特定健康診査・特定保健指導とは?改訂内容や義務化、メタボのリスクを解説
- クリニックブログ
特定健康診査・特定保健指導とは?改訂内容や義務化、メタボのリスクを解説
「特定健康診査・特定保健指導って何をするの?」
「特定保健指導されたら、かなり危険な状態?」
「そもそも、なぜ受ける必要があるの?」
このような疑問はありませんか?
結論からお伝えすると、特定健康診査・特定保健指導には、生活の見直しを促して生活習慣病の発症リスクを抑制する目的があります。
仕事や育児で忙しく、受けなくてもよいのなら受けたくないと思われる方もいるかもしれません。
しかし、日本人は食事の欧米化もあり、若い方も生活習慣病になる可能性が高まっています。よって、受けることはご自身を守ることにもつながりとても大切なことです。
以降では、検診や指導の内容などを詳しく解説します。
特定健康診査・特定保健指導とはどのようなもの?
特定健康診査・特定保健指導ではどのようなことが実施されるのか、また調べる内容について解説します。
特定健康診査とは
どのような健診であるのか簡単にいうと、メタボリックシンドロームの該当者または予備軍にいる方を減らすための健診です。
メタボリックシンドロームを放置すると危険な病気につながるため、少しでも早く発見し対処しなければなりません。そのためには、ご自身の体の状態を知る機会が必要であり、その機会として「特定健康診査」がつくられました。
対象となるのは、医療保険に入っている40〜74歳の男女です。
特定健康診査(特定健診)についてはこちら
特定保健指導とは
特定保健指導を受けるのは、メタボリックシンドロームの危険性がある方、またはすでになっている方です。健康体であることが健診結果で分かった方は指導を受けません。
指導を行うのは、医師や保健師、管理栄養士です。体の仕組みと健康についての知識を有するプロフェッショナルが、一人ひとりに的確なアドバイスをします。体調や生活環境を考慮し、無理なく生活習慣の改善を目指す方法を一緒に考えてくれます。
保健指導についてはこちら
改訂された内容について
特定健康診査・特定保健指導を実施するに当たり、定期的に「特定健康診査等実施計画」を作成することが決められています。
そして、第2期と第3期に該当する時期に「標準的な健診・保健指導プログラム」の内容が改訂されました。
例えば、慢性腎臓病にならないようにするための対策として、健診項目に「血清クレアチニン検査」が追加されました。また、歯科口腔保健の取り組みを知るための質問票に「食事をかんで食べるときの状態」という質問項目が追加されています。
2024年現在は「第4期特定健診・特定保健指導」がスタートしています。
義務と努力義務について
特定健康診査は、国が定めた法律により、必ず企業が従業員に受けさせなければならない「義務」に当たります。
しかし、従業員側は「義務」ではなく「努力義務」に当たります。よって対象者に該当する場合、年に1度特定健康診査を受けるのが望ましいですが、絶対ではありません。
特定保健指導は2つのタイプがある
特定保健指導の指導方法には2通りあり、健診でメタボリックシンドロームあるいはそのリスクがあると診断された方の状態に合わせて選択されます。
- ●動機付け支援
- ●積極的支援
どのような流れで指導が行われるのかを解説します。
メタボリックシンドロームにリスク数を設定している
リスク数とは簡単にいうと、メタボリックシンドロームのリスクを分かりやすくカウントしたものです。どのくらい内臓脂肪がたまっているかでタイプがA、Bに振り分けられ、血糖・脂質・血圧・喫煙歴が規定の値を上回った場合にリスク数として加点されます。
リスク数が増えるほどリスクが高いと判断され、指導を受けなければなくなります。
内臓脂肪型の肥満は以下の条件でA、Bに分けられます。
- ●内臓脂肪型肥満A 腹囲:男性85cm以上、女性90cm以上
- ●内臓脂肪型肥満B 腹囲:男性85cm未満、女性90cm未満かつ BMI:25以上
血糖・脂質・血圧・喫煙歴は、以下の基準でリスク数にカウントされます。
- 1. 血糖:空腹時血糖100mg/dl以上またはHbA1c 5.6%(NGSP値)以上(やむを得ない場合は随時血糖100mg/dl以上)
- 2. 脂質:空腹時中性脂肪150mg/dl以上(やむを得ない場合は随時中性脂肪175mg/dl以上)またはHDLコレステロール40mg/dl未満
- 3. 血圧:収縮期血圧130mmHg以上または拡張期血圧85mmHg以上
- 4. 喫煙歴:1~3が1つでも該当する場合に追加される
これらの要素に一つも該当しなければ健康体とされるので、特定保健指導は不要です。
動機付け支援
動機付け支援は、プロから原則1回のみ指導を受けられます。
指導の対象となるのは、Aでリスクが1つ、Bでリスクが1~2つ当てはまった方です。
積極的支援
積極的支援は、3カ月以上にわたって複数回指導を受けられます。指導の対象となるのは、Aでリスクが2つ、Bでリスクが3つ以上当てはまった方です。非常に不健康な状態であるため、完全に改善されるよう長期にわたって生活習慣を改善する指導が行われます。
メタボリックシンドロームとは?
メタボリックシンドロームを病気と勘違いされる方がいます。
しかし、正しくは病気ではなく体の状態を指します。では、どのような状態になってしまっているのでしょうか。以降では、その恐ろしさについて詳しく解説します。
メタボリックシンドロームとは?診断基準
メタボリックシンドロームは、内臓脂肪が基準値以上にあり、なおかつ高血圧、脂質異常、高血糖のいずれか2つ以上が基準値以上にある状態です。
肥満は全てメタボリックと思われることもありますが、実はそうではありません。
高血圧や脂質異常、高血糖のどれも基準値以内の場合は、単なる肥満となります。なお内臓脂肪型肥満の診断基準は、ウエストが男性なら85cm、女性なら90cm以上であることです。
リスク
内臓脂肪型肥満は、複数の疾患の発生リスクを高めることが分かっています。具体的には、糖尿病、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)などです。
加えて、メタボリックシンドロームと診断される要素である「肥満」「脂質異常」「高血糖」「高血圧」が重なれば重なるほど、心臓疾患を引き起こしやすくなります。
どの疾患も最終的には命を落とすリスクがあるため、予備軍を含め診断された場合は速やかに改善を目指す必要があります。
予防するべき理由
豊中市が発表した内容では、メタボリックシンドロームが原因により発症した脳血管疾患が、要介護となった原因疾患において5割を占めています。
加えて、死因となった原因の中に3割を占めています。メタボリックシンドロームが将来の要介護や死亡リスクを高めることがこの調査で分かったのです。健康寿命を延ばしいつまでも元気に過ごすためには、メタボリックシンドロームにならないようにすることが非常に重要なのです。
予防法・改善法
健康状態で長く生き続けるために、以下の予防法や改善方法を取り入れましょう。
- ●運動で体脂肪を減らす
- ●アルコール飲料を飲みすぎない
- ●禁煙を意識する
では、一つずつ解説します。
運動で体脂肪を減らす
内臓脂肪は皮下脂肪に比べて落ちやすく、効率よく落とせる方法が運動です。代表的なものには、水泳やウォーキングが挙げられます。
しかし、運動が苦手な方や運動に取り組む時間がない方もいるかもしれません。運動は、体を動かすことですので、必ずしもスポーツをしないといけないわけではありません。
家事や歩くことも運動です。
例えば掃除機をかけるときに、少しオーバー気味に体を動かしてみると、消費カロリーが増えます。また、歯磨き中に足踏みするのも、歩数が稼げる上に下半身を動かすため良い運動になります。
自分に合うと思うものを取り入れて、積極的に体を動かしましょう。
アルコール飲料を飲みすぎない
過度な飲酒をする方は死亡率が高く、飲酒量が増えるのと比例して死亡率も高まるといわれています。健康日本21が提唱している「節度ある量」とは、純アルコールで1日平均約20gです。
アルコール類が好きな方にとって、断酒は大きなストレスです。過度なストレスはかえって体を悪くしますので、飲みすぎに注意する、週に2回程度休肝日を作る意識で、アルコールは節度を持って飲みましょう。
禁煙を意識する
タバコは動脈硬化を進ませる要因の一つであるため、できれば禁煙することが望ましいです。しかし、依存性があるため、いきなり0本にするとストレスがかかってしまいます。
一気にやめるのではなく、徐々に本数を減らして最終的に0本にする方法に挑戦してみましょう。
同時に、タバコを吸いたくなった際には代わりになる行動を取り入れるのがおすすめです。例えば、食後に吸いたくなった場合は代わりに歯磨きをする、起床後に吸いたくなったら顔を洗ったりシャワーを浴びたりすると気が紛れるでしょう。
どうしても厳しければ、禁煙外来で薬を処方してもらったり、禁煙補助薬を購入したりする方法もおすすめです。
まとめ
特定保健指導は、リスク数によって方法や期間が異なります。
一人ではつらいことも、誰かと一緒に行うことで心の支えができ、生活習慣の改善を頑張れるという方もいます。
億劫に感じる方もいるかもしれませんが、ご自身の体はご自身でしか守れませんので、良い機会と考えて試してみてはいかがでしょうか。
保健指導の申し込みはこちら
略歴
- 藤田保健衛生大学医学部 卒業
- 公立昭和病院
- 東京慈恵会医科大学附属病院麻酔科 助教
- 北部地区医師会病院麻酔科 科長
- 2016年 MYメディカルクリニック 医師