アレルギー性鼻炎とは?原因、症状、治療法について解説

  • クリニックブログ
2023/05/09

アレルギー性鼻炎とは?原因、症状、治療法について解説

アレルギー性鼻炎って何?

鼻の中の粘膜がアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質)に反応して炎症を起こす病気です。
この病気は、花粉、ダニ、カビ、ペットの毛など、様々なアレルゲンによって引き起こされます。
アレルギー性鼻炎の主な症状は、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・鼻のかゆみ・目のかゆみや充血などで、これらの症状は、アレルゲンによる炎症反応によって引き起こされます。

アレルギー性鼻炎は、家族歴や過去のアレルギー症状がある場合、また環境因子によっても発症することがあります。また、ストレスや睡眠不足などの生活習慣の乱れも症状を悪化させることがあります。
症状が続く場合は医療機関での診察を受けることをおすすめします。
診断が確定した場合には、適切な治療を受けることで症状を軽減することができます。

アレルギー性鼻炎の原因って?

アレルギー性鼻炎の原因は、主にアレルゲンと呼ばれる物質に対する免疫反応により引き起こされます。アレルゲンは、花粉、ダニ、ハウスダスト、ペットの毛、カビ、食物などがあります。
これらのアレルゲンが鼻腔内に侵入し、アレルギー体質の人の免疫システムが異常な反応を示すことで、鼻腔の粘膜が炎症を起こし、鼻づまり、くしゃみ、鼻水、鼻炎、目のかゆみ、喉のかゆみ、頭痛などの症状が現れます。

また、環境要因やライフスタイルもアレルギー性鼻炎の原因として考えられます。例えば、大気汚染、タバコの煙、乾燥した空気、ストレス、睡眠不足などがアレルギー性鼻炎の発症に関与することが知られています。
ただし、アレルギー性鼻炎の原因には個人差がありますので、詳細な検査や診断を受けることが必要です。

アレルギー性鼻炎について関連記事はこちら

詳しくはこちら

アレルギー性鼻炎の症状って?

アレルギー性鼻炎は、鼻腔内の粘膜が炎症を起こすことによって引き起こされます。
以下は、アレルギー性鼻炎の主な症状です。

1: 鼻づまり

鼻腔が狭くなり、呼吸が困難になることがあります。この症状は、炎症によって鼻の粘膜が腫れ上がるためです。

2: 鼻汁

水様の分泌物が鼻から出ることがあります。これは、炎症によって粘膜が過剰に分泌されるためです。

3: 頻繁なくしゃみ

鼻の粘膜が刺激されることで、くしゃみを引き起こすことがあります。
鼻のかゆみ:鼻の粘膜が炎症を起こすことで、かゆみを引き起こすことがあります。

4: 目のかゆみ

アレルギー性鼻炎があると、目の粘膜も刺激されるため、目のかゆみを引き起こすことがあります。

5: 充血

目の周りの血管が膨張して、赤くなることがあります。

6: 嗅覚障害

鼻づまりや鼻汁があるため、嗅覚が鈍化することがあります。
これらの症状は、アレルギー性鼻炎の発作が起こった時に現れます。特に、花粉症の場合は、春先から初夏にかけて発症しやすく、花粉の飛散量によって症状の程度が異なります。
また、ダニやカビなどの室内のアレルゲンに反応する場合は、通年を通じて症状が現れることがあります。
アレルギー性鼻炎の症状は、個人差があるため、症状の程度や頻度は異なります。重症化すると、集中力や睡眠の質に影響を与えることがあるため、早めに適切な治療を受けることが重要です。


アレルギー性鼻炎の検査や診断について

1: 皮膚テスト

アレルゲンを皮膚に接触させ、反応を観察する方法です。皮膚テストは、痛みや不快感が少なく、アレルゲンの種類や反応の程度を評価することができます。
ただし、皮膚炎などの副作用が起こることがあります。

2: 鼻汁検査

アレルゲンに対する抗体(IgE)の量を測定する方法です。
血液検査は、皮膚テストよりも痛みや不快感が少なく、アレルゲンの種類や反応の程度を評価することができます。ただし、検査結果には偽陰性や偽陽性があるため、結果を解釈する際には注意が必要です。

3: 採血検査

鼻汁中の炎症性細胞の数や種類を調べる方法です。鼻汁検査は、採取が容易で痛みも少ないため、子供でも行いやすい方法です。
ただし、アレルゲンの種類や反応の程度を評価することができないため、他の検査方法と併用されることが多いです。


血液検査


4: 粘膜剥離法

鼻粘膜を採取し、炎症反応を観察する方法です。粘膜剥離法は、アレルゲンの種類や反応の程度を評価することができますが、採取が痛みや不快感を伴うため、子供には向かない方法です。
また、採取部位から出血などの副作用が起こることがあります。

アレルギー性鼻炎の治療は?

1: 薬物療法

抗ヒスタミン剤やステロイド剤などの薬を使って症状を抑える方法です。医師の指示に従って適切な薬を選び、正しい用法で使用しましょう。

2: 免疫療法

アレルギー原因物質に対する免疫力を高める治療法です。
アレルギー原因物質に対する抵抗力を強化するために、アレルゲンを投与することで免疫力を向上させます。
治療期間が数年に及ぶため、治療の開始には医師との相談が必要です。

3: 生活習慣の改善

アレルギー原因物質を避けることや、部屋の換気や掃除など、環境の改善を行うことで症状を緩和することができます。

4: 手術

薬物療法や免疫療法などの治療が効果的でない場合や、合併症がある場合には、手術が必要な場合があります。
手術には、鼻腔内の異常な組織を除去する手術や、鼻腔内の形状を修正する手術などがあります。

アレルギー性鼻炎の予防方法は?

1: アレルゲン回避

アレルギーを引き起こすアレルゲンを避けることが重要です。花粉症の場合は、花粉が多く飛散する時期や場所を避け、室内の換気を十分に行うなどの対策が効果的です。
ダニやカビなどの室内のアレルゲンに反応する場合は、掃除機や空気清浄機を使って室内の清潔を保ち、布団や枕などを定期的に洗濯することが重要です。

2: 健康的な生活習慣

バランスの良い食事や十分な睡眠、適度な運動などが健康的な生活習慣とされています。
これらは、免疫力を高めることにつながり、アレルギーに対する抵抗力を高める効果が期待されます。


ランニングする女性


3: ストレスの軽減

ストレスは、アレルギー症状を悪化させる要因の一つとされています。ストレスを軽減するためには、リラックスする時間を設けたり、ストレス解消法を学んだりすることが効果的です。

4: インフルエンザの予防

インフルエンザにかかることで、アレルギー症状が悪化することがあります。
インフルエンザの予防接種を受けることで、アレルギー症状を予防することができます。
これらの予防方法は、アレルギー性鼻炎を引き起こすアレルゲンに対する抵抗力を高めることで、症状を緩和する効果が期待されます。

まとめ

アレルギー性鼻炎は、原因となるアレルゲンや季節により大きく2つに分けられます。
季節によらず常に症状が現れる通年性アレルギー性鼻炎と特定の季節に症状が現れる季節性アレルギー性鼻炎(花粉症など)とがあり、両者を合併する場合もあります。

近年、アレルギー性鼻炎の低年齢化が進み、若年層にも多く見られます。集中力の低下や学習障害、イライラや不眠などの影響が生じることもあり、生活に支障をきたす場合があるため、症状の軽減が必要です。
アレルギー性鼻炎の原因は多岐にわたり、それぞれの人によって異なる場合があります。しかし、アレルゲンに対する免疫反応によって症状が引き起こされることは共通しています。
治療にあたっては、原因に合わせた対策が必要となりますので、自己判断で治療を行うのではなく、医師と相談して適切な治療法を選択するようにしましょう。


  

アレルギー性鼻炎についての検査はこちら

詳しくはこちら

  

MYメディカルクリニック渋谷 笹倉 渉医師

監修:MYメディカルクリニック渋谷 非常勤医

笹倉 渉 Dr. Sasakura Wataru

資格

略歴

  • 藤田保健衛生大学医学部 卒業
  • 公立昭和病院
  • 東京慈恵会医科大学附属病院麻酔科 助教
  • 北部地区医師会病院麻酔科 科長
  • 2016年 MYメディカルクリニック 医師
一覧に戻る