熱中症とは?原因、症状、治療法について解説

  • クリニックブログ
2023/06/07

熱中症とは?原因、症状、治療法について解説

毎年夏の季節になるとニュースなどで、熱中症により救急搬送されたという報道を目にするでしょう。
このようなニュースを見て、熱中症が心配になる方は多いのではないでしょうか。
 
本記事では、熱中症がどのような病気なのか解説していきます。
また、原因や事例、熱中症になった際の対処法などについても紹介していくので、最後までご覧ください。

 
 

熱中症とは

ここでは、熱中症の意味、原因、症状について詳しく解説していきます。
 

熱中症とは

熱中症とは、体の機能がうまく環境に適応できず、体温が上がり体内のバランスが崩れ、さまざまな症状を引き起こしてしまう病気です。
 
体温調整がうまくできないことや、体温を下げようと汗をたくさんかくことで水分やミネラルなどが失われることによって色々な症状が現れます。
 
軽症の場合は家でも様子をみられますが、重症の場合は命を落とすこともあるので迷った場合は、医療機関に受診してください。


熱中症の原因

熱中症は、暑かったり湿度が高かったりする環境で、身体がうまく適応できないことが原因です。
暑くなれば人は汗をかいて体を冷やそうとしますが、汗をかき体を冷やすスピードが暑さに追いつかなければ、体に熱がこもり体の機能が正常に働かなくなります。
 
また、汗の中には、塩分を含むミネラル分がたくさん含まれています。
汗をかきすぎると、水分とミネラル分が大量に抜けてしまい、脱水になるとともにミネラルのバランスが乱れて身体の細胞が悲鳴をあげて様々な症状が出ます。
 
熱中症を起こす3大要因は、環境・体の状態・行動です。
 

環境

環境の要因としては、以下の場合があります。
 

  • ●気温が高い
  • ●湿度が高い:気温が低くても湿度が高いと熱中症を引き起こす
  • ●日差しが強い
  • ●風が弱い

 
屋内でも室温や湿度が高ければ熱中症を起こすことがあります。
また熱中症を起こしやすい時期は、梅雨の晴れ間や梅雨明けです。
この時期には急激に気温が上がるため注意しましょう。
 

体の状態

体の要因としては、以下の場合があります。
 

  • ●急に暑くなり、体が暑さに慣れていない
  • ●疲労や寝不足で体調が不十分
  • ●脱水状態
  • ●低栄養状態
  • ●肥満
  • ●二日酔い
  • ●糖尿病や精神疾患などの持病

 
また、高齢者や小さい子どもは特に熱中症になりやすいので注意が必要です。
 
高齢の方は、喉の乾きや暑さを自覚しにくく、身体の水分も少なくなるので脱水症状になりやすく、熱中症が起きやすいです。
また、身体機能も落ちているので、熱中症になったら重症化する可能性が高いでしょう。
 
小さい子どもは、代謝が非常に良いので体温が元々高めで、体温をうまくコントロールできないので熱中症を発症しやすいです。
また、小さい子どもは身体が未発達なため、熱中症が重くなりやすい傾向があります。
 
加えて、肥満の人は皮下脂肪が多いので、熱が体内にこもりやすく熱中症になりやすいです。
 

行動

行動の要因としては、以下の場合があります。
 

  • ●激しい運動または慣れない運動
  • ●長時間の屋外作業
  • ●水分補給できない状況

 

起こりやすい場所

熱中症が起こりやすい場所は以下です。
 

  • ●運動場
  • ●公園
  • ●海
  • ●プール
  • ●体育館
  • ●屋外駐車場に停めた車の中
  • ●マンションの最上階
  • ●風通しの悪い部屋

 
熱中症は炎天下で起こる場合が多いと思われていますが、室内で起こる熱中症も多く見られます。
風通しが悪く、エアコンのない部屋にいるときは気を付けましょう。
 
 

熱中症の症状

熱中症になると、さまざまな体の症状が出ます。
 
熱中症には軽症から重症まであり、症状の程度によって重症度が決まります。
重症度によって対処法が変わりますので、しっかり状態を捉えましょう。
 

Ⅰ度:現場で応急処置できる程度(初期症状)

軽症の場合は、足がつる(こむら返り)、めまい、立ちくらみ、全身倦怠感、頭痛などが起こります。
 
暑い中で過ごすと体温が上がり、身体の表面の血流が増えて頭や足に流れる血液の量が減ります。そうなると血圧が少し低くなり、やや脱水傾向にもなることでより悪化しやすく、めまいやだるさ、頭痛、足がつるなどの症状が出てきます。また大量の汗が見られるのが特徴です。
 

Ⅱ度:病院へ搬送を必要とする

中等症の場合は、身体の脱水症状やミネラル分のバランスがより重症になります。症状としては、嘔吐や強い倦怠感などが現れます。
また、ミネラルバランスが狂うことで手足がつり、筋肉がけいれんを起こすこともあります。
体がぐったりとして力が入らないことがあり、以前は「熱疲労」と呼ばれました。
 

Ⅲ度:集中治療が必要

重症の場合は、高体温状態が続き、体温を下げようとしてもコントロールができなくなった状態で、脳にも影響してきます。
立ち上がれなくなり、意識がもうろうとします。熱射病と呼ばれる状態であり、身体が非常に危険な状態です。
 
その他の症状として、けいれんや手足の運動障害が見られることもあります。


 
 

熱中症の事例

熱中症の事例をご紹介していきます。
 
スポーツ時の熱中症、職場で起こる熱中症、屋内で起こる熱中症の事例です。
熱中症の症状を理解するために役立ててみてください。
 

スポーツ時の熱中症

A君は高校2年生で野球部に所属しています。
夏休みになって部活の合宿に参加しました。
 
最高気温38℃の炎天下、水分補給しながら10kmのランニングをしています。
最後のあたりで走れなくなり、部屋へ運ばれましたが、頭が痛くなり、嘔吐して、手足がつるようになりました。
意識がもうろうとしてきて、救急車で病院へ搬送されました。
 
35℃を超える猛暑日に、長距離のランニングをして熱中症を起こしています。
症状から見て、Ⅱ度~Ⅲ度の熱中症です。
 

職場で起こる熱中症

Bさんは40歳の男性で、建設会社に勤めています。
蒸し暑い日に、防音シートで囲まれた足場に乗って壁の工事をしていました。
時々休憩して、スポーツ飲料や梅干しを摂取しています。
 
休憩所は屋外であり、体を冷やす設備はありません。
14時ごろ、足のしびれが出現し、そのうちに動かせなくなったため、救急車で搬送されました。
 
蒸し暑い環境下、風通しの悪い場所で作業を続けて熱中症を起こしています。
高気温および高湿度が熱中症の原因です。
症状から見て、Ⅱ度の熱中症です。
 

室内で起こる熱中症

Cさんは70歳の女性で一人暮らしをしています。
 
かぜ気味で数日間寝たきりになっており、食欲があまりありません。
夜に寝る際、気温は27℃でむし暑かったのですが、節電のため冷房は切っています。
 
また、度々トイレに行くのが嫌で、水分は少ししか飲んでいません。
夜中に気分が悪くなり、嘔吐するようになったため、救急車を呼んで病院を受診しました。
 
かぜで体調不良の上、熱帯夜で蒸し暑く、水分摂取不足で熱中症を起こしています。
暑くても冷房を使わない、トイレの回数を減らすため水分を控えるといった生活習慣は、熱中症の誘因です。
 
 

熱中症についての関連記事はこちら

詳しくはこちら

 
 

熱中症の検査方法

熱中症を診断する特別な検査はありません。
暑い中にいた状態で体調が悪くなったら熱中症を起こしている可能性があります。
 
まずは問診で状況を整理するとともに、脱水がないか皮膚や口の中、指先を診察し、必要に応じて血液検査や尿検査などを行います。
 
血液検査や尿検査では、熱中症の重症度を評価できます。
重症になると、血液の凝固機能が崩れ、肝臓や腎臓、筋肉などが悲鳴をあげるので、それらの有無をチェックします。
また、血液検査では脱水の程度も調べられます。


 


 

熱中症の対処法・応急処置

この章では熱中症の対処法・応急処置について解説していきます。
 

涼しい環境に移す

熱中症が疑わしい場合は、まずは涼しい環境に移動してください。
クーラーが効いている室内や風通しが良い日陰などがおすすめです。
 

脱衣・冷却

次に着ている衣類をできるだけ脱がせて、こもっている熱を逃がしてください。
肌に水を掛け、氷などを使って太ももの付け根や脇の下、首などを冷やしながら、扇風機やうちわなどで風を体に掛けてください。
 

塩分・水分を補給

水分がとれそうであれば、スポーツ飲料などの塩分が入った飲料水や水を飲んでください。吐き気などがある際には無理に飲まなくても問題ありません。
意識がもうろうとしていると肺に水が流れる危険性があるので注意が必要です。
 
以上のような応急処置をする際には、症状に変化がないかどうか誰かが見守ることが必要です。
 
 

熱中症の治療は?

病院における熱中症の治療法を解説していきます。
 

こんなときには病院へ

熱中症と考えられる症状があるが、意識がなかったり呼びかけに対する反応が鈍かったりした場合、すぐに救急車を呼びましょう。
 
意識がしっかりしている場合、前述した応急処置をしながら様子を見ても大丈夫です。
ただし吐き気、嘔吐などが見られ、水分がとれないとき、応急処置をしても改善しないときには、病院の救急外来を受診してください。
 
熱中症の重症度に当てはめれば、Ⅱ度で水分が取れないとき、Ⅲ度のときには救急外来へ行きましょう。
 

病院での治療法

病院を受診すれば、まずは氷のうや氷枕を使って体を冷やす「冷却療法」が行われます。
 
首の付け根、わきの下、太ももの付け根を冷やせば、効率よく全身を冷やせます。
また霧吹きやぬれタオルで体をぬらし、扇風機で風を当てると効果的です。
 
さらに点滴治療を行います。
さまざまなミネラルが含まれた点滴を血管から入れることで、効果的に脱水症状を改善できます。
 
また、重症の場合や、もともと体が弱い場合などは入院が必要になります。
入院して点滴をしながら少しずつ体の機能を回復させていきます。
 
また胃などにカテーテルを挿入し、冷やした生理食塩水を注入して、体の中から冷やす方法もあります。
 
 

熱中症警戒アラート

熱中症警戒アラートについて解説していきます。
 

暑さ指数とは

暑さ指数とは、湿球黒球温度ともいい、熱中症を予防することを目的として使われる指標です。
 
湿度、日射・輻射(ふくしゃ)などの熱環境、気温の3つから計算されます。
単位は気温と同じ摂氏度(℃)ですが、気温との混同を避けるため、単位を省略することが多いようです。

 
暑さ指数が28を超えると熱中症リスクが著しく増加します。
暑さ指数と熱中症が起こる危険性については下記の図表をご覧ください。
 
《 日常生活における熱中症予防指針 》
 

暑さ指数 注意すべき生活活動の目安 注意事項
危険
(31以上)
すべての生活活動で起こる危険性 高齢者は安静状態でも起こる危険が大きい
外出はなるべく避け、涼しい室内へ移動
厳重警戒
(28~31)
外出は炎天下を避け、室内では室温に注意する
警戒
(25~28)
中等度以上の生活活動で起こる危険性 運動や激しい作業をする際は定期的に休息する
注意
(25未満)
強い生活活動で起こる危険性 激しい運動や重労働時には発生する危険性がある

 

熱中症特別警戒アラートとは

都道府県内において、すべての暑さ指数情報提供地点における、翌日の暑さ指数の最高値が35になる場合に発表される警報です。
 
気温が著しく高くなることで、重大な健康被害が生じる危険があり、熱中症の予防が必要になります。
 
自助で熱中症対策をとることが基本ですが、共助や公助として、国、地方公共団体、事業所などが支援するような状況です。
 

熱中症警戒アラートとは

熱中症の危険性に対する「気づき」を促すために、府県予報区などにおいて、いずれかの暑さ指標情報提供地点における、翌日・当日の暑さ指標の最高値が33になる場合に発表される警報です。
 
熱中症により健康被害が生じる恐れがあるため、暑さから自分の身を守ることが推奨されます。
 

クーリングシェルター

改正気候変動適応法に基づく指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)が、全国の市町村に設置されています。
 
クーリングシェルターを指定している市町村は、令和6年8月30日の時点で全国に763見られ、以下のサイトで確認できます。
 
「指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)・リンク集」https://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_shelter.php
 
 

熱中症の予防方法は?

熱中症は正しい予防方法を知れば、予防できる病気です。
ここでは熱中症の予防法を解説していきます。
 

暑さを避ける

日常生活の中でいろいろ工夫すれば、暑さを避けられます。
 

室内

屋内で過ごすときには、エアコンや扇風機を使って部屋を涼しくしてください。
 
汗をかかなくても体温が高ければ、自然と体からは水分が出ていきやすいです。
実際に屋内で熱中症になる方も多く見られます。
28℃を目安に部屋を涼しく、過ごしやすくしてください。
 
エアコンの温度設定をしていても、設定どおりの温度にならないことがあります。
気温計を設置して室内温度をチェックするとよいでしょう。
 
また冷やし過ぎると、屋外に出たときに気温差に適応できず、気分が悪くなります。
室内温度が28℃を超えないようにすれば安心です。
 
遮光カーテンやすだれで直射日光を避けましょう。
打ち水を利用するのも効果的です。
 

屋外

夏場で天気が良い日は、日中の外出を控えましょう。
外出時は日傘や帽子を着用してください。
日陰を利用したり、こまめに休憩したりすることも大切です。
 

服装を工夫

風通しの良い涼しい服装を心がけてください。
熱が体にこもっていると、外の温度よりも体温が上がってしまって熱中症のリスクが高まります。
 
汗を外に出すことで蒸発し、体温を下げることができます。
日焼け対策のために長袖のカーディガンなどを着ている方は、熱がこもりやすいので気を付けてください。
 
服の素材は、通気性、吸収性の良い綿や麻がよいでしょう。
熱がこもらないように、襟や袖口が開いたものがおすすめです。
 
また暑いから裸で過ごすという方がいますが、これは逆効果です。
衣類は汗を吸って蒸発させるのを助けるため、熱中症を避けるために着用しておきましょう。
 

水分をこまめにとる

熱中症を予防するには、まずはこまめに水分補給をするのがおすすめです。
喉が乾いてからでは、すでに脱水気味になっておりタイミングが遅いので、喉が乾く前に定期的に水分を飲むようにしましょう。
 
食事以外に、1日に1000~1200ml程度の水分をとるようにしてください。
水分は、水よりもミネラル分も補えるスポーツ飲料や経口補水液がおすすめです。
特に屋外でスポーツなどをして大量の汗をかく場合にはミネラル不足に注意してください。
 
ただし、ミネラル分も補えるスポーツ飲料を短時間で大量に接種すると、ナトリウム過剰摂取などによる健康リスクが生じることもあります。
 
またスポーツ飲料など酸性の飲みものを、水筒など金属製の容器に長時間入れておくと、金属が溶け出して、食中毒を起こすこともあるため注意が必要です。
 
暑いときには、アイスコーヒーやビールを飲むことが多いでしょう。
しかしカフェインが多く含まれる飲み物やアルコール類は、利尿効果があるため脱水になりやすく、熱中症には逆効果です。
 

塩分をほどよくとる

大量に汗をかくと、体内の水分とともに塩分が失われます。
そのときに水分だけを補給すると血液中の塩分濃度が低下し、かえって熱中症になったり、悪化したりするため、塩分をほどよくとりましょう。
 
目安としては、コップ1杯の水に、ひとつまみの塩を入れた塩水がよいとされます。
そのほか、塩こんぶや梅干し、浅漬けの素がおすすめです。
 
ただし主治医から塩分制限を指示されている場合は、相談してからにしてください。
 

睡眠環境を整える

通気性や吸水性の良い寝具を使いましょう。
熱帯夜にはエアコンや扇風機を使って睡眠環境を整えてください。
ぐっすりと眠ることで翌日の熱中症対策にもなります。
 

暑さに備えた体力づくり

熱中症を予防するには、暑さに備えた体力づくりも大切です。
 
夏になる前からウォーキングやランニングなどで運動する習慣を身に付け、暑くなってからは、できれば室内運動が勧められます。
日常的に適度な運動を行い、バランスの取れた食事をとりましょう。
 
普段から運動して汗をかく習慣がある方は、体が暑さに慣れており、熱中症になりにくく、「暑熱順化」といわれています。
 

飲みものを持ち歩く

外出時には水筒やドリンクホルダーで飲みものを持ち歩き、必要なときにはすぐ飲めるようにしてください。
塩分やミネラルを補給できるスポーツドリンクがおすすめです。
 

熱中症対策グッズ

首元を冷やす冷却シートやスカーフなどの熱中症対策グッズがあります。
 
首元に頸動脈が通っている箇所を冷やすと、体全体を冷やすのに効果的です。
携帯できる小型の扇風機もあります。
 
また昔からある日焼け止めも、日差しからを身を避けるために効果的です。
 

こまめに休憩する

暑いときには無理をしないのも大切なポイントです。
少しでも体調不良を感じたらすぐに休んでください。
 
我慢をしてそのまま活動していると、熱中症になり重症化して、場合によっては命の危険性も出てきます。
 

気を付けたいポイント

熱中症になりやすい方で気を付けるポイントをご紹介していきます。
熱中症弱者、子ども、高齢者についてです。
 

熱中症弱者

高齢者、乳幼児、体に障害・病気のある方、肥満の方、体調の悪い方は、熱中症にかかりやすく「熱中症弱者」と呼ばれます。
家族や周囲にいる方は見守りや声かけをしてあげてください。
 

子ども

  • ●顔色や汗のかき方を観察する
  • ●十分に水分を補給させる
  • ●適度な外遊びで、暑さに慣れさせる
  • ●涼しい服装をさせる
  • ●外出は涼しい時間帯を選ぶ
  • ●ベビーカー使用時や身長の低い子どもは、地面に近いほど気温が高くなることに注意

 

高齢者

  • ●暑さを我慢せず、適切にエアコンを使う
  • ●のどの渇きを感じなくても水分を定期的にとる(1日に1.2Lが目安)
  • ●入浴前、就寝前に水分をとる
  • ●外出時には水分を補給する
  • ●本人は自分の不調に気付かないことが多く、周囲の方が気を付けてください

 
 

まとめ

熱中症とは、暑い環境下で、高体温になった身体がうまく体温をコントロールできずに脱水症状やミネラル不足による症状を起こす疾患です。
小さい子どもや高齢者は特に脱水になりやすいので注意が必要です。
 
軽症から重症まであり、さまざまな症状が出ます。
軽症では、足がつる、めまい、全身倦怠感、頭痛などが引き起こり、重症化すると意識がもうろうとして筋肉がけいれんすることもあります。
 
熱中症を疑ったら、涼しい日陰や屋内に移動して体温を下げるために身体を冷やし、脱水やミネラル不足を改善するために、塩分を含んだスポーツ飲料などを飲んでください。
病院では冷却療法、点滴治療をメインに行います。
 
熱中症の予防としては、喉が乾いていなくてもこまめに水分補給をして暑い時には無理をしないことが特に重要です。


 
 

熱中症について

詳しくはこちら

 
 

 
 

MYメディカルクリニック渋谷 笹倉 渉医師

監修:MYメディカルクリニック渋谷 非常勤医

笹倉 渉 Dr. Sasakura Wataru

資格

略歴

  • 藤田保健衛生大学医学部 卒業
  • 公立昭和病院
  • 東京慈恵会医科大学附属病院麻酔科 助教
  • 北部地区医師会病院麻酔科 科長
  • 2016年 MYメディカルクリニック 医師
一覧に戻る