬぐったものや痰からマイコプラズマのDNAが検出されるか確認する検査です。DNAを増幅させる必要があるため、結果が分かるまでに2~3日の期間が必要です。
DNA検査は抗体検査のようなタイミングの問題は少ない検査ですが、肺を中心に菌が繁殖しているケースでは上気道の細菌が非常に少なく検出できない可能性もあります。
検査③レントゲン検査
血液検査・DNA検査は上記のように適切な結果を得ることが難しい可能性があります。
そのため、これらの検査と並行して症状の問診・レントゲンの所見からも総合的に診断を行います。
マイコプラズマ抗原検査についてはこちら
マイコプラズマ感染症の治療と予防
マイコプラズマ感染症と診断された場合の治療は、一般的な風邪とは異なるのでしょうか。抗生剤・入院の必要性についての疑問にお答えしていきます。
また、感染の予防方法についても解説しますので、感染が流行している時期に参考にしていただければと思います。
薬剤療法での治療
症状に応じて解熱剤・鎮痛剤のほか、抗生剤を併用することがあります。
マイコプラズマの原因菌は、一般的に風邪と呼ばれる上気道炎の原因菌とは異なる構造をもっています。
そのため、抗生物質を使用する場合は通常の細菌感染症と異なる「マクライド系」の抗生剤を使用する場合が多いでしょう。
マイコプラズマの確定診断には時間を要しますが、それでも判別に努めるのはマイコプラズマかどうかにより使用する薬剤が異なるためです。
しかし、なかにはマクライド系の抗生剤に耐性が付いた菌もあり、このような薬剤耐性菌に対しては使用する抗生剤を検討します。
抗生剤は必須ではない?
抗生剤は細菌の繁殖を抑えるための薬です。
細菌性の感染症に対しては効果が高いとされていますが、一方で抗生剤には下痢などの副作用が出やすいというデメリットもあります。
また、抗生剤を使用することでその薬に触れた細菌が耐性を持ち始めることがあり、抗生剤の投与は薬剤耐性菌の発生原因ともいえるでしょう。
そのため、医療機関によっては抗生剤を使用しない場合もあります。
感染が上気道にとどまっている場合や軽症の場合は、安静にしていれば治癒する可能性も高く、抗生剤は必ずしも必要とは言い切れません。
マイコプラズマ感染症を予防するには
インフルエンザなどと同様にマスクの着用・手洗いなどを行うことで予防効果が期待できます。
また、感染が疑われる場合は飛沫が飛散しないようマスク着用・咳エチケットを守り、早めに受診することをおすすめします。
性病のマイコプラズマとは?
性病のマイコプラズマとは、性行為を通じて感染する細菌の一種です。主にマイコプラズマ・ホミニスとマイコプラズマ・ジェニタリウムが性感染症の原因となります。
主な特徴
- 感染経路:性交渉(オーラルセックスを含む)やディープキスによって感染します。
- 症状:クラミジアや淋病に似た症状が現れますが、多くの場合、症状が軽いか無症状です。
- 潜伏期間:通常1週間から5週間ですが、個人差があります。
- 感染率:一回の性行為で30〜50%の確率で感染するとされています。
- 検査:尿検査や膣分泌物検査で診断されます。
- 治療:抗生剤を10日〜2週間程度服用します。
マイコプラズマ感染症は近年増加傾向にあり、尿道炎や子宮頚管炎の原因として注目されています。症状が軽微または無症状のことが多いため、気づかないうちに他人に感染させてしまう可能性があります。定期的な検査と適切な予防措置が重要です。
性病のマイコプラズマの主な症状
性病のマイコプラズマの主な症状は、男性と女性で異なる場合がありますが、多くの場合、症状が軽微であるか無症状であることが特徴です。以下に主な症状を詳しく説明します。
男性の症状
● 性器の軽い痛みやかゆみ
● 排尿時の痛みや灼熱感
● 尿道からの膿や分泌物
● 精巣上体炎(進行した場合):精巣上体の腫れと痛み
女性の症状
● おりものの増加や変化
● 性器周辺のかゆみや痛み
● 子宮頸部の炎症
● 性行為時の痛み
● 下腹部の痛み(症状が進行した場合)
男女共通の症状
● のどの腫れや痛み、違和感(オーラルセックスによる感染の場合)
● デリケートゾーンの不快感
● 性器の異臭
マイコプラズマ感染症の症状は、クラミジアや淋病に似ていますが、一般的にはそれらよりも症状が軽いことが多いです。しかし、個人差があり、症状の強さは様々です。
重要な点として、多くの場合、感染しても無症状であるか、非常に軽微な症状しか現れないことがあります。このため、気づかないうちに他人に感染させてしまう可能性があります。
また、症状が進行すると、女性の場合は骨盤内感染症(PID)を引き起こす可能性があり、これは不妊や慢性的な骨盤痛の原因となる可能性があります。
マイコプラズマ感染症の症状は他の性感染症と似ているため、症状だけで診断することは難しく、適切な検査を受けることが重要です。定期的な検査と安全な性行為の実践が、感染予防と早期発見・治療につながります。
性病のマイコプラズマの感染経路
性病のマイコプラズマの主な感染経路は性行為を介した粘膜同士の接触です。具体的には以下のような経路があります。
- ●性交渉:性器と性器の直接的な接触により感染します。
- ●オーラルセックス:性器と口腔の粘膜が接触することで感染します。
これにより、性器から喉への感染や、逆に喉から性器への感染が起こる可能性があります。 - ●ディープキス:感染者との濃厚なキスによっても感染する可能性があります。
- ●アナルセックス:肛門と性器の接触によっても感染します。
マイコプラズマは感染者の体液が直接粘膜に接触することで感染・発症します。一回の性行為による感染確率は約30%とされており、これはクラミジアや淋病と同程度の感染率です。
重要な点として、マイコプラズマは症状が軽微または無症状のことが多いため、気づかないうちに他人に感染させてしまう可能性があります。また、複数のパートナーがいる方や20代までの若年層、喫煙者がより高いリスクを持つとされています。
感染予防には、コンドームの正しい使用が効果的です。ただし、キスやオーラルセックスでも感染する可能性があるため、完全な予防は難しいことに注意が必要です。定期的な検査と安全な性行為の実践が、感染予防と早期発見・治療につながります。
性病のマイコプラズマの検査と治療方法
性病のマイコプラズマの検査と治療方法について、以下のように詳しく説明します。
検査方法
マイコプラズマの検査には主にPCR法が用いられます。この方法は高精度で、無症状でも検出が可能です。
検体採取方法は性別によって異なります
- ●男性:尿検査
- ●女性:子宮頸管からの綿棒による採取
検査結果は通常2〜7日程度で出ます。
治療方法
マイコプラズマの治療には抗菌薬が使用されます。主に以下の種類の抗菌薬が処方されます。
- ●マクロライド系
- ●テトラサイクリン系
- ●ニューキノロン系
治療期間は通常1週間程度ですが、再検査の結果によっては追加で7〜14日の治療が必要になることもあります。
近年、耐性菌の増加が問題となっており、一度の治療で完治しない場合があります。そのため、以下の対策が取られることがあります。
- ●薬の種類の変更
- ●2剤併用療法
- ●長期投与
注意点
- 1. 治療中は性行為を控える必要があります。
- 2. パートナーと同時に治療を受けることが重要です。
- 3. 治療終了から2週間後に再検査を行うことが推奨されます。
- 4. 再検査で陽性の場合、耐性菌の可能性があり再治療が必要です。
マイコプラズマは無症状や軽症のことが多いため、定期的な検査と適切な治療が重要です。心配な症状がある場合や感染の可能性がある場合は、速やかに医療機関を受診することをお勧めします。
性病のマイコプラズマと他の性病との違い
マイコプラズマ感染症は、他の性病と比較していくつかの特徴的な違いがあります。
原因菌
マイコプラズマ感染症の原因菌は主にマイコプラズマ・ホミニスとマイコプラズマ・ジェニタリウムです。一方、クラミジアはクラミジア・トラコマティス、淋病は淋菌が原因となります。
症状の特徴
マイコプラズマの症状は、クラミジアや淋病に似ていますが、一般的に症状が軽微であるか無症状であることが多いです。淋病と比較すると、マイコプラズマの症状はより穏やかである傾向があります。
感染経路
マイコプラズマは主に性交渉やディープキスで感染します。クラミジアや淋病と同様に、オーラルセックスでも感染する可能性があります。
感染率
マイコプラズマの感染率は、クラミジアや淋病と同程度で、1回の性行為で約30%の確率で感染するとされています。
検査と診断
マイコプラズマの検査は、2022年6月まで保険収載されていなかったため、他の性病と比べて認知度が低く、検査機会が少なかった経緯があります。
治療と耐性
マイコプラズマ、特にマイコプラズマ・ジェニタリウムは、薬剤耐性化率が上昇傾向にあり、世界的に懸念されている病原体です。これは、クラミジアや淋病と比較して治療が難しくなる可能性を示唆しています。
重複感染
マイコプラズマは他の性病、特にクラミジアや淋病と重複して感染することがあります。このため、マイコプラズマが疑われる場合は、他の性病の検査も同時に行うことが推奨されます。
マイコプラズマ感染症は、症状が軽微または無症状であることが多いため、気づかないうちに感染が進行したり、他人に感染させてしまう可能性があります。そのため、定期的な検査と適切な予防措置が重要です。
まとめ
マイコプラズマ感染症は、風邪に似た初期症状を呈し上気道炎や咳を特徴とする感染症です。
子どもや若年者が感染するケースが多く、感染が上気道から肺へと広がると肺炎などの合併症を起こすこともあります。
抗生剤での治療が必要になる場合もありますが、症状が軽度であれば一般的な風邪と同様に自宅で安静にしていることで回復が見込める病気です。
早期に受診することが治療期間の短縮・感染予防にもつながる可能性が高いため「感冒症状が気になるが身近にマイコプラズマ感染症の人がいる」といった場合は、お子さんであれば小児科、成人の場合は内科に相談することをおすすめします。
また、性病のマイコプラズマ感染症は、主に性行為やキスを介して感染する性感染症です。原因菌はマイコプラズマ・ジェニタリウムやマイコプラズマ・ホミニスで、症状は軽微または無症状であることが多いですが、かゆみや痛みが現れることもあります。診断はPCR法による検査で行われ、治療には抗菌薬が使用されます。
近年、薬剤耐性の問題が増えており、他の性病との重複感染も多いため、定期的な検査とコンドームの使用が重要です。無症状でも感染する可能性があるため、性的活動がある人は注意が必要です。
マイコプラズマに感染症に関連する記事はこちら
各院の診療時間・アクセスは
下記よりご確認ください。