「日本脳炎」治療薬がないからこそ予防接種で感染予防に努めよう!

  • クリニックブログ
2023/12/11

「日本脳炎」治療薬がないからこそ予防接種で感染予防に努めよう!

日本脳炎とは、人からうつるのではなく、ブタの体内で増えたウイルスが蚊によって媒介され人に感染します。
数日(6〜16日)の潜伏期間を経て頭痛や高熱などのさまざまな急性症状を引き起こす疾患です。
 
この感染症は治療薬がないため、予防するためには予防接種が重要です。
この記事では、日本脳炎とは何か?なぜ予防接種が大切なのか?などを詳しく解説していきます。
是非、本記事を参考にしてみて下さい。

体調不良を訴える女性
 
 

日本脳炎とは?

日本脳炎ウイルスは、ヒトから直接うつされるのではなく、ブタの体内で増えたウイルスがコガタアカイエカ蚊によって媒介されます。
日本などの温帯では水田で発生するコガタアカイエカが媒介し、熱帯ではその他数種類の蚊が媒介することが知られています。
 
日本脳炎ウイルスは、増幅動物(ブタ)の体内で増えるのですが、ブタは特にコガタアカイエカに好まれること、肥育期間が短いために毎年感受性のある個体が多数供給されること、血液中のウイルス量が多いことなどから、最適の増幅動物となっているそうです。
 
また、感染しても日本脳炎を発病するのは100人〜1,000人に1人程度であり、大多数は無症状に終わると言われています。
潜伏期間は6日~16日ほどで、主な症状としては、頭痛・嘔吐・意識障害・痙攣などがあり、致死率は15%~40%と言われます。
また、死に至らなくても、後遺症が残りやすく30%~50%の方は神経症状が残ることがあります。
日本脳炎は、治療薬がないので予防が重要な感染症です。
 
極東から東南アジア、南アジアにかけて広く存在していて、全世界で毎年3万5,000〜5万人の日本脳炎患者と1万人以上の死者が発生している状況です。
日本では、1960年代には毎年数百名以上の日本脳炎患者が報告されていましたが、1992年以降は毎年数名までに減少しています。

 

 日本脳炎ワクチンについて詳しくはこちら

詳しくはこちら

 

日本脳炎に感染した時の症状や治療方法

日本脳炎に感染した時の主な症状や治療方法について解説していきます。

潜伏期間と症状について

6日から16日の潜伏期間の後に突然症状が発症します。
 

<主な症状>

主な症状としては、下記の症状が見られます。
 

  • ● 数日間続く突然の高熱(38〜40℃あるいはそれ以上)
  • ● 頭痛
  • ● 悪心
  • ● 嘔吐
  • ● 眩暈
  • ● 意識障害
  • ● 異常行動
  • ● 麻痺等の神経障害
  • ● 痙攣(小児は85%、成人は10%)が出現し昏睡に至る
    ※繰り返す痙攣は予後不良
  • ● 子どもでは、腹痛や下痢を伴うことが多いのも特徴です。

 
また、回復した小児の75%に何らかの行動及び精神障害を残すと言われています。
 

<臨床検査所見>

  • ● 白血球(WBC)の軽度上昇
  • ● 尿路系症状(無菌性膿尿、顕微鏡的血尿、蛋白尿)
  • ● 髄液圧の上昇
  • ● 髄液細胞数は、初期には多核球優位、その後リンパ球優位に上昇
  • ● 蛋白(TP)軽度上昇

 

治療方法

日本脳炎には有効な治療法はないため、対症療法が行われます。
一般療法、対症療法が治療の中心であり、合併症の予防を図ります。

 

<一般療法>

  • ● 栄養、水分の補給などの全身管理
  • ● 気道の確保

 

<対症療法>

  • ● 高熱や意識障害
  • ● 脳浮腫に対しては脳降下剤を投与
  • ● 痙攣の管理(抗けいれん薬の使用)
  • ● 低血圧に対しては昇圧剤を使用
  • ● 呼吸障害に対しては人工呼吸器管理などを行う

 
脳浮腫に対する大量ステロイド療法は一時的に症状を改善することはあっても、予後や死亡率、後遺症などを改善する効果については明らかになっていません。

 
 

発症率や致死率は?発症後の後遺症

日本脳炎の発症率や致死率について確認しておきましょう。
以下で解説していきます。

発症率

日本脳炎ウイルスに感染した場合、およそ100人〜1,000人に1人が日本脳炎を発症します。
脳炎のほか髄膜炎、風邪などの症状で終わる方もいます。
脳炎にかかった時の致死率は約15%~40%ですが、神経の後遺症を残す方が約30%~50%いると言われています。
 

致死率

致死率は15%~40%前後と高く、回復しても半数程度の方は重度の後遺症が残ると言われています。
幼少児や高齢者の死亡の危険が多くなっています。

 

発症後の後遺症

精神神経学的後遺症は生存者の45〜70%に残り、小児では特に重度の障害を残すことが多いのが特徴です。
 

<後遺症>

  • ● 痙攣発作
  • ● 麻痺
  • ● 緘黙症(言語障害)などの永久的な知的障害
  • ● 行動障害
  • ● 神経障害

 
 

治療法がないからこそワクチン接種を忘れずに!予防法

日本脳炎は、確実な治療法はないですが予防することができる感染症です。
かかってしまうと重症になる可能性も高いため、ワクチン接種は必ず行うようにしましょう。

命を守るためにワクチン接種

予防の中心は、「予防接種」と蚊の対策などの「自己予防対策」が重要です。
標準的なワクチン接種は以下の通りになっています。
 

  • ● 1期接種:初回接種については3歳〜4歳の期間に6〜28日までの間隔をおいて2回、追加接種については2回目の接種を行ってから概ね1年を経過した時期に1回の接種。
  • ● その他 2期接種:9歳〜10歳までの期間に1回の接種。

 
定期接種をされていない方は、お住まいの市町村での実施方法、予防接種担当課にご確認ください。
 

予防法

予防に関しては、日頃からのワクチン接種の他に自己予防対策が重要です。
以下に予防法を説明していきます。
 

  • ● 蚊に刺されないように注意すること(夏季や夜間の外出は控える)
  • ● 蚊の発生が多い水田地帯やブタなど動物を飼育している地域では、防虫対策を忘れない
  • ● 外出時は出来るだけ長袖、長ズボンを着用する
  • ● 外出時は常に虫除けスプレーなどを携帯する
  • ● 室内に蚊の侵入を防ぐため、網戸や蚊帳を使用する
  • ● 感染地域へは行かない、行く場合は、日本脳炎ワクチンの追加接種をする

 
 

まとめ

今回の記事では「日本脳炎」について詳しく解説しました。
結論は、特別な治療法がないからこそ日本脳炎を予防するためには「予防接種」と「自己予防対策」が必須だということです。
蚊との接触を避け、日本脳炎ワクチンを接種していれば罹患リスクは75〜95%とかなり減らすことができると報告されています。
 
小児期に接種を受けている方でも、5年後には3割近く、10年後には半分ほどの方が十分な抗体を持っていない場合がございますので、リスクのある地域への渡航前には追加接種が推奨されます。
ワクチンを接種し予防に努めていくことが大切です。


 

 日本脳炎ワクチンのご予約はこちら

ご予約はこちら

 

  

MYメディカルクリニック渋谷 笹倉 渉医師

監修:MYメディカルクリニック渋谷 非常勤医

笹倉 渉 Dr. Sasakura Wataru

資格

略歴

  • 藤田保健衛生大学医学部 卒業
  • 公立昭和病院
  • 東京慈恵会医科大学附属病院麻酔科 助教
  • 北部地区医師会病院麻酔科 科長
  • 2016年 MYメディカルクリニック 医師
一覧に戻る