
淋病の主な症状を5つご紹介|感染経路や治療についても解説
- クリニックブログ
淋病の主な症状を5つご紹介|感染経路や治療についても解説
淋病とは、細菌の一種である淋菌への感染が原因で発症する性感染症の一つです。
強い感染力を持っている淋菌は、一般的に男性は自覚症状が現れやすいため、検査数および感染者数が女性よりも男性の方が多い傾向です。
本記事では、淋病の症状や感染経路を詳しく解説していきます。
淋病の主な症状5つ!女性は無症状のことが多い
淋病の主な症状を性別や感染部位で5つに分けてご紹介します。
症状①男性はかゆみや排尿痛・黄白色の膿
男性が淋病に感染すると、尿道炎を発症することが多いです。
感染してから2〜9日の潜伏期間を経てかゆみや排尿痛、尿道から黄白色の膿が出るなどの特徴的な症状が現れます。
しかし、近年は特徴的な膿症状が出ない場合も多く、無症状で感染しているケースも珍しくありません。
淋病のセルフチェックを行うことは難しいため、気になる症状があれば医療機関で検査を受けましょう。
症状②女性はおりものの変化や違和感
女性が淋病に感染すると子宮頸管炎を発症し、おりものの変化や違和感を自覚することがあります。
一般的に女性の場合は症状が出にくく、感染に気が付かないうちに子宮内膜や卵管などの骨盤内炎症疾患を発症しているケースも多いです。
症状③喉の痛みや違和感
近年は性行動の多様化によって、淋病の咽頭への感染が増加傾向にあります。
喉の痛みや違和感など、風邪に似た症状が出ている方は注意が必要です。
特に性器への淋病の感染が確認された方は、咽頭にも感染している可能性が高くなります。
症状④充血や黄色い目ヤニ
淋菌は性器や咽頭のほか、眼にも感染する細菌です。
自覚症状が出にくいものの、充血や目やになどの結膜炎症状が現れることがあります。
眼への感染はまれに眼球炎や失明などの重篤な合併症リスクがあるため、性器に触れた手で眼を触る行為は控えましょう。
症状⑤肛門のかゆみ・下痢や血便
淋病はキスや性行為だけではなく、アナルセックスなどが原因で直腸にも感染します。
直腸に感染した場合は、眼への感染と同様に自覚症状が乏しいことが多いです。
人によっては肛門のかゆみや下痢、血便などの症状が現れることがあります。
全身症状が現れるケースも
淋病の治療を行わないまま重症化した場合に、全身症状が現れるケースがあります。
細菌が血液に達することで全身を循環し、皮膚や関節に炎症を引き起こすためです。
淋病の全身症状として発熱や関節の痛み、腫れなどが確認されています。
淋菌感染症についてはこちらもご覧ください
淋病を放置したらどうなる?男女別の重症化リスクについて
淋病を放置すると全身症状が現れるほか、さまざまな重症化リスクを伴います。
男女別の重症化リスクを確認して、淋病についての理解を深める参考にしてみてください。
男性の重症化リスク
男性が淋病を放置したまま重症化すると、前立腺炎や精巣上体炎を発症することがあります。
尿道が狭窄して尿が出にくくなるなどの後遺症が残ったり、不妊の原因になったりするため注意が必要です。
女性の重症化リスク
女性が淋病を放置して重症化すると、骨盤内炎症性疾患を引き起こし不妊などの後遺症が残ることがあります。
将来的に子供が欲しくなった場合に妊娠が困難になるため、感染が疑われる場合は早めに治療を受けることが大切です。
また、妊娠中に淋病に感染した場合は出産時に胎児へと感染する恐れもあります。
淋病の感染経路
淋病の主な感染経路について解説します。
感染の原因となる行為を確認して、日頃から淋病の予防対策をしっかりと意識しましょう。
性行為による粘膜や体液の接触
淋病は主に性行為やキスなどのオーラルセックスによって感染する性感染症です。
性行為の際は、最初から最後まで正しくコンドームを装着することで予防することができます。
淋菌は低温と高温の双方の環境にも弱く、人体から離れると生き残ることができません。
したがって、淋菌はお風呂やタオルなどの物品の共有による感染はほとんどないと言っていいでしょう。
しかし、感染部位に触れた手で目や口などの粘膜に触れると感染する可能性があるため気を付けてください。
妊娠・出産時の母子感染
妊娠中に淋病に感染すると、出産時に産道を経て新生児に淋病が感染するケースも少なくありません。
母親から新生児に淋病が感染すると、新生児結膜炎を引き起こし失明などのリスクを伴います。
心当たりがないのに感染したら?
淋病は症状が出ないこともあるため、心当たりがないまま感染しているケースも多いです。
現在のパートナーではなく、過去に交際していたパートナーから感染していることも考えられます。淋病の検査で陽性が出た場合は、まずは治療に専念することを考えましょう。
また、現在パートナーがいる方は感染したことを隠さずに伝えてください。
2人とも淋病に感染している可能性があるため、一緒に治療を受ける必要があります。
淋病の検査内容と治療方法は?
淋病の検査内容と治療方法について解説します。
淋病の検査内容
淋病の検査では検鏡や分離培養法よりも、診断精度の高いPCR法を選択することが多いです。淋病はクラミジアと同時に感染することも多いため、クラミジアの検査を同時にできるPCR法が適しています。
男性の場合は尿または尿道からの分泌物を採取し、女性は子宮頸管を綿棒で軽く擦って検体を採取します。
性病検査についてはこちら
淋病の治療方法
淋病の治療は抗菌薬の注射によって行う方法が一般的です。
近年は抗菌薬に耐性を持つ淋菌が増えているため、内服薬での治療が難しくなっています。
現段階で淋病に有効性のある抗菌薬は以下の3つです。
- ●セフトリアキソン
- ●スペクチノマイシン
- ●アジスロマイシン
とくにセフトリアキソンは1回の注射で咽頭の治療もできるため、淋病の治療に用いられることが多いです。
しかし、近年はセフトリアキソンに耐性を持つ淋菌も出現しています。
淋病は有効な抗菌薬が限られているだけでなく、1回の治療では治癒しないケースも多いため治療に長期間かかることも珍しくありません。
途中で通院をやめてしまうと治癒しないまま重症化することがあるため、治療後は必ず確認検査を受けるようにしてください。
また、再感染を予防するためにも、パートナーと一緒に検査や治療を行うことが大切です。
淋病を予防するための具体的な対策
淋病を予防するためには、いくつかの具体的な対策があります。
- ●コンドームの正しい使用
- ●予防薬の服用
- ●淋病予防ワクチンの接種
- ●定期的な検査
まず、最も基本的な方法はコンドームの正しい使用です。性行為の際には、性器の挿入だけでなく、オーラルセックスやアナルセックスでもコンドームを使用することが重要です。
次に、ドキシペップという薬の服用も有効です。性行為後72時間以内に服用することで、淋病の感染を予防する効果があります。この薬は検査と併せて使用することが推奨されています。
さらに、淋病予防ワクチンの接種も考慮に入れるべきです。このワクチンは2回の接種で約50%の予防効果があると報告されており、ドキシペップと併用することでさらに効果が高まります。
定期的な検査も重要です。症状がなくても、特に複数のパートナーがいる場合は定期的に検査を受けることが推奨されます。また、感染が疑われる場合には、パートナーと一緒に治療を受けることが大切です。両者が陰性になるまで性行為を控えることで、感染拡大を防ぐことができます。
最後に、感染リスクの高いパートナーとの性行為を避けたり、不特定多数との性行為を控えたりすることも予防策として非常に効果的です。
これらの対策を組み合わせることで、淋病の感染リスクを大幅に低減することができます。
妊娠中の淋病感染と胎児への影響
妊娠中の淋病感染は、母体と胎児の両方に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
母体への影響
妊娠中に淋病に感染すると、以下のようなリスクが高まります。
- ●流産のリスク増加
- ●早産の可能性
- ●前期破水(破水)の危険性
これらの合併症は、妊娠の経過や出産に重大な影響を与える可能性があります。
胎児への影響
淋病感染が治療されずに出産に至った場合、胎児への影響は深刻です。
産道感染
分娩時に、感染した産道を通過することで、新生児が淋菌に感染するリスクがあります。
眼の感染
新生児の両眼に感染し、結膜炎を引き起こす可能性があります。適切な治療を受けなければ、最悪の場合、失明に至ることもあります。
血液感染
稀ですが、新生児の血液に淋菌が侵入し、全身感染を引き起こす可能性があります。
予防と対策
妊娠中の淋病感染を予防し、胎児への影響を最小限に抑えるために、以下の対策が重要です。
- ●定期検診:妊娠初期に淋病検査を含む性感染症検査を受けることが推奨されます。
- ●早期発見・早期治療:症状が現れた場合、速やかに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが重要です。
- ●パートナーの治療:感染が確認された場合、パートナーも同時に治療を受ける必要があります。
- ●安全な性行為:妊娠中も含め、コンドームの使用など、安全な性行為を心がけることが重要です。
- ●新生児の予防措置:感染リスクがある場合、出生直後に新生児の目に抗菌薬入りの軟膏を塗布するなどの予防措置が取られます。
妊娠中の淋病感染は、適切な予防と早期治療により、多くの場合、深刻な影響を避けることができます。定期的な検診と、感染の疑いがある場合の迅速な医療機関の受診が重要です。
淋病とクラミジアの違いは?
淋病はクラミジアとの同時感染がよく見られます。
どちらも性行為などが原因で粘膜に細菌が感染することで発症する性感染症です。
しかし、原因となる細菌の種類が異なるため、それぞれ治療方法が異なります。
淋病とクラミジアの違いは、以下の表にまとめたとおりです。
淋病 | クラミジア | |
---|---|---|
Neisseria gonorrhoeae | Chlamydia trachomatis | |
・性器周辺のかゆみ ・排尿痛や違和感 ・黄白色の膿 ・おりものの増加や変化 ・腹痛 |
・性器周辺のかゆみ ・排尿痛や違和感 ・透明や乳白色の分泌物 ・おりものの増加や変化 ・腹痛 |
治療方法
淋病:抗菌薬の注射
クラミジア:抗菌薬の内服
特徴
淋病:抗菌薬への耐性菌の報告があり1回の治療で完治しないこともある
クラミジア:1回の抗菌薬の内服で完治することが多い
淋病とクラミジアを見分けることは難しく、同時に感染している可能性も考えられます。
どちらかの感染が疑われる場合は、両方の検査が可能なPCR法で検査を受けてみてください。
淋病と他の性病との違い
淋病は他の性病と比較していくつかの特徴的な違いがあります。
原因菌
淋病は淋菌という細菌によって引き起こされます。一方、クラミジアはクラミジア・トラコマティスという別の細菌が原因です。HIV/AIDSはウイルス、梅毒はスピロヘータ菌が原因となります。
症状の強さ
淋病は一般的に、クラミジアなど他の性病と比べて症状が強く現れる傾向があります。特に男性では、尿道の激しい痛みや膿などの症状が顕著に現れやすいです。
感染部位
淋病は性器だけでなく、のどや肛門にも感染することが知られています。特に咽頭や肛門の感染は無症状のことが多いという特徴があります。
感染リスク
淋病は感染者との1回の性行為で、30~40%の確率で感染するとされています。これは他の性病と比較してもかなり高い感染率です。
治療と耐性
淋病の治療には抗生物質が用いられますが、近年、抗生物質に耐性を持つ淋菌が増加しており、これが大きな問題となっています。他の性病と比べ、治療が難しくなっている傾向があります。
予防法
淋病に特化した予防法として、最近ではDoxy PEP(性行為後72時間以内のドキシサイクリン服用)や淋菌ワクチンの研究が進んでいます。これらは他の性病には見られない淋病特有の予防法です。
検査方法
淋病の検査は主に尿検査やおりものの検査で行われます。HIV検査のような血液検査ではなく、感染部位から直接検体を採取して行う点が特徴的です。
これらの特徴から、淋病は他の性病と比較して感染リスクが高く、症状が強い傾向にありますが、適切な予防と早期発見・治療により管理可能な性感染症といえます。
淋病と他の性病との関係性
淋病と他の性病との関係性について、いくつかの重要な点があります。
重複感染
淋病は他の性病と同時に感染することが珍しくありません。特に以下の組み合わせが多く見られます。
- ●クラミジアとの重複感染:最も一般的で、20〜30%の割合で合併しているとされています。両者とも尿道炎を引き起こすため、症状が似ています。
- ●マイコプラズマ・ウレアプラズマとの重複感染:これらも尿道炎を引き起こす性感染症です。
- ●梅毒との重複感染:近年増加傾向にあります。
- ●HIVとの関連:他の性病に感染していると、HIVへの感染リスクが高まる可能性があります。
症状の類似性
淋病と他の性病、特にクラミジアは症状が非常に似ています。そのため、淋病の症状が強く現れた場合、クラミジアの感染が見逃される可能性があります。
検査と治療の重要性
重複感染の可能性があるため、淋病が疑われる場合は複数の性病検査を同時に受けることが推奨されます。また、淋病とクラミジアでは有効な薬剤が異なるため、正確な診断と適切な治療が必要です。
感染部位の多様性
淋病は性器だけでなく、咽頭や肛門にも感染することがあります。特に咽頭感染は無症状のことが多く、他の性病との重複感染のリスクを高める可能性があります。
予防の重要性
コンドームの使用や定期的な検査など、一般的な性病予防策は淋病だけでなく、他の性病の予防にも効果的です。
淋病に関するよくある誤解
誤解1: 症状がすぐに現れる
多くの人は淋病に感染するとすぐに症状が現れると考えがちですが、実際にはそうではありません。淋病は感染しても症状が現れないことが多く、特に女性では無症状のケースが多いです。このため、気づかないうちに他の人に感染させてしまう可能性があります。
誤解2: コンドームで完全に予防できる
コンドームは淋病の予防に非常に効果的ですが、100%の予防策ではありません。淋病は性器以外の部位、例えば口腔や肛門にも感染する可能性があるため、オーラルセックスやアナルセックスでも感染リスクがあります。
誤解3: 一度感染すると免疫ができる
淋病に一度感染しても免疫は獲得されません。そのため、治療後も再び感染する可能性があります。過去に感染歴があるからといって安心せず、常に予防策を講じることが重要です。
誤解4: 性行為以外では感染しない
淋病は主に性行為で感染しますが、理論上は公共の場所での接触でも感染する可能性がゼロではありません。例えば、感染者が使用した浴槽や便座を介して感染する可能性が指摘されています。ただし、このような感染経路はまれです。
誤解5: 治療が簡単
以前は抗生物質で簡単に治療できましたが、近年では抗生物質に耐性を持つ淋菌が増加しています。このため、治療が難しくなっているケースもあり、適切な治療を受けることが重要です。
これらの誤解を理解し、正しい知識を持つことが淋病の予防と早期発見・治療につながります。定期的な検査と安全な性行為の実践が重要です。
まとめ
淋病はクラミジアとならぶほど感染者数の多い性感染症です。
近年は男女ともに無症状のケースも増加しているため、感染に気が付かず放置してしまっていることもあります。
重症化すると全身症状や不妊・母子感染の原因となるため注意しなければなりません。
淋病の感染に心当たりがある場合は、早めに検査を受けて早期治療を行いましょう。
淋病に関連する記事はこちら
各院の診療時間・アクセスは
下記よりご確認ください。