健康診断結果表の見方

一般的な健診

 

一般的な検査の結果の見方

身体検査

身長と体重を測定し、やせ過ぎ、太り過ぎを調べています。

表は横にスクロールします

検査項目 基準値 基準値(東振協) この検査でわかること
体重 (身長m)×(身長m)×22で算出されます。
[22]はBMIの標準値です。
BMI 18.5〜24.9 18.5〜24.9 肥満度を表す指標で、(体重kg)÷(身長m)÷(身長m)で算出されます。
※BMIはBody Mass Indexの頭文字で国際的に使用されている指標です。

日本人はこの値が[22]のときに最も病気になりにくいと言われています。
体脂肪率 男17%〜23% 女20%〜27% 男25以下 女30以下 体重に占めるおおよその脂肪の割合を表します。
腹囲 男85未満 女90未満 男85未満 女90未満 ウエストではなく、おへその高さで測定します。 腹囲測定によって内臓脂肪の蓄積の程度を判断しており、メタボリックシンドロームの判定にも使用されます。
肥満度 ±10% (体重kg-標準体重kg)÷(標準体重kg)×100で算出されます。

やせ過ぎ :-20%以下 やせ気味 :-10~-20% 正常   :±10 太り気味 :+10~+20% 太り過ぎ :+20%以上

基準値超えた場合のアドバイス

肥満は生活習慣病の温床といわれており、特に注意が必要なのが内臓に脂肪がたまる内臓脂肪型肥満で、循環器系疾患の発症と深い関わりがあります。肥満気味の方は、食生活の見直しと適度な運動を行い、まずはBMI25未満を目標に減量を目指しましょう。

またBMI35以上の方は専門外来の受診をお勧め致します。当院では生活習慣病外来を設けておりますので、お気軽にご相談ください

血圧検査

表は横にスクロールします

検査項目 基準値 基準値(東振協) この検査でわかること
血圧1回目 収縮期(最高) 129mmHg以下 129mmHg以下 心臓が血液を送り出すときに血管に加わる圧力を測ります。 収縮期血圧は心臓が最も収縮したときの血圧、拡張期血圧は心臓が最も拡がったときの血圧で、末梢の血管が収縮すると血圧は高くなり、血管が拡張すると低くなります。
拡張期(最低) 84mmHg以下 84mmHg以下
脈拍 45〜85回/分 1分間に心臓が拍動する回数を数えます。 スポーツ経験のある方は徐脈傾向になることもあります。 急いでいたり緊張することで脈が増えることもありますが、甲状腺疾患や心疾患などでも頻脈になることがありますので、心電図など他の検査でも確認することが必要です。

基準値超えた場合のアドバイス

C判定:自宅で血圧測定の習慣をつけ、2週間の平均が基準を超えるようであれば外来受診をおすすめします。
D判定:外来を受診し、治療について医師とご相談ください。

視力検査

表は横にスクロールします

検査項目 基準値 基準値(東振協) この検査でわかること
裸眼(右/左) 1.0以上 1.0以上 裸眼もしくは矯正視力(眼鏡・コンタクトレンズ使用)の測定値となります。 5mの距離の設定で測定した視力です。
矯正(右/左) 1.0以上 1.0以上

基準値超えた場合のアドバイス

日常生活に支障が出る場合は、眼科を受診してください。

聴力検査

表は横にスクロールします

検査項目 基準値 基準値(東振協) この検査でわかること
聴力検査(オージオ/会話法) 所見なし 所見なし 日常会話に支障がないかや、1000Hz(人の話し声)・4000Hz(電話のベル)程度の音が聞こえるかどうかを調べます。 日常生活に支障を感じるようなら耳鼻科医の診察を受けることをお勧めします。

基準値超えた場合のアドバイス

日常生活に支障が出る場合は、耳鼻科を受診してください。

心電図検査

心臓の収縮・拡張のときに起きる微弱な電流の変化を波形のグラフで記録し、心臓の動きを検査します。心臓の筋肉の異常、不整脈などを調べます。健康な方でも性別、年齢、体格によって所見が付くことがありますが、自覚症状(めまい、動悸、胸痛)がある場合は、精査をします。
(専門医を受診された方は、専門医の指示に従ってください。)

基準値超えた場合のアドバイス

C判定:めまいや動悸、胸痛などの自覚症状がある方は循環器内科を受診してください。
D判定:早めに循環器内科を受診し、精密検査を受けてください。

胸部X線検査

胸部X-P(X線)で、肺・気管支の状態や心臓・大動脈などの形に異常がないか、また、脊柱や肋骨に異常がないかを調べます。

基準値超えた場合のアドバイス

C判定:年1回の検査で経過観察をしてください。
D判定:早めに呼吸器内科を受診し、精密検査を受けてください。

尿検査

表は横にスクロールします

検査項目 基準値 基準値(東振協) この検査でわかること
蛋白 (-) (-) 尿中に蛋白が含まれているかどうかを調べます。陽性(+)の場合 腎臓障害が疑われますが、発熱や疲労などで一時的に陽性になることもあります。
潜血 (-) (-) 尿中に血液が含まれているかを調べます。尿中に血液が含まれていると、腎臓、尿管、膀胱、尿道などに何らかの異常がある可能性があります。
比重 1.005~1.030 1.005~1.030 尿中の成分や体内の水分量に影響を受けます。水分のとり方や発汗によっても値が変わります。尿崩症、腎機能不全などで低くなり、糖尿病、ネフローゼ症候群などで高くなります。
ウロビリノーゲン (±) ビリルビン(胆汁色素)が分解されてできるものです。健康な方でも一部尿中にでますが、肝臓や、胆嚢に異常があると、尿中に多くでてきます。
沈渣 赤血球―
赤血球―
白血球―
上皮細胞―
硝子円柱―
その他―
尿を遠心分離して、成分を顕微鏡で調べる検査です。 赤血球や白血球、上皮細胞など含まれる成分から腎臓や膀胱の障害を調べることができます。

基準値超えた場合のアドバイス

C判定:年1回の定期的な検査を受けてください。
D判定:外来を受診してください。

便検査

表は横にスクロールします

検査項目 基準値 基準値 (東振協) この検査でわかること
1回目 2回目 (―) (―) 下部消化管出血の有無を調べます。大腸がんを診断する検査のひとつとして行われます。

基準値超えた場合のアドバイス

消化器内科を受診し、大腸内視鏡検査等での精密検査を受けてください。