血圧が高いとどうなる?高血圧の症状や原因、何科を受診すればよいか解説
- クリニックブログ
血圧が高いとどうなる?高血圧の症状や原因、何科を受診すればよいか解説
「血圧が高い」と指摘されたら、どのように対処すればよいのでしょうか。
高血圧は自覚症状がないため、そのままにしてしまう方が多いようです。
しかし、高血圧は放置すると命に関わる病気を引き起こす恐れがあります。
この記事では、高血圧の症状や原因、何科を受診すればよいか解説します。
健康診断で「血圧が高い」と指摘された方はぜひ参考にしてみてください。
高血圧とは?
そもそも高血圧とはどんな病気なのでしょうか。高血圧の基本的な情報について解説します。
高血圧症とは?
高血圧症は、心臓が血管に送り出す血液の圧力が通常よりも高い状態のことです。
一般的には、診察室での血圧が140/90 mmHg以上、または家庭での血圧が135/85 mmHg以上と測定された場合が高血圧と診断されます。
血圧は日々変動するため、一度の測定だけでなく、何度かの測定で高い値が続く場合に高血圧と診断されます。
血管への過剰な圧力は、心臓に余計な負担をかけるだけでなく、動脈硬化、心臓病、腎臓や眼底など他の臓器にも影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。
高血圧症の種類
高血圧には大きく分けて二つのタイプがあります。
ひとつは特定の原因がない「本態性高血圧」で、これは日本人の約90%を占めます。
もうひとつは他の疾患や薬の副作用によって引き起こされる「二次性高血圧」です。
本態性高血圧は生活習慣や遺伝的要素が影響しており、生活習慣の改善が求められます。
二次性高血圧は、その原因となる疾患や状態の治療が必要です。
高血圧症の主な原因
本態性高血圧の主な原因としては、「塩分の過剰摂取」「運動不足」「精神的ストレス」「肥満」「喫煙」などがあります。
主に生活習慣が原因となるため、日常生活の中で注意すれば改善するケースが多々あります。
一方で、二次性高血圧は腎臓の病気やホルモン異常、特定の薬の副作用など、特定の疾患や薬剤が原因です。
このタイプの高血圧は、原因となる疾患を治療することで血圧の改善が期待できます。
高血圧の症状は?血圧が高いとどうなるのか
高血圧は自覚症状が少ないにもかかわらず、多くの重大な合併症を引き起こす可能性がある病気です。
長期にわたる高血圧は、動脈硬化、脳血管障害、心臓病など、体全体に多大な影響を及ぼします。
動脈硬化
長期間にわたる高血圧は、血管の壁を硬くしてしまう「動脈硬化」を引き起こします。
動脈硬化は心臓に大きな負担をかけ、心筋梗塞や腎硬化症、大動脈瘤などの血管に関連する他の疾患の可能性も高まるため注意が必要です。
心筋梗塞について詳しくはこちら
脳血管障害
高血圧は脳出血や脳梗塞、くも膜下出血など脳血管障害のリスクが上がるとされています。
脳血管障害は一般的に脳卒中と呼ばれ、脳の血管が詰まる脳梗塞、脳の血管が破れる脳出血、くも膜下出血があります。
いずれも最悪の場合、命に関わることもあり、治療ができても完治せず後遺症が残る恐れがあるため予防が重要です。
脳梗塞について詳しくはこちら
心臓病(心不全・心筋梗塞)
高血圧では心臓が血液を全身に送り出す際に抵抗がかかり、心臓の負担が増えるため、心不全や狭心症、心筋梗塞などのリスクが高まります。
特に心臓を動かす心筋に血液が届かなくなる急性心筋梗塞は、日本人の死因の上位2位の危険な病気です。
急性心筋梗塞を発症した50%の方が高血圧であるというデータもあります。
高血圧は、生命を司どる脳や心臓へ悪影響を及ぼすため注意が必要です。
心不全について詳しくはこちら
高血圧にならないための対処法
高血圧は動脈硬化や心臓病など、重要な合併症のリスクがあると紹介しました。
それでは次に、高血圧を予防するために、日常生活で取り組むべき5つの重要なポイントについて解説します。
塩分の摂取量を減らす
日本高血圧学会によると、日本人の1日の塩分摂取量は6g未満が推奨されています。
日常の食事で、減塩ソースや調味料を使用したり、外食時にも塩分量に注意を払うなど、日常生活で塩分摂取量を減らす工夫が求められます。
ミネラル補給
カリウムやカルシウムなどのミネラルは、血圧調整に役立つ成分です。
これらは緑黄色野菜、豆類、魚介類、乳製品など多くの食品に含まれています。
バランスよい食事で高血圧を予防しましょう。
適度な運動
運動は、心臓の健康を促進し血圧を下げる効果があります。
特に有酸素運動が効果的です。
しかし、急にハードな運動をするのではなく、歩く、自転車に乗る、泳ぐなど、日常生活に無理なく取り入れられる運動から始めることが重要です。
ストレスのかからない生活
ストレスを受けると交感神経が活性化し、心拍数や血圧を上昇させるホルモンが分泌され、高血圧になりやすくなります。
瞑想、深呼吸、趣味に没頭するなど、自分に合ったストレス解消方法を見つけて、日常生活に取り入れるのがおすすめです。
禁煙する
タバコは血管を収縮させ、血圧を上げる成分を多く含んでいます。
そのため、禁煙は高血圧予防に非常に有効です。
禁煙が難しい場合は、禁煙外来や専門のカウンセリングを受けることも一つの方法です。
高血圧で病院を受診する目安は?
受診すべき血圧の目安
家庭での血圧が135/85 mmHg以上が続く場合、高血圧の可能性があります。
日本高血圧学会のガイドラインによると、血圧が120/80 mmHg以上であれば、脳卒中や心疾患のリスクが上がると報告されています。
健康診断などで「血圧が高め」と指摘された場合には、早めに受診しましょう。
自覚症状がないからといって放置しない
高血圧には自覚症状がほとんどありません。
しかし、自覚症状がないからといってリスクがあることには変わりありません。
自覚症状がない場合も油断することなく、生活習慣の改善と早めの受診治療が重要です。
高血圧の治療は内科か生活習慣病外来の受診がおすすめ
高血圧には生活習慣が大きく関与しています。
運動不足、過食、肥満などが影響を与えている可能性が高いため、内科や生活習慣病外来での診療がおすすめです。
生活習慣の見直しと、医師による適切な治療を受けましょう。
まとめ
高血圧は「サイレントキラー」とも呼ばれるほど、自覚症状が少なく、気づきにくい症状です。
高血圧を放置していると動脈硬化、心臓や脳血管障害などの重い病気につながる恐れがあります。
本記事を参考に生活習慣を見直し、必要に応じて内科や生活習慣病外来で医師の診療を受けましょう。
当院の生活習慣病外来についてはこちら
略歴
- 藤田保健衛生大学医学部 卒業
- 公立昭和病院
- 東京慈恵会医科大学附属病院麻酔科 助教
- 北部地区医師会病院麻酔科 科長
- 2016年 MYメディカルクリニック 医師