マイコプラズマ感染症とは?感染経路や治療方法について解説します

  • クリニックブログ
2024/09/24

マイコプラズマ感染症とは?感染経路や治療方法について解説します

マイコプラズマは「子どもの感染症」というイメージがあるかもしれませんが、どのような病気なのでしょうか?
 
今回の記事では、マイコプラズマ感染症やマイコプラズマ肺炎について、症状・検査・治療方法などを解説していきます。
 
感染した場合の登園・登校制限や入院の必要性などにも触れているので、お子さんが感染した際などにもぜひ参考になさってください。

 
 

マイコプラズマ感染症とは?

子どものあいだで流行することが多いマイコプラズマ感染症ですが、実際にはどのような経路で感染して、どのような症状が現れるのでしょうか。
感染後に登園・登校を再開する目安についても解説します。

マイコプラズマ感染症の症状

 

 
代表的な症状は乾いた咳・咽頭痛・発熱・倦怠感などですが、頭痛や嘔吐・下痢・腹痛がみられることもあります。

ほかの感染症でも見られる症状が多く、症状のみでマイコプラズマを疑うことが難しいでしょう。

 
 

 マイコプラズマ肺炎についてはこちら

詳しくはこちら

 

原因や感染経路について

マイコプラズマ感染症は「マイコプラズマ・ニューモニア」という細菌によって起こる感染症です。
患者の咳やくしゃみによる飛沫感染が主な感染経路で、子どもだけでなく若年の成人がかかることもあります。
 
感染から発症までの潜伏期間は2~3週間と比較的長いため、感染経路が分からない場合も多いでしょう。
また一度罹患して免疫を獲得しても、免疫は長期間続くものではなく数年後の流行では再感染する可能性があります。
 

感染後はいつから登園・登校できる?

法的な就労・就学制限はなく、厚生労働省が発表している感染症対策ガイドラインでは「発熱や激しい咳が治まっていること」を登園・登校再開の目安としています。
ただし、このガイドラインとは別に通っている保育園・教育施設ごとに独自の基準が定められている場合があります。
 
また熱がおさまっても咳が長引くことが多く、小児の場合は特に夜ぐっすり眠れなかったり食欲がない場合もあるでしょう。
このようなときは、症状の悪化予防・周りのお子さんへの感染予防のため、登園・登校基準を満たしていても自宅で安静に療養を続けることが推奨されます。

 
 
 

マイコプラズマ感染症の合併症

マイコプラズマは咽頭痛・咳など上気道の症状が出ることが多い病気です。
しかし、細菌の繁殖が気道や肺の奥にまで広がることで肺炎を合併する場合があります。
肺炎になる方は感染者全体の約3~5%で、成人よりも小児の患者さんのほうが肺炎を合併しやすいです。
 
肺炎以外の合併症としては中耳炎、無菌性髄膜炎、心膜炎、溶血性貧血、肝機能異常などが挙げられます。
合併症の中には命にかかわるものもあり、自宅療養中も症状の変化には注意が必要です。

 
 
 

マイコプラズマ感染症の検査

症状だけでは一般的な風邪との判別がつきにくいマイコプラズマ感染症ですが、診断までにはどのような検査が行われるのでしょうか。
主な3つの検査についてまとめました。

検査①血液検査(抗体検査)

血液中のマイコプラズマに対する抗体の有無を調べる検査です。
しかし、病気に対する抗体は発症後すぐに増えるのでなく、症状が出た後にだんだんと増えていきます。
そのため、血液検査のタイミングが早すぎると「抗体は陰性」という結果が出ることもあり、医療機関によっては精度の低い検査としていることがあります。
 

検査②DNA検査

咽頭をぬぐったものや痰からマイコプラズマのDNAが検出されるか確認する検査です。DNAを増幅させる必要があるため、結果が分かるまでに2~3日の期間が必要です。
 
DNA検査は抗体検査のようなタイミングの問題は少ない検査ですが、肺を中心に菌が繁殖しているケースでは上気道の細菌が非常に少なく検出できない可能性もあります。
 

検査③レントゲン検査

血液検査・DNA検査は上記のように適切な結果を得ることが難しい可能性があります。
そのため、これらの検査と並行して症状の問診・レントゲンの所見からも総合的に診断を行います。

 
 

 マイコプラズマ抗原検査についてはこちら

詳しくはこちら

 
 
 

マイコプラズマ感染症の治療と予防

マイコプラズマ感染症と診断された場合の治療は、一般的な風邪とは異なるのでしょうか。抗生剤・入院の必要性についての疑問にお答えしていきます。
また、感染の予防方法についても解説しますので、感染が流行している時期に参考にしていただければと思います。
 

薬剤療法での治療

症状に応じて解熱剤・鎮痛剤のほか、抗生剤を併用することがあります。
マイコプラズマの原因菌は、一般的に風邪と呼ばれる上気道炎の原因菌とは異なる構造をもっています。
そのため、抗生物質を使用する場合は通常の細菌感染症と異なる「マクライド系」の抗生剤を使用する場合が多いでしょう。
 
マイコプラズマの確定診断には時間を要しますが、それでも判別に努めるのはマイコプラズマかどうかにより使用する薬剤が異なるためです。
 
しかし、なかにはマクライド系の抗生剤に耐性が付いた菌もあり、このような薬剤耐性菌に対しては使用する抗生剤を検討します。
 

抗生剤は必須ではない?

抗生剤は細菌の繁殖を抑えるための薬です。
細菌性の感染症に対しては効果が高いとされていますが、一方で抗生剤には下痢などの副作用が出やすいというデメリットもあります。
また、抗生剤を使用することでその薬に触れた細菌が耐性を持ち始めることがあり、抗生剤の投与は薬剤耐性菌の発生原因ともいえるでしょう。
 
そのため、医療機関によっては抗生剤を使用しない場合もあります。
感染が上気道にとどまっている場合や軽症の場合は、安静にしていれば治癒する可能性も高く、抗生剤は必ずしも必要とは言い切れません。
 

マイコプラズマ感染症を予防するには

インフルエンザなどと同様にマスクの着用・手洗いなどを行うことで予防効果が期待できます。
また、感染が疑われる場合は飛沫が飛散しないようマスク着用・咳エチケットを守り、早めに受診することをおすすめします。

 
 
 

まとめ

マイコプラズマ感染症は、風邪に似た初期症状を呈し上気道炎や咳を特徴とする感染症です。
子どもや若年者が感染するケースが多く、感染が上気道から肺へと広がると肺炎などの合併症を起こすこともあります。
 
抗生剤での治療が必要になる場合もありますが、症状が軽度であれば一般的な風邪と同様に自宅で安静にしていることで回復が見込める病気です。
 
早期に受診することが治療期間の短縮・感染予防にもつながる可能性が高いため「感冒症状が気になるが身近にマイコプラズマ感染症の人がいる」といった場合は、お子さんであれば小児科、成人の場合は内科に相談することをおすすめします。

 
 

 マイコプラズマに感染症に関連する記事はこちら

詳しくはこちら

 

一覧に戻る