ドケルバン病とは?症状・原因やセルフチェック方法とあわせて解説
- クリニックブログ
ドケルバン病とは?症状・原因やセルフチェック方法とあわせて解説
日常的な動作で手首の親指側が痛み、腱鞘炎を疑っているうちに、親指の曲げ伸ばしが痛くなってきているという方がいらっしゃるかもしれません。
もしかすると、それは「ドケルバン病」が原因かもしれません。
今回はドケルバン病の原因やどんな人がなりやすいか、どの科に受診すればいいのか、検査や治療法などを解説していきます。
ドケルバン病とは?
「ドケルバン」とは、人の名前です。
スイスの外科医のドケルバン先生が、この病気を初めて報告したことからこの病名がつきました。日本語の病名では「狭窄性腱鞘炎」と表記される腱鞘炎の一種です。
ドケルバン病の症状
ドケルバン病を発症してしまうと、手首の親指側にある腱鞘と、その中に通っている腱に炎症が起こり、腱鞘と腱の動きが鈍くなってしまいます。
親指をピンと伸ばしたり、握る動作をすると、手首に痛みが生じるようになり、更に悪化すると腫れたようになってきます。
腫れが出ると患部を押した時も痛むようになります。
ドケルバン病の原因
親指の使いすぎにより腱の厚みが増し、腱鞘の内側が狭くなるため中を通る腱の表面が傷つき刺激となる、という悪循環が生じてドケルバン病が起こると考えられています。
特にドケルバン病の原因の腱鞘である「手背第1コンパートメント」の内側には、2種類の腱を分けて通過させる壁があるために、狭窄が生じやすくなっているのです。
ドケルバン病になりやすい方
ドケルバン病は、妊娠期、出産期の女性、また更年期の女性がなりやすいとされています。
更年期の女性は、靭帯を柔らかくする作用を持つエストロゲン(女性ホルモンの1つ)の分泌が減少するので、靭帯が硬くなりやすいのです。
家事や育児では手をよく使うので、ドケルバン病が発症しやすいとされています。
また、手の使いすぎやスポーツ、指を良く使う仕事の人に発症しやすいのが特徴です。
例えば、パソコンのキーボード操作、最近ではゲームのしすぎ、スマホの使いすぎなども挙げられます。
テニスやバドミントンなどラケットを持つ競技者、ゴルフなどのクラブを持つ競技者などもなりやすい病気です。
ドケルバン病と手根管症候群の違い
ドケルバン病と手根管症候群の違いについてですが、ドケルバン病が腱鞘炎であることに対し、手根管症候群は手根管が圧迫されることによる「神経障害」です。
親指をピンと伸ばしたり、掴む動作をすると痛みが生じるようであればドケルバン病で、手の親指と人差し指と中指と薬指の半分(親指側)が痺れるようであれば手根管症候群であるといえるでしょう。
手根管症候群について詳しくはこちら
ドケルバン病のセルフチェック方法
自分が「ドケルバン病かも?」と不安に思われている方は、まずは整形外科を受診し、医師の診察を早めに受けることをおすすめいたします。
しかし、いきなり病院に行くのは不安という方も少なくないでしょう。
そこで、まずは自宅でも簡単にできるセルフチェックを試してみてください。
下記のセルフチェックで痛みを感じる場合は、ドケルバン病の可能性があります。
フィンケルシュタインテスト
フィンケルシュタインテストとは、痛みを感じる手とは反対側の手で、痛みがある手の親指を小指側に引っ張った時に痛みが強くなるかどうかを確認するためのテストです。
アイヒホッフテスト
アイヒホッフテストとは、親指を他の4本の指で包むことで、じゃんけんのグーの形を作り、そのまま、手首を小指側に曲げ、痛みを感じるかどうかを確認するためのテストです。
また、フィンケルシュタインテスト変法とも呼ばれています。
岩原・野末テスト
岩原・野末テストとは、手首をできる限り内側に曲げ、その後自分で親指をできる限り外側へ伸ばし、痛みを感じるかどうかを確認するためのテストです。
ドケルバン病の検査・治療
整形外科で他の病気が隠れていないか、チェックしてもらい、他の病気が見つかったら、外科、皮膚科などと連携して治療を行っていきましょう。
ドケルバン病の検査
整形外科では、先述のセルフチェック(フィンケルシュタインテスト、アイヒホッフテスト、岩原・野末テスト)で挙げた検査に加え、超音波検査(エコー検査)やレントゲン検査などの画像検査を加えることで、他の疾患ではないか、もしくは、他の疾患を併発していないかもチェックし、確定診断を行います。
他の疾患が疑われる場合はより詳しい検査が必要となりますが、受診中の整形外科に検査機器がない場合は、医師に診療情報提供書を書いてもらうことで、機器がある病院に持っていくことで検査や治療を受けることができるようになります。
ドケルバン病の治療方法
ドケルバン病の治療方法ですが、手首の痛みが軽症の場合は、基本的には保存療法です。
湿布、塗り薬の処方に加え、温熱療法により炎症をおさえつつ、シーネ固定やサポーターで患部を安静に保ちます。
手首の痛みがひどくなければ、急性期(痛みがある時期)でもストレッチをすすめられることもあります。
前腕(肘から下の部分の腕)のストレッチです。
手のひらを立てた状態(横にパタパタと仰ぐ手の状態)から、ゆっくりと左右に倒します。手首を回して手のひらを上に向けたり、下に向けたりするイメージです。
回復期は、リハビリ(筋トレ、ストレッチなど)の元通りの動きを取り戻していきます。
保存療法で改善傾向が見られず、痛みや腫れが強く出続けている場合は、靭帯性腱鞘内への注射という方法もあります。
繰り返し注射を行っても効果がなければ、手術による根治治療の対象です。
ドケルバン病の手術では、局所麻酔をした上で、症状の原因となっている靭帯性腱鞘を切開して、腱を解放します。
抜糸後、指の動かしにくさが残っている場合はできるだけ日常的にリハビリを行いましょう。
まとめ
腱鞘炎の一種であるドケルバン病は、自然治癒は難しいとされています。
なぜなら、日常生活の中で手を使わずに生活するのは非常に困難だからです。
放置することで、症状を悪化させてしまうこともありえるでしょう。
また、診断名がつくことで、周りに仕事や家事などの協力を仰ぐ事ができ、手首を休ませ、安静にできるキッカケになりますので、まずは整形外科を受診することをおすすめいたします。
その他当院の一般外来についてはこちら
略歴
- 藤田保健衛生大学医学部 卒業
- 公立昭和病院
- 東京慈恵会医科大学附属病院麻酔科 助教
- 北部地区医師会病院麻酔科 科長
- 2016年 MYメディカルクリニック 医師