手足口病の症状、原因、予防方法について詳しく解説

  • クリニックブログ
2023/06/07

手足口病の症状、原因、予防方法について詳しく解説

手足口病とは

手足口病とは、主に夏の間に子どもに流行するウイルス性の感染症です。6〜8月頃に流行する3大夏風邪のひとつと呼ばれていますが、秋から冬にかけても発症数が多くなることがあります。手足口病は1950年頃に世界で知られはじめた病気で、1960年代後半に日本で認識されました。
口の中や手、足の裏に水ぶくれの皮疹がでるのが特徴です。コクサッキーウイルスとエンテロウイルスが原因です。2歳以下での発症が半数以上であり、4歳頃を中心に発症しますが、大人も感染することがあるので注意が必要です。



 

手足口病の原因は

手足口病の原因は、コクサッキーウイルスとエンテロウイルスが原因です。一度同じウイルスにかかると抗体ができて二度とかかりません。しかし、これらのウイルスにはさまざまなタイプがあるので、一度のシーズンに何度も手足口病を発症することがあります。
手足口病は、接触感染と飛沫感染をします。接触感染とは、ウイルスがついた手すりや吊り革、リモコン、携帯電話などに触れるほか、便の中にいるウイルスが指についてしまって鼻や口に触れることで感染します。飛沫感染では、ウイルスに感染した方のくしゃみや咳の飛沫が顔や口にかかったりすると感染します。

 

手足口病の症状は

手足口病の症状は、病気の名前の通り、手のひらや足の裏や甲、口の中に数ミリ大の水ぶくれの発疹が出てくることが特徴です。特に口の中の水ぶくれはつぶれやすく、口内炎になることがあり、痛くてご飯が食べにくくなります。水も飲めなくなれば、脱水になってしまうので、食事や飲水状況には注意してください。手のひらや足の裏の水ぶくれが破れると手や足がただれてしまうこともあります。
3人に1人ぐらいの割合で発熱しますが、38℃以上の高熱にはなりにくいです。水ぶくれは3〜7日で消えて、あとにはかさぶたも残りません。入院が必要なほどに重症になることは少ないです。場合によっては、1〜2ヶ月後に手足の爪がはがれてしまうことがありますが、直ちに新しい爪が生えてくることが多いです。
手足口病の合併症として、心筋炎や急性脳炎、無菌性髄膜炎などがあります。動悸がする、息が苦しい、高熱が続く、頭痛や吐き気がするなどがあれば、病院を受診するようにしてください。

 

当院での手足口病の検査方法はこちら

詳しくはこちら

検査方法と検査ができる時期/潜伏期間

一般的には、特別な検査はせず、問診や視診、自覚症状などから診断します。まれに診断に迷う時に、血液中の病原体を検出することで診断することがあります。問診では、周りで手足口病が流行していないかどうかや、いつから熱や水ぶくれが出てきたのかを聞きます。気づいた症状に関しては、きちんと記録しておくと診断の助けになります。
視診では、発疹が水ぶくれかどうか、どこに水ぶくれがあるかチェックするとともに、口内炎で脱水になっていないかどうかを確かめます。症状が出てからの食事量や飲水量の変化には気をつけてください。
また、感染してから3〜6日間は潜伏期間として何の症状も出ません。手足病がうつったかもしれないと心当たりがある場合は、数日後に発症することがあるので注意してください。

 

手足口病の治療は?

手足口病は、ウイルス感染症であり、特別な治療法はありません。それぞれの症状に対しての治療をして自分の免疫力でウイルスと戦っていきます。特に問題になるのが口内炎による痛みです。口の中に水ぶくれができて口内炎になると、食事や水がとりにくくなり脱水になる恐れがあります。
脱水にならないように、口内炎の治療として、粘膜保護剤の軟膏を塗ったり、鎮痛剤を飲んだりするのがおすすめです。飲み物は、オレンジジュースや熱い飲み物は口内炎を刺激して痛みが増すので避けるようにしてください。常温のお茶や少し冷えたスープや牛乳などがおすすめです。
食べ物は、熱いもの、冷たいもの、辛いもの、酸っぱいもの、塩辛いものは口内炎の痛みが強くなるので食べないようにしてください。豆腐や柔らかいうどん、ゼリー、プリン、ヨーグルトなど、口の中を刺激しにくく、あまりかまなくても食べられるものを選ぶのがおすすめです。

 


 

手足口病の予防方法は?

手足口病を予防するための専用の予防接種はありません。他のウイルス感染症にも言えることですが、手足口病は飛沫感染や接触感染をするので、予防には手洗いやうがい、マスクが効果的です。
外から自宅に帰ってきた時や、食事を食べる時などは必ず手洗いとうがいをするようにしてください。マスクは、他の人に自分がかかっているウイルスをうつさないという効果があります。くしゃみをしている方でマスクをしていない方のつばなどがかからないように注意してください。
また、手足口病の症状が改善した後も、感染した方がした便には約2~4週間、口などの呼吸器には1〜2週間の間ウイルスが住み着いていると報告されています。手足口病が治ってもマスクは必要ですし、子どものおむつを交換し、お尻をふいた後には、1ヶ月程度はハンドソープや石けんでしっかりと必ず手洗いをするようにしてください。これが原因で大人に感染してしまうことがあるので要注意です。

 

 

まとめ

手足口病は、4歳以下の子どもに多い、夏場に流行する病気です。潜伏期は3〜6日間であり、その後に口の中や手、足の甲や裏に水ぶくれの皮疹がでるのが特徴です。少し熱が出る時もあります。
症状の中では、口内炎の痛みに悩まされる場合が多く、脱水にならないように食事内容や飲み物には注意してください。刺激が強いものを避けて、しっかりと水分をとるのがおすすめです。口内炎がひどい場合には、塗り薬や鎮痛剤を使ったりします。
手足口病は、コクサッキーウイルスとエンテロウイルスが、接触感染や飛沫感染することで感染します。感染を予防するために、基本的な手洗いやうがい、マスクをするのが有効です。
また、確率は低いですが、心筋炎や急性脳炎、無菌性髄膜炎という重大な合併症が起こることがあります。胸のあたりがしんどい、呼吸するのが苦しい、高熱が続く、頭が痛い、吐き気がするなどの症状があれば、医療機関に相談するようにしてください。

 

手足口病の関連記事はこちら

詳しくはこちら

  

MYメディカルクリニック渋谷 笹倉 渉医師

監修:MYメディカルクリニック渋谷 非常勤医

笹倉 渉 Dr. Sasakura Wataru

資格

略歴

  • 藤田保健衛生大学医学部 卒業
  • 公立昭和病院
  • 東京慈恵会医科大学附属病院麻酔科 助教
  • 北部地区医師会病院麻酔科 科長
  • 2016年 MYメディカルクリニック 医師
一覧に戻る