
カンジダ症になりやすいのはなぜ?治療や再発防止の食品についてご紹介
- クリニックブログ
カンジダ症になりやすいのはなぜ?治療や再発防止の食品についてご紹介
人の体には常に細菌が存在することをご存知でしょうか。普段は何もしない無害な菌がほとんどですが、ストレスなどの免疫の低下で体に悪い影響を与えてしまうこともあります。
今回はカンジダ症についてご紹介します。カンジダ症の治療法やカンジダ菌を増やさないための食べ物についても紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
カンジダ症とは
まずカンジダ症とはどのような症状なのかについて、ご紹介します。
人体に備わっている細菌によって起こる感染症
人間の体内にはさまざまな細菌が存在しており、常在菌と呼ばれます。カンジダ菌はこの常在菌の一種で、主に口の中、腸や膣などに存在し、健康な体内では免疫細胞を活性化させたり、他の菌の栄養素になったりする役割を持っています。
カンジダ症は、通常であれば問題ない常在菌であるこのカンジダがなんらかの原因によって、大量に繁殖・増殖してしまい、かゆみや発熱などを起こしてしまう感染症のことです。
風邪やストレスなどさまざまな原因で発症する
カンジダ症を起こしてしまうのは、主に風邪やストレス、ホルモンバランスの乱れによる体調不良です。またカンジダ症を発症していた方との性行為などにより、うつってしまう可能性があります。下着の締め付けがきつく、陰部が蒸れていたり、糖尿病などの病気にかかっていたりすることにより、症状が引き起こされることもあるようです。
白いおりものや発疹、かゆみなどが出る
カンジダ症の主な症状は、白いおりものや発疹、強いかゆみなどです。おりものは量が通常よりも増えてぽろぽろと崩れてしまうことがあり、外陰部や陰茎などに発症すると、白いおりものや発疹が出てひどいかゆみをもたらしたり、用を足した際にしみて痛みが出たりすることがあります。
また口の中でカンジダ症が発症することもあり、口の中や舌に白い斑点のようなものが出たり、味覚に異常が出たりします。
お風呂などでは感染しない
カンジダ症は基本的にお風呂などで他人へうつることはありません。ただし、タオルを共用で使用するとカンジダ菌がうつる恐れがあるため、治療中は家族が使用するものと自分が使用するものは別にしておきましょう。
またシャワーなどで患部へ刺激を与えてしまうと悪化してしまう恐れがあるため、注意してください。カンジダ菌は湿度の高い場所を好むため、患部はしっかりと乾かし、蒸れた状態は避けることが大切です。
カンジダ症の治療は
カンジダ症になってしまった場合、どのような治療がされるのかをご紹介します。
抗真菌薬の軟膏や内服薬が処方される
カンジダ症の治療は主に、抗真菌薬の軟膏または内服薬による薬物治療です。女性が膣にカンジダ症が出ている場合は、カンジダ菌用の膣剤などが処方されることがあります。ただし、妊娠中や授乳中の方には内服薬が使用できないことがあるため、医師とよく相談してください。薬を使用することで、カンジダ症は数日ほどで症状が良くなってくるといわれています。
放置すると全身に広がったり完治が難しくなる
体調などが戻って免疫力が付いてくると、白血球などにより増えすぎたカンジダ菌は抑えられて自然治癒することがあります。しかし、痛みやかゆみなど症状が重い場合は放置していると、患部だけでなく全身にカンジダ菌が広がってしまい、完治が難しくなってしまいます。
症状が軽くてもカンジダ症が疑われる際は、医療機関で適切な薬の処方をもらうことが大切です。
治療中の注意点とは?
カンジダ症の治療中は、主に以下の4つに注意しましょう。
- ● 入浴中、患部を洗いすぎない
- ● かゆくてもかかない
- ● ナプキンやおりものシートはこまめに交換
- ● 清潔な通気性の良い下着を着用し、締め付けなどが強くないものを選ぶ
先述した通り、入浴の際にシャワーなどで過度に患部に刺激を与えるのは逆に悪化させてしまうことがあります。同様にボディーソープなどで患部を洗いすぎると自浄作用が落ちるとされているため、避けておくのがおすすめです。
カンジダ症はひどいかゆみをもたらすため、知らずに掻きむしっているということもあります。掻きむしったところから別の細菌が侵入してしまう恐れもあり完治するのが遅れるため、なるべく薬などを使用してかかないようにしましょう。
女性の場合は特に生理中は患部が蒸れやすくなり、カンジダ菌が繁殖しやすい環境です。下着は締め付けの強すぎない清潔で通気性の良いものにし、ナプキンやおりものシートをこまめに交換し、蒸れにくい状態を保つようにしてください。
当院の婦人科についてはこちら
カンジダ症を防ぐ食べ物は
日々の食事を少し見直すだけで再びカンジダ症になるのを防いだり、上手にコントロールすることができたりする可能性があります。カンジダ症と上手に付き合うための食材は、どのようなものがあるのかをご紹介します。
カンジダ症の予防は乳酸菌を摂ること
カンジダ症がよく発症する場所は膣などのデリケートゾーンであることが多く、腸などの消化器官に住むカンジダ菌が由来とされています。したがって、腸内環境を整えることでカンジダ菌の繁殖を抑え、カンジダ症の発症を予防することが可能です。
腸内環境を整えるためには、乳酸菌を摂取することがおすすめです。乳酸菌を多く含む食品は、ヨーグルトや豆腐、納豆やキムチなど発酵食品で、毎日摂ることで腸内環境を整えてくれます。
何度も再発する場合は糖質を減らす
カンジダ症は再発のしやすい病気ではありますが頻度が多い場合、原因にはカンジダ菌の栄養源である糖質を摂りすぎている恐れがあります。ジュースやお菓子、果物などは控えてカンジダ菌が活発になるのを防ぐことが大切です。
また体調やホルモンバランスを崩さないためにも生活習慣を見直し、適度な運動を行うこともカンジダ症の予防に効果的です。
妊娠中・授乳中のカンジダ症への影響
妊娠中・授乳中のカンジダ症は、母体と赤ちゃんに影響を与える可能性がある重要な問題です。
妊娠中の影響
妊娠中のカンジダ症について、まず知っておくべきことは、妊婦さんがカンジダ症にかかりやすくなるということです。これは、ホルモンの変化や免疫力の低下が原因です。実際、妊婦の約30%がカンジダ腟炎と診断されるほど一般的な症状です。
主な症状は、外陰部のかゆみやおりものの変化(豆腐かすやカッテージチーズ状)です。通常、妊娠や出産に大きな影響はありませんが、分娩時に赤ちゃんが感染すると、まれに口内炎(鵞口瘡)を引き起こし、授乳困難になる可能性があります。
治療には、抗真菌薬の腟坐薬と外陰部用クリームを1~2週間使用します。妊娠中の治療は安全で、出産前に治療すれば胎児への影響は稀です。
授乳中の影響
授乳中もカンジダ症にかかる可能性があります。フルコナゾール(内服薬)は、添付文書では「授乳しないことが望ましい」とされていますが、実際には安全に使用できると考えられています。ただし、授乳中の薬の使用については、必ず主治医と相談することが重要です。
予防と対策としては、清潔を保つこと、通気性の良い下着を着用すること、そして抵抗力を高めるためにバランスの良い食事と十分な睡眠をとることが大切です。
妊娠中・授乳中のカンジダ症は適切な治療と予防策で管理できます。症状が気になる場合は、早めに産婦人科医に相談することをお勧めします。
カンジダ症と他の婦人科系疾患の違い
カンジダ症は他の婦人科系疾患と症状が似ていることがありますが、いくつかの特徴的な違いがあります。性病以外の婦人科系疾患との違いについて詳しく説明します。
細菌性膣症との違い
細菌性膣症はカンジダ症と似た症状を示すことがありますが、以下の点で異なります。
【おりものの特徴】カンジダ症では「カッテージチーズ様あるいは酒粕様の特有なおりもの」が見られます。
一方、細菌性膣症では薄い灰白色で均一なおりものが特徴です。
【におい】カンジダ症ではほとんど臭いがありませんが、細菌性膣症では特徴的な魚臭さがあります。
【かゆみ】カンジダ症では強いかゆみが主症状ですが、細菌性膣症ではかゆみはあまり見られません。
萎縮性膣炎との違い
萎縮性膣炎は主に更年期以降の女性に見られる疾患で、カンジダ症とは以下の点で異なります。
【原因】カンジダ症は真菌の一種であるカンジダの増殖が原因ですが、萎縮性膣炎はエストロゲンの低下が原因です。
【症状】カンジダ症では外陰部のかゆみやおりものの増加が主症状ですが、萎縮性膣炎では膣の乾燥感や性交痛が主な症状です。
【発症年齢】カンジダ症は年齢に関係なく発症しますが、萎縮性膣炎は主に更年期以降の女性に見られます。
アレルギー性膣炎との違い
アレルギー性膣炎もカンジダ症と似た症状を示すことがありますが、以下の点で異なります。
【原因】カンジダ症はカンジダの増殖が原因ですが、アレルギー性膣炎は特定の物質に対するアレルギー反応が原因です。
【症状の出現タイミング】カンジダ症の症状は徐々に現れますが、アレルギー性膣炎の症状は特定の物質に接触した直後に現れることが多いです。
【治療法】カンジダ症は抗真菌薬で治療しますが2、アレルギー性膣炎はアレルゲンの除去と抗ヒスタミン薬などで治療します。
カンジダ症と他の婦人科系疾患は症状が似ていることがあるため、正確な診断には医師による診察と適切な検査が必要です。症状が気になる場合は、早めに婦人科を受診することが重要です。
カンジダ症と他の性病との違い
カンジダ症は、他の性病と似た症状を示すことがありますが、いくつかの重要な違いがあります。
トリコモナス膣炎との違い
トリコモナス膣炎はカンジダ症と以下の点で異なります。
【原因】カンジダ症は真菌によるものですが、トリコモナス膣炎は原虫によって引き起こされます。
【おりもの】カンジダ症では白く濁った「ヨーグルト状」のおりものが特徴的ですが、トリコモナス膣炎では黄緑色や灰色の泡立つようなおりものが見られます。
【におい】カンジダ症ではほとんど臭いがありませんが、トリコモナス膣炎では特徴的な悪臭があります。
クラミジア感染症との違い
クラミジア感染症はカンジダ症と以下の点で異なります。
【症状】カンジダ症では外陰部や膣のかゆみが主症状ですが、クラミジアでは多くの場合無症状か、軽度の症状しか現れません。
【感染経路】カンジダ症は必ずしも性行為によって感染するわけではありませんが、クラミジアは主に性行為によって感染します。
【治療】カンジダ症は抗真菌薬で治療しますが、クラミジアは抗生物質で治療します。
淋菌感染症との違い
淋菌感染症(淋病)はカンジダ症と以下の点で異なります。
【おりもの】カンジダ症のおりものは白く濁っていますが、淋病では黄色や緑色の膿のようなおりものが特徴的です。
【症状の出現】カンジダ症の症状は徐々に現れますが、淋病の症状は感染後比較的早く(数日以内)現れることが多いです。
【痛み】カンジダ症ではかゆみが主症状ですが、淋病では排尿時の痛みや下腹部痛が特徴的です。
カンジダ症は性病というよりも「性器の感染症」として分類されることが多く、必ずしも性行為によって感染するわけではありません。一方、他の性病は主に性行為によって感染します。
正確な診断には医療機関での検査が必要です。症状が気になる場合は、早めに性病専門医や婦人科医を受診することが重要です。
カンジダ症に関するよくある誤解
カンジダ症は性病である
これは最も一般的な誤解です。カンジダ症は性行為によって感染することもありますが、多くの場合は体内に常在するカンジダ菌が増殖することで発症します。性感染症としてのカンジダ症は全体の約5%程度に過ぎません。
カンジダ症は不潔な人がかかる病気である
カンジダ症は体調の変化や免疫力の低下など、様々な要因で発症する可能性があります。清潔さとは直接関係ありません。
カンジダ症に関するよくある質問
カンジダ症の治療期間はどのくらいですか?
一般的に約1週間前後が目安です。2〜3日ほどでかゆみなどの症状は落ち着くことが多いです。
妊娠中でもカンジダ症の治療はできますか?
はい、妊娠中でも抗真菌薬の膣錠による治療が可能です。
カンジダ症の検査はいつからできますか?
症状があればいつでも検査は可能です。
カンジダ症の検査はどのように行われますか?
女性の場合、膣からの分泌物を採取して検査を行います。
カンジダ症は男性にもうつりますか?
男性にも感染する可能性はありますが、症状が出ることは比較的稀です。
カンジダ症の治療中に温泉やプールに入っても大丈夫ですか?
治療中は温泉やプールの共有部分の使用は控えることが推奨されます。
カンジダ症の治療中に気をつけることはありますか?
トイレのビデやタンポン、殺精子剤の使用を控え、タオルの共有や性行為を避けることが推奨されます。
まとめ
ここまでカンジダ症について解説してきましたが、いかがだったでしょうか。人間は複数の菌を常に体内外に持っていますが、カンジダもそのうちの1種類です。平時は何もなくても、ストレスやホルモンバランスの乱れで悪い影響を与えることもあります。
カンジダは再発のしやすい症状のため、普段から乳酸菌を摂るように意識をして菌をコントロールするようにしましょう。おりものやかゆみなど、違和感を感じたら早期にご相談ください。
カンジダ症について詳しくはこちら

略歴
- 藤田保健衛生大学医学部 卒業
- 公立昭和病院
- 東京慈恵会医科大学附属病院麻酔科 助教
- 北部地区医師会病院麻酔科 科長
- 2016年 MYメディカルクリニック 医師