鼻水が出る…どんな病気が潜んでいる?鼻水についてマスターしよう!

  • クリニックブログ
2024/01/05

鼻水が出る…どんな病気が潜んでいる?鼻水についてマスターしよう!

鼻水といえば、風邪の代表的症状でもあり、花粉症などでもよく見られる症状です。
ひと口に鼻水といっても、色や粘度によって、原因や対処方法が異なります。
 
そこで今回は、鼻水の状態から予想される疾患について、解説していきます。

患者様に聴診器をあてる男性医師
 

鼻水が主な症状となる疾患

鼻水が主な症状になる疾患についてご紹介します。

鼻水が出る疾患

鼻水が出る疾患は主に、次の通りです。
 

風邪などのウィルス性疾患

風邪をひくとよく鼻水が出ます。
ウィルスが侵入すると、粘液の分泌を増やして、鼻水と一緒にウィルスを追い出そうとするからです。
鼻水のほか、発熱やのどの痛み、頭痛、咳などの症状も出やすいです。
 
風邪以外のウィルス性疾患では、インフルエンザや新型コロナウィルスに感染した場合にも、鼻水の症状がよく出ます。

 

副鼻腔炎(ちくのう症)

副鼻腔炎は、「ちくのう症」とも呼ばれており、黄色っぽく粘り気の強い鼻水が出るのが特徴です。
 
鼻の中には鼻腔があり、その周りにつながっている副鼻腔があります。
風邪や細菌の感染などで、鼻腔に炎症が起きると鼻腔と副鼻腔をつなぐ穴がふさがることがあります。
そうすると分泌物や異物を鼻腔に排出できなくなり、膿がたまって副鼻腔に炎症が起こるのです。

 

鼻炎や花粉症などのアレルギー性疾患

アレルギーとは、ある特定の異物に反応することで起こる症状です。
年間通して症状が出るものと、特定の季節に症状が出るものがあります。
 
ほこりやダニ、花粉などを異物と身体が認識して、抗体を作ります。
再び、その異物が体内に侵入したときに、抗体がそれを排除しようとする仕組みが原因です。
これは身体を異物から守るための免疫反応ですが、アレルギー性の鼻炎や花粉症は、この免疫が過剰反応するために起こります。

 

血管運動性鼻炎

頭痛や発熱などの風邪症状もなく、外から暖かい室内に移動したときや、暖かいところから寒い場所に移動したときに、急に鼻水やくしゃみが出るという場合は、血管運動性鼻炎かもしれません。
アレルギー性の鼻炎にも似た症状が起こることから「寒暖差アレルギー」とも呼ばれており、まさに寒暖差に身体が反応して起こります。
 
血管運動性鼻炎の原因については、完全には判明していませんが、自律神経の乱れなどが関係しているとされています。

 

老人性鼻漏

温かい食事を食べる時に、鼻水が出るという症状が60歳以上の高齢者によくみられます。
水っぽく透明な鼻水が出るため、花粉症などと間違えやすい疾患です。
 
加齢によって、鼻粘膜の機能が低下することが原因で、吐いた息に含まれている水分を吸収する力が衰えて、水分が粘膜に集まるために起こります。

 

 当院の内科についてはこちら

詳しくはこちら

 
 
 

鼻水の色や粘度について

疾患やその段階によっても、鼻水の色や粘度が異なります。
鼻水の性状別に、考えられる疾患をご紹介します。

透明で水っぽく粘り気がない

風邪の初期症状やアレルギー性の鼻炎、老人性鼻漏が考えられます。
風邪の場合は、徐々に鼻水に粘り気が出てきます。
 
アレルギー性の場合は、いくら鼻をかんでも継続して出たり、くしゃみが出たりしやすいです。
アレルギー性の鼻炎は悪化すると、黄色っぽい鼻水になることもあります。
 

黄色っぽく粘り気がある

風邪の治りかけのほか、アレルギー性の鼻炎や副鼻腔炎でみられます。
どろっとした粘り気があり、緑色っぽいことや臭いがあることもあります。
このような鼻水が続く場合は、風邪の治りかけではなく、副鼻腔炎の可能性が高いです。

 

白い鼻水で粘度が強い

風邪の症状が進行すると白くて粘度の高い鼻水が出ることがあります。
最初はさらっとした透明のものだったのが、風邪をひいてから時間が経つと白くて粘度が高まります。
それは、ウィルスと戦ったあとの白血球の死骸が含まれるからです。
 

赤い鼻水

鼻水に血液が混ざっていて、血の匂いがすることがあります。
ぶつけたり、触ったりしたことで出血する場合や、鼻のかみ過ぎが原因で粘膜が傷つき、鼻血が出ている場合もあります。
赤い鼻水が出るときは、鼻腔や副鼻腔にできた悪性腫瘍が原因の可能性も考えられますので、注意が必要です。

 
 

鼻水が出る場合、何科を受診する?

鼻水の症状が出ているときに、何科を受診するか迷うこともあるでしょう。
何科を受診するかの判断基準について、お伝えします。
 
まず、風邪を引いたら内科を受診するイメージが強いですが、症状によっては耳鼻科の方がより適している場合もあります。
喉の痛みや鼻水がとまらないなどの症状は耳鼻科へ、咳やたんなどの呼吸器系の症状やだるさや発熱などの全身症状、腹痛や下痢がある場合には内科を受診するとよいでしょう。
 
また、耳鼻科の治療には、鼻水の吸引があり、ウィルスの除去や鼻づまりの緩和にも有効です。
とくに、小さな子どもは風邪をひくと鼻水の症状が出やすく、また、大人ほど上手に鼻をかめないので、副鼻腔炎に発展しやすくなります。
子どもの鼻水の症状には、耳鼻科で鼻水の吸引をするとよいでしょう。
 
風邪症状がなく、アレルギー性の症状が疑われる場合は、耳鼻科を受診しましょう。

 

 当院の外来予約はこちら

詳しくはこちら

 

止まらない鼻水の対処法

水っぽくてサラサラした鼻水は、鼻をかんでも頻繁に垂れてきて止まらないことがあります。
その際の対処法についてご紹介します。

鼻と身体を温める

温めて血行をよくすることで、鼻水や鼻づまりの症状が改善しやすくなります。
鼻の付け根に蒸したタオルをあてると、鼻の血行がよくなり症状が和らぐでしょう。
 
お風呂に入ることもおすすめです。
全身の血行がよくなるうえに、お風呂の蒸気で鼻への加湿効果もあります。
 

部屋の湿度をあげる

部屋が乾燥していると、乾燥で鼻腔の粘膜が刺激されて鼻水が出やすくなりますので、加湿器で湿度を保つとよいでしょう。
湿度40%~60%が目安です。
 
加湿器がない場合には、濡らしたタオルなどを部屋に干すだけでも効果があります。
また、マスクの着用も鼻への加湿効果が期待できます。
 

鼻のかみ方には注意

鼻水の症状があるときは、鼻をかむ機会が増えます。
鼻のかみすぎで肌荒れにお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。
肌荒れを防ぐには、鼻をかむときに、ティッシュで皮膚をこすらないように気をつけてください。
 
また、両鼻を同時に強くかむと、中耳炎を起こすこともありますので注意が必要です。
鼻水をすするのも、中耳炎や副鼻腔炎につながるのでよくありません。
鼻水が出ているときは、片方ずつ優しくかむようにしましょう。


 
 

まとめ

身近に発生する鼻水の症状にも、実はさまざまな状態があり、深刻に捉えないこともありますが、病気が潜んでいる可能性もあります。
鼻水の状態をよく観察して、適切な判断をすることが大切です。
判断に迷う場合や辛い症状がある場合は、受診ください。


 

 当院の内科についてはこちら

詳しくはこちら

 

  

MYメディカルクリニック渋谷 笹倉 渉医師

監修:MYメディカルクリニック渋谷 非常勤医

笹倉 渉 Dr. Sasakura Wataru

資格

略歴

  • 藤田保健衛生大学医学部 卒業
  • 公立昭和病院
  • 東京慈恵会医科大学附属病院麻酔科 助教
  • 北部地区医師会病院麻酔科 科長
  • 2016年 MYメディカルクリニック 医師
一覧に戻る