胸膜炎にはどんな原因や症状がある?受診目安や治療・予防についても解説

  • クリニックブログ
2024/05/01

胸膜炎にはどんな原因や症状がある?受診目安や治療・予防についても解説

胸膜炎は、胸膜に炎症が生じて胸水が溜まってしまう病気です。発熱や胸の痛み、呼吸困難といった症状があります。「胸が痛いけどこれって胸膜炎?」「胸膜炎は治る?」「どんな症状がある場合に受診すべき?」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
 
今回は、胸膜炎の原因や症状、胸膜炎の受診目安、胸膜炎の治療と予防について解説します。

 

胸膜炎とは

胸膜炎とは、肺の表面や胸壁を覆う胸膜に何らかの原因により炎症が生じる病気のことです。肺にはその表面を覆う2枚の膜があって、その間にある空間には胸水という液体があります。胸膜や胸水があることで、肺はスムーズに膨らみ縮むことができますし、空気の漏れが防がれます。
 
胸膜炎になると胸水が異常に溜まってしまい、胸の痛み・呼吸困難といった症状が出ます。重症のケースでは、心臓が圧迫されてしまい血圧低下など重篤な症状が引き起こされることもあります。

 
 

胸膜炎の原因

胸膜炎が引き起こされる原因はさまざまです。以下で、主な2つの原因とその他の原因について解説します。

感染症によるもの

細菌感染などが胸膜炎の原因になることがあります。細菌が原因であれば細菌性胸膜炎、結核が原因であれば結核性胸膜炎と呼びます。後述するがん性胸膜炎とともに、胸膜炎の原因として多いものです。

 

がんによるもの

がんが原因で引き起こされる胸膜炎を、がん性胸膜炎と呼びます。肺がんや乳がん、悪性リンパ腫や悪性胸膜中皮腫もがん性胸膜炎の原因となるものです。
 

その他の原因

感染症やがん以外にも、胸膜炎の原因となる疾患はさまざまあります。関節リウマチなどの自己免疫疾患、血管炎・肺塞栓症など肺に関する疾患、卵巣腫瘍や膵炎も胸膜炎の原因になる疾患です。また、アスベストのばく露(呼吸で吸い込むなどにより体内に入り込む)によって胸膜炎になるケースもあります。さらに、不整脈の薬やてんかんの薬が原因になる場合もあります。

 

 関節リウマチについて詳しくはこちら

詳しくはこちら

 

胸膜炎の症状

胸膜炎になると、胸腔に胸水が異常に溜まります。その影響によって咳・息切れ・発熱、さらに胸膜に分布する神経が刺激されることによる胸の痛みなどの症状が出ます。胸の痛みは、胸水が溜まっている肺の側のみで生じ、深呼吸する際に強い痛みがあります。息苦しさを感じるようになるのは、胸水がある程度貯留されて肺が圧迫されるようになってからです。
 
また、感染症が原因の場合は急な発熱・寒気・咳などの症状が強く出るのが特徴です。リウマチやがんが原因の場合、初期胸膜炎が徐々に進行していき、初期は自覚症状があまりないことが少なくありません。息苦しさや胸の痛みを感じるようになってから発見される場合、がんが進行していることがほとんどなので注意が必要です。


 
 

胸膜炎の受診目安

どのような症状があったら受診すればいいのか迷っている方も多いかもしれません。以下で、胸膜炎の受診目安について解説します。

発熱や胸の痛み

胸膜炎の中でも感染性の場合は発熱や胸の痛みがあります。特に胸の痛みについては、深呼吸で強まるのが特徴的です。胸膜炎の疑いがある場合は、速やかに病院を受診しましょう。
 

救急車を呼ぶべきケース

「突然、胸の痛みを感じた」「息苦しさとともに冷や汗が出る」「血が混じった痰が出る」といったケースでは、救急車を呼びましょう。肺血栓塞栓症、心筋梗塞、胸部大動脈解離など、生命に関わる重大な病気である可能性があるためです。
 

放置するのは危険

胸膜炎の原因はさまざまですが、いずれのケースであっても治療が必要です。感染性の場合は数日で治癒することはあるものの、放置することで長引いたり重症化したりすることも少なくありません。また、がんが原因である場合、放置すれば生命に関わります。そのため、いずれのケースであっても病院を受診することが大切です。


 
 

胸膜炎の検査と診断

胸膜炎の検査・診断では以下のようなものが行われます。

画像検査

まずは、胸部X線検査やCTなどによって胸水を確認します。胸膜炎では、片方の肺の外側に胸水が溜まるため、どちらに溜まっているのかを知るためです。また、肺炎の有無も画像検査により調べます。
 

胸腔穿刺

胸水を採取して胸膜炎の原因を調べる検査です。胸に針を刺して胸水を採取し、色・臭い・細菌・白血球・タンパク質・腫瘍マーカー(がんの進行に伴い増加するタンパク質などの物質)を調べます。胸膜炎の確定診断であるとともに、原因を特定して治療方針を決定する上でも大切な検査です。
 

胸膜生検

胸水穿刺によって胸水を十分に採取できないケースで行います。胸腔鏡などの器具によって、胸膜組織の一部を採取します。それを顕微鏡で検査して確定診断や治療方針の決定に役立てます。


 
 

胸膜炎の治療方法

胸膜炎の治療は、その原因となった病気の改善が主です。たとえば、感染性胸膜炎であれば、病原体にあった抗菌薬を投与して炎症を治します。がん性胸膜炎であれば抗がん剤の投与を行いますが、改善しきれないことも少なくありません。
 
また、胸水が貯留することで呼吸困難の症状が強く出ている場合、胸腔穿刺排液や胸腔ドレナージなどの処置で胸水を取り除く処置を行います。ただし、感染性胸膜炎では、胸膜が癒着してしまって胸水を除去しきれないケースもあります。その場合は、癒着を剥がす処置を施します。


 
 

胸膜炎の予防法

胸膜炎を引き起こす原因はさまざまあり、すべてのケースにおいて効果的に発症を防ぐ方法はありません。ですが、原因にあわせてリスクを抑えることは可能です。たとえば、感染性胸膜炎であれば、生活習慣の改善や衛生環境を保つなどして感染を防ぐことが予防につながります。禁煙やアルコールを控えることも、感染性胸膜炎の予防になります。


 
 

まとめ

胸膜炎は胸腔に胸水という液体が溜まって、胸の痛みや呼吸困難などの症状を引き起こします。深呼吸した際に痛みが出るなどの特徴がありますので、もし胸膜炎の疑いがある場合は、病院を受診しましょう。ただし、がん性胸膜炎の場合は胸膜炎が緩やかに進行し、初期には症状がほぼないことも少なくありません。そのため定期検診を受け、早期発見・早期治療することが大切です。
 
感染性胸膜炎の場合は感染症にかからないことが予防につながりますので、生活習慣の改善や禁煙を心がけましょう。


 

 胸膜炎について関連記事はこちら

詳しくはこちら

 

MYメディカルクリニック渋谷 笹倉 渉医師

監修:MYメディカルクリニック渋谷 非常勤医

笹倉 渉 Dr. Sasakura Wataru

資格

略歴

  • 藤田保健衛生大学医学部 卒業
  • 公立昭和病院
  • 東京慈恵会医科大学附属病院麻酔科 助教
  • 北部地区医師会病院麻酔科 科長
  • 2016年 MYメディカルクリニック 医師
一覧に戻る