4種混合ワクチン

  

目次

  

4種混合ワクチンとは

4種混合ワクチン(DPT-IPV)は、ジフテリア、百日咳 、破傷風、ポリオの4つの感染症を予防するために開発された混合ワクチンです。

3種混合ワクチンに不活化ポリオワクチンを加えたものです。 日本では2012年11月から導入され、生後3ヶ月以降に計4回の定期予防接種として公費で接種されています。



日本では百日咳に対する定期予防接種は乳幼児期にしかありませんが、百日咳含有ワクチンを10歳以降に追加接種すると、百日咳の抗体が再度上昇し、百日咳感染を防ぐことができます。

成人で百日咳が流行していることが問題となっているため、すべての思春期・成人に百日咳含有ワクチンの追加接種が望ましいとされています。

対象となる疾患の特徴・症状

ジフテリア … ジフテリア菌の飛沫感染によって発症します。主な症状は高熱や喉の痛み、喉や鼻に白い膜ができることで、重症化すると窒息死の危険や、毒素による神経麻痺や心筋障害などの後遺症が残ることもあります。

百日咳 … 潜伏期は5~10日(最大3週間)で、風邪のような症状から始まり、特徴的な激しい咳発作が続きます。乳児が感染すると重症化しやすく、無呼吸や肺炎、脳症を合併することもあります。

破傷風 … 土壌中の破傷風菌が傷口から体内に侵入して発症します。毒素によって口が開かなくなったり、けいれんを起こしたりし、死亡することもあります。自然感染では免疫がつかないため、予防接種が唯一の予防法です。

ポリオ(急性灰白髄炎) … ポリオウイルスが経口感染し、腸で増殖します。多くは無症状ですが、まれに脊髄に障害を与え、手足の麻痺が一生残る場合があります。

対象となる疾患が流行している地域・時期

ジフテリア … 日本の感染症発生動向調査や厚生労働省のデータでは、ジフテリアに関する重大な流行や感染拡大の報告は見られていません。定期的な予防接種(DTワクチンなど)により罹患リスクは95%程度減少しているため、国内の流行は現在抑えられています。
一方、海外では一部の発展途上国や衛生環境が整っていない地域で小規模な流行が報告されることがありますが、2025年の直近データにおいて特に大規模な流行情報は出ていません。世界保健機関(WHO)などの国際保健機関によるジフテリアに関する警戒は継続されていますが、欧米や先進国では定期的なワクチン接種によりジフテリアの発生はほぼ抑制されています。

百日咳 … 日本国内では2025年に入り、百日咳の報告数は著しく増加しています。2025年第1~21週(5月28日現在)の累積報告数は22,351例で、全数把握が始まった2018年以降、同時期では過去最多となりました。特に第15週以降の増加が顕著で、乳児の重症例や死亡例の報告もあり、注意が必要です。加えて、抗菌薬(マクロライド)に対する耐性菌が一部で確認されており、治療が難しいケースも報告されています。
※対策として、乳幼児・妊婦・家族へのワクチン接種や、発熱・激しい咳のある子どもは早めに医療機関で診察を受けることが推奨されます。
欧州(英国・オランダ・チェコ)では流行が続き、乳児の重症例や死亡例も報告。中国では2024年前半だけで約9.7万例、学童での感染増加を受け予防接種を見直し。米国や韓国でも学齢期を中心に感染が拡大。世界的にワクチン接種率低下や免疫減弱が流行要因とされ、ECDCやCDCは乳幼児・妊婦への接種強化を呼びかけています。

破傷風 … 日本国内ではワクチン普及により流行はほぼ見られませんが、特にアジア、アフリカ、南アメリカでの報告数が多く、これらの地域ではワクチン接種率が十分でないため、感染リスクが高い状況です。
また、災害時などには接種率の低い地域で集団発生が報告されており、例えば2004年のインドネシア大津波の際には1か月で106人の発症が報告されています。

ポリオ … 日本国内ではポリオの流行は見られず根絶状態にありますが、海外では特にアフガニスタン・パキスタンを中心に依然としてポリオの流行や報告があるため、海外渡航時の注意やワクチン接種が重要視されています。

出典:感染症情報提供サイト
https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/idwr/jp/attention/2025/22/index.html?utm_source=chatgpt.com
国立健康危機管理研究機構感染症情報提供サイト 
https://id-info.jihs.go.jp/diseases/sa/diphteria/index.html
国立感染症研究所(2025年最新資料)
https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ha/polio/010/
欧州疾病予防管理センター 
https://www.ecdc.europa.eu/sites/default/files/documents/communicable-disease-threats-report-week-20-2025.pdf?utm_source=chatgpt.com


予約でスムーズ!
待ち時間が少なく接種可能!

24時間ご予約可能!
ワクチン予約フォームはこちら

フォーム送信後、当院担当よりメールでご連絡を差し上げます。



4種混合ワクチンの概要

製剤の特性・概要

4種混合ワクチンは、従来の3種混合ワクチン(DPT)に不活化ポリオワクチン(IPV)を加えたものです。
主な製剤には「テトラビック」と「クアトロバック」があり、いずれも百日咳 、ジフテリア、破傷風、不活化ポリオウイルスに対する成分を含みます。

テトラビックは百日咳 成分の精製度が高く、アレルギーリスク低減に配慮されています。
クアトロバックはより多様な抗原を含み、幅広い防御効果が期待できます。

接種対象と推奨年齢(接種スケジュール)

  • ●対象年齢:生後2か月~7歳6か月未満

  • ●標準的な接種スケジュール
  •   ○1期初回:生後3か月から12か月までに20~56日の間隔で3回接種
  •   ○1期追加(4回目):初回終了後1年から1年半後に1回
  •   ○合計4回接種

  • ●2期(ジフテリア・破傷風):11~13歳未満で2種混合ワクチンを追加接種

接種方法・注意点

通常、上腕の三角筋部または大腿部に筋肉内注射で接種します。
接種後30分間は医療機関で経過観察し、アレルギー反応がないか確認します。

当日は激しい運動を避け、接種部位を清潔に保ちます。入浴は可能ですが、注射部位をこするのは避けましょう。
高熱やけいれんなどの異常があれば、速やかに医師に相談します。

他のワクチンとの同時接種の可否

不活化ワクチン同士、生ワクチンと不活化ワクチンの組み合わせ、生ワクチン同士でも同時接種が可能です。
接種年齢に達していれば、他の定期接種や任意接種ワクチンとも同時接種できます。
接種間隔の制限も2020年以降緩和され、ほとんどのワクチンと同日に接種が可能です。

接種を避けるべき人(禁忌・慎重投与)

  • ●明らかな発熱や重篤な急性疾患がある場合
  • ●過去に本ワクチンの成分でアレルギー反応を起こしたことがある場合
  • ●けいれんの既往がある場合や免疫不全と診断された場合、または近親者に先天性免疫不全症がいる場合は慎重投与が必要です。

4種混合ワクチンの効果と安全性

ワクチンの効果(有効性)

4種混合ワクチンは、ジフテリア、百日咳 、破傷風、ポリオの4種類の疾患に対して高い予防効果を示しています。
定期接種の普及により、これらの疾患は日本国内でほぼ発生がなくなっています。

副反応

主な副反応は、注射部位の発赤、腫脹、硬結(しこり)などです。これらは多くが接種後3日以内に現れ、徐々に軽快します。
まれに発熱や食欲減退がみられることがあります。特に敏感な子では上腕全体が腫れることもありますが、冷やすことで改善します。
重篤な副反応(アナフィラキシーやけいれんなど)は非常にまれです。

その他の留意点

接種後は体調変化に注意し、異常があれば速やかに医療機関を受診してください。
破傷風は自然感染で免疫がつかないため、定期的な追加接種が重要です。


費用と接種の状況

接種にかかる費用

接種料金:14,300円/回

 ※原則、事前のワクチン確保が必要なため、完全予約制です。


予約でスムーズ!
待ち時間が少なく接種可能!

24時間ご予約可能!
ワクチン予約フォームはこちら

フォーム送信後、当院担当よりメールでご連絡を差し上げます。


国内外の接種状況(接種率や導入時期)

日本では2012年11月から4種混合ワクチンが導入されました。
接種率は非常に高く、ほぼ全ての乳幼児が定期接種を受けています。
世界的にも多くの国で同様の混合ワクチンが導入されていますが、ポリオの流行が残る一部地域では接種体制が未整備な場合もあります。


4種混合ワクチンの最新動向

研究開発や改良の動き

2024年4月より、従来の4種混合ワクチンにHibワクチンを加えた5種混合ワクチン(DPT-IPV-Hib)が日本でも導入され、定期接種が開始されました。
百日咳 成分の改良や、より広範な抗原を含む製剤の開発が進められています。

製造販売終了と接種対応

4種混合ワクチンの製造販売は2025年7月に終了しました。これは、5種混合ワクチンの定期接種化に伴う移行措置です。 接種は在庫がある間のみ可能で、在庫終了後は5種混合ワクチンへ切り替えられます。
すでに4種混合ワクチンとHibワクチンを別々に接種している場合など、接種回数の調整のために「3種混合ワクチン+不活化ポリオワクチン」や5種混合ワクチンでの代替接種が認められています。

医療機関では予診票の取り扱いや接種間隔の調整が必要になるため、接種予定者は早めに医療機関へ相談することが推奨されます。

厚生労働省の通知

2025年7月、厚生労働省は「四種混合ワクチンの販売中止に伴う対応に係る留意事項」という事務連絡を発出しました。
この通知では、既に接種したHibワクチンの回数にかかわらず5種混合ワクチンで接種完了が可能であること、また接種間隔に関する注意点などが示され、自治体や医療機関を通じて全国に周知されています。

最新の知見・ニュース

5種混合ワクチンの導入により、接種回数の削減や接種負担の軽減が期待されています。
日本国内でのポリオやジフテリア等の発症例は極めて少なく、ワクチンの高い有効性が改めて評価されています。

出典:厚生労働省健康・生活衛生局感染症対策部予防接種課「四種混合ワクチンの販売中止に伴う対応に係る留意事項について」
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001452649.pdf
公益社団法人 日本小児科医会 
https://www.jpa-web.org/blog/uncategorized/a424


4種混合ワクチンに関するよくある質問

4種混合ワクチンは必ず受けなければいけませんか?

日本では定期予防接種として推奨されており、公費で受けられます。重篤な疾患を予防するため、必ず接種しましょう。

他のワクチンと同時に受けても大丈夫ですか?

はい、同時接種が可能です。接種間隔の制限もほぼありません。

副反応が心配です。

主な副反応は注射部位の腫れや発赤、発熱などですが、ほとんどが軽度で一過性です。重篤な副反応は非常にまれです。

大人になってからも4種混合ワクチンの再接種は必要ですか?

破傷風などはワクチンの効果が10~20年程度といわれており、大人になってけがをした場合や、特に土などが付着するようなけがの際には追加で破傷風ワクチンの接種が推奨されます。

ご予約から接種後の流れ

ご予約
  • ワクチン仮申込フォームを入力し送信してください。 24時間以内(土日・祝日を除く)に、当院からお電話もしくはメールでご連絡を差し上げ、ご予約確定となります。 ※英文証明書をご希望の場合、来院希望日時は申込日から5日後以降の日程をご選択ください。
  • ・事前に接種を希望されるワクチンの問診票を下記よりダウンロードしていただきご記入ください。
ご来院・接種
●お持ち物 問診票・母子手帳・接種証明書・ワクチン手帳(ある方)
  • ・37.5度以上の発熱があるなどの体調不良時には予防接種を受けることができません。
  • ・当院以外でも予防接種をおこなう場合は、ワクチンの接種間隔にご注意ください。
接種後
  • ・接種後15~30分間は体調変化の経過観察をしてください。
  • ・次回のワクチン接種予定がある方は、接種計画(ワクチンの種類・スケジュール)を確認してからご帰宅ください。
  • ・接種当日の激しい運動は避けてください。
  • ・シャワーや入浴は可能ですが、長風呂は避けてください。
  • ・1週間以内に接種部位が赤くなったり痛みが出たりなど、何らかの副反応が生じる場合がありますが、ほとんどの場合は数日以内に自然に軽快します。 日常生活に支障をきたすような症状がある場合、気になる症状がある場合は、当院までお問い合わせください。

注意事項 ※必ず事前にご確認ください。

  • ●初回は必ずワクチン仮申込フォームでの事前お申し込みが必要です。 下記「ワクチン仮申込フォーム」をご入力ください。
  • ●原則、事前のワクチン確保が必要なため、完全予約制です。 当日の接種をご希望の場合は事前に当院へご連絡ください。
  • ●英文証明書をご希望の場合、事前に当院での対応可否を確認しております。 ワクチン仮申込フォームより英文接種証明書をご希望いただき、別途事前にFAXにて記載箇所を明示の上ご送付ください。
  • ●証明書は発行までに数日程度お時間をいただく場合もございますのでスケジュールに余裕をもってお問い合わせください。
  • ●無断キャンセルはキャンセル料を頂く場合がございますので、予約のご変更はお早めにお電話くださいませ。
  • ●中学生以下の方の接種は、小児科医不在のためお断りしております。
  • ●高校生~未成年(20歳未満)の方の接種には保護者同席をお願いしております。

問診票について

予防接種時には問診票の記入が必要です。事前に下記より問診票をダウンロードし、ご記入の上お持ちいただくと当日スムーズにご案内可能です。 (当日の状況次第では、お待ち時間が発生する可能性がございます。) 未成年の方の予防接種には、保護者の方の同意が必要です。 保護者の方が予防接種時に付き添えない場合には、事前に問診票をダウンロードしていただき、保護者の方のサインをご記入の上ご持参くださいませ。 医師問診の際に、保護者の方にオンラインでお繋ぎいただくことによって未成年の方は予防接種可能となります。 ※医師の判断により、予防接種を中止することがございます。 あらかじめご了承ください。

各種証明書

証明書の種類と料金

証明書の種類 料金
当院書式【日本語】 3,300円(税込)
予診票コピー【日本語】
領収書【日本語】
当院書式【英語】 5,500円(税込)
当院以外の指定書式【英語※事前相談必須】 5,500円(税込)

「国際基準」のワクチン接種記録手帳

ワクチン接種記録手帳3,300円(税込)

当院で接種されたワクチンについては、WHO(国際保健機構)の手帳に記載いたします。 1冊あたり3,300円(税込)です。



4種混合ワクチンについての関連記事はこちら

詳しくはこちら