よくある質問

健康診断についてのQ&A

予約・問い合わせについて

オプション追加はいつまで可能ですか?

血液検査に関するオプション検査は、当日でも追加が可能です。ただし、超音波検査や内視鏡検査など、予約枠に限りがある検査につきましては、当日のご希望に添えない場合がございます。
そのため、確実なご対応を希望される場合は、ご希望日の2日前までにお電話にてご確認いただくことをお勧めいたします。

予約の変更やキャンセルはどのように行えばよいですか?

予約の変更やキャンセルをご希望の場合は、以下の専用フォームよりお手続きをお願いいたします。
予約変更フォーム
https://mymc.jp/contact/desk03/?fpc=209.10.365.ad0ea677367e010n.1762844910507

キャンセルフォーム
https://mymc.jp/contact/desk04/?fpc=209.10.365.ad0ea677367e010n.1762844910507

受診日時やお申し込み内容を忘れてしまいました。どうすればよいですか?

受診日時やお申し込み内容は、当院からお送りした事前案内書類に記載されておりますので、まずはそちらをご確認ください。
もし書類が手元にない、または内容が不明な場合は、以下の問い合わせフォームよりご連絡ください。
https://mymc.jp/contact/individual/

一部の検査項目を変更・キャンセルしたい場合、どうすればよいですか?

検査項目の変更やキャンセルをご希望の場合は、以下の方法でお手続きいただけます。

事前に予約を変更・キャンセルされる場合
https://mymc.jp/contact/desk03/?fpc=209.10.365.ad0ea677367e010n.1762844910507

オプション検査の追加や変更をご希望の場合
お手数ですが、受診予定の院まで直接お電話にてご連絡をお願いいたします。

電話がつながらない場合、どうすればよいですか?

恐れ入りますが、お急ぎの内容の場合は、以下のフォームをご利用ください。担当部署より折り返しご連絡させていただきます。
https://mymc.jp/contact/individual/

問診票・検査キットについて

尿検査・便検査のキットをなくしてしまった、または使ってしまったのですが、どうすればよいでしょうか?

・事前に当院受付まで取りにお越しいただく場合
受付時間内であれば、ご連絡なく直接お越しいただければ、キットをお渡しいたします。

・健診当日にお渡しする場合
健診当日、受付にてお渡しし、その場で採取いただけます。

・再送をご希望の場合
キットの再送をご希望される場合、再送費用が発生いたしますので、予めご了承ください。

再送費用:550円(キットのみ)
事前案内一式の再送:1,100円

問診票の記入・提出方法がわからないのですが、どうすればよろしいでしょうか?

問診票の記入・提出方法についてご不明な点がある場合は、以下のお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
担当部署より、再度詳細をご案内させていただきます。
https://mymc.jp/contact/individual/

問診票の再発行はできますでしょうか?

・WEB問診をご利用の方
お問い合わせいただけましたら、再度問診票を再配信いたします。

・紙の問診票をご利用の場合
紙の問診票については、事前案内の再送料(1,100円)をいただくことで再送が可能です。

検査キットが届かないのですが、どうすればよろしいでしょうか?

検査キットが届かない場合、お手数ですが、以下のお問い合わせフォームよりご連絡いただけますようお願い申し上げます。
担当部署より、迅速に対応させていただきます。
https://mymc.jp/contact/individual/

検査キットの使い方がわからないのですが、どうすればよろしいでしょうか?

・尿検査キット
尿検査のキットには、袋の中に使い方の説明が記載されていますので、そちらをご確認ください。

・便検査キットやその他の検査キット(子宮細胞診・喀痰検査など)
便検査やその他の検査キットには、袋内に詳細な説明書が同封されておりますので、そちらをご参照ください。

検査キットは何日前から採取してよろしいでしょうか?

検査キットの採取については、以下の通りです。

検尿:当日に採取していただけます。
検便:受診日の1週間前から採取が可能です。
※検便は採取後、冷暗所にて保管ください

健診結果について

健康診断の結果はどれくらいで届きますか?

健康診断の結果は、時期により異なりますが、現在受診後約5週間程度で発送いたします。

また、2週間以内の特急発行をご希望の場合は、別途**2,200円(税込)**を頂戴しております。
ただし、婦人科検査が含まれている場合は、特急発行の対応が難しくなりますので、予めご了承ください。

結果の紙を無くしてしまったので、再発行はできますでしょうか?

結果の紙を紛失された場合、再発行は可能ですが、**再発行手数料として2,200円(税込)を頂戴しております。
再発行をご希望の場合は、お手数ですが下記お問い合わせフォームまたはお電話にてお申込みいただけますようお願いいたします。
■WEB問診・結果配信サービスのお問い合わせフォーム
https://mymc.jp/contact/webservice/

結果はどのように確認すればよろしいでしょうか?

健康診断の結果は、WEBまたは紙でご確認いただけます。
なお、結果の閲覧方法は、ご所属先の企業などによって異なる場合がございますので、詳細については、ご所属のご担当者様または下記お問い合わせフォームよりご連絡いただきますようお願いいたします。
https://mymc.jp/contact/individual/

結果の見方がわからないのですがどうすればよろしいでしょうか

こちらのページより結果の見方についてご確認いただけます。 https://mymc.jp/forindividuals/result01/?fpc=209.10.365.ad0ea677367e010n.1762844910507

持ち物について

当日の持ち物はありますでしょうか?

ご希望のコース等により当日のお持ち物が異なります。
事前案内書類に記載がございますので、ご確認いただけますと幸いです。

費用・領収書について

上部消化管内視鏡検査で麻酔はできますか?また、麻酔の料金はいくらですか?

ご希望に応じて承っております。鎮静料金は税7,700円です。

会計の際、カード支払いはできますか?

JCB、AMEX、VISA、MasterCard、Diners、DISCOVERの6種類に対応しております。支払い回数は1回のみとなります。

領収書の再発行・宛名変更はできますでしょうか?

領収書の再発行および宛名変更による再発行は可能です。
ただし、再発行された領収書には「再発行」と明記されたものをお渡しいたしますので、あらかじめご了承ください。

当日の検査費用を忘れてしまったのですが、どのように確認できますでしょうか?

事前にお送りする事前案内書類に当日の検査費用が記載されております。
ご不明点がございましたら、以下のお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
https://mymc.jp/contact/individual/

支払い方法にはどのような種類がありますか?

お支払い方法は、以下の通りです。

・現金
・クレジットカード(1回払い)

オプション費用の確認はどうすればよろしいでしょうか?

オプション費用については、以下の方法でご確認いただけます

・事前案内書類の1枚目に記載されておりますので、そちらをご確認ください。
・以下のオプション検査ページにも記載がございます。
https://mymc.jp/forindividuals/option/?fpc=209.10.365.ad0ea677367e010n.1762844910507

健康診断に保険適用は可能でしょうか?

健康診断に関しては、保険適用外となっております。
ただし、健康診断後に外来診療で精密検査や二次検査を行う場合は、保険適用となる場合がございます。
詳細については、診療時に担当医師にご確認いただければと思います。

健診前の注意事項について

健康診断前日の食事について、注意することはありますか?

検査項目によってお食事を控えていただく時間が異なりますが、10時間は空けていただければ問題ございません。
・胃部X線検査、胃部内視鏡検査、腹部超音波検査→7時間
・血液検査→10時間。

血液検査をするのですが、どうして空腹でないといけないのでしょうか?

中性脂肪や血糖の数値は、食事により上昇します。メタボリックシンドロームの診断基準でもあるため、空腹時に検査を受けていただいております。

健康診断当日、いつも飲んでいる薬はどうしたら良いですか?

高血圧症治療中の方は、朝コップ1杯のお水で血圧のお薬だけ内服してください。医師の指示により、当日服用してくる必要性がある場合については、コップ1杯のお水で、朝7時までに飲むようにしてください。
午後受診の方は朝に服用してもかまいません。また、糖尿病のお薬は低血糖になるので飲まない方が望ましいです。その他のお薬については、健診後にお飲みいただくことができますので、ご持参ください。

生理中の尿検査・便検査は大丈夫ですか?

当院では生理中でも検体をご提出いただき、参考値として結果をお出ししております。郵送でのご提出や、後日での提出は受け付けておりません。

生理中の子宮頸がん検査はできますか?

出血量によっては結果がエラーで出てしまう場合がございますので、当日まで様子をみていただいて医師に相談されるか、後日検査のご案内をさせていただいております。
後日検査の場合は、健診受診日から1週間以内の日程で検査をお受けいただいております。

妊娠中(可能性)なのですが受診できますか?

妊娠、または妊娠の可能性がある方への「子宮細胞診、胃内視鏡検査、胃X線検査、胸部X線検査、CT検査、MRI検査、マンモグラフィ検査」は実施しておりません。
その他の検査は、お受けいただくことができます。

授乳中の場合、受けられない検査はありますか?

胃内視鏡検査、胃部X線検査において、授乳中に下剤や麻酔薬を使用した場合、薬の成分が血中に入り、授乳を介して母親から乳児の体内に入ります。
乳児の体に入る薬の成分は、母親の体の中で薄まりますが、必ずしも影響を受けないとは限りません。
検査を受ける際には、事前に医師にご相談ください。
参照サイト:https://www.ncchd.go.jp/kusuri/lactation/

胸部X線撮影の被ばくはどの位ですか?

飛行機に一回乗るのと同じ位の被ばく量です。 ※普通に生活していても自然(宇宙や大地、体気からの放射線)から被ばくしています。

婦人科(子宮)のアフターフォロー面談ですが、生理中には行なえますか?

生理中ですと検査ができないので、時期をずらしてご予約ください。

当日の所要時間はどれくらいですか?

受診するコースによって異なりますが、目安は以下のとおりです。
定期健康診断 ・・・約1~1.5時間
生活習慣病健診・・・約1.5~2時間
人間ドック(バリウム検査) ・・・約2~2.5時間
人間ドック(胃カメラ検査)・・・約2.5~3時間
人間ドック(胃カメラ+鎮静)・・・約3~3.5時間

※子宮がん・乳がん検診等を受診する場合は、上記プラス30分を目安としてください。
※CT・MRI検査は提携医療機関(メディカルスキャニング)での検査となるため、上記とは別でお時間を要します。あらかじめご了承くださいませ。

グルコースモニタを装着している場合に受けられない検査はありますか?

胸部レントゲン、バリウム検査、マンモグラフィ検査、体脂肪率測定の実施ができません。事前にお申し付けください。

外来についてのQ&A

保険証を忘れた場合どうなりますか?

当日は保険診療ではなく自費診療扱いとなり、10割負担となります。後日、保険証をご持参いただければ7割分返金対応をしております。

労災指定医療機関ですか?

当院は指定医療機関ではございませんので、対応する場合は全額自費となります。

内視鏡検査は当日希望すればすぐ行うことは可能ですか?

緊急性がない場合は基本的にはおこなっておりません。

ワクチンなどは予約なしで打てますか?

当院では予約制となっておりますので、ワクチン仮申込フォームからお問い合わせください。

オンライン診療は対応していますか。

当院のオンライン診療は、アプリ「curon(クロン)」を用いておこないます。
こちら(https://mymc.jp/outpatientconsultation/telemedicine/)から詳細をご確認ください。

検査結果を本人以外がお伺いし確認することはできますか?

委任状をダウンロード
こちらの委任状をご本人様にご記入いただき、お持ちいただければ可能でございます。

婦人科についてのQ&A

低用量ピルの避妊効果を教えてください。

低用量ピルは最も有効な避妊方法のひとつで、正しく内服すれば妊娠する確率は0~0.59%といわれています。

ピルを飲むと太るといわれたのですが。。。

ピルの中にはアンドロゲン作用というものが存在し、中には体重増加を起こすといわれているものも確かにありますが、程度はわずかです。またアンドロゲン作用が抑えられ、体重増加を引きおこさないタイプの製剤もありますので、気になる方は個別に医師に相談してください。

ピルを飲むと子宮頸がんや性病になるリスクが高いと聞きました。

低用量ピルを内服することで、性交の際にコンドームを装着しない方がいらっしゃいます。コンドームを使用しないとHIVをはじめとする性感染症や子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルスに容易に感染してしまいます。ピルを飲んでいてもコンドームを必ず使用するようにしましょう。

ピルを服用すると卵巣がんになりにくくなりますか。

WHO(世界保健機関)の報告ではピルの排卵抑制作用により一部の卵巣がんの予防になるとされています。

ピルの副作用は何ですか。

内服開始直後の不快感や不正性器出血などがありますが、重篤なものでは血栓症があります。

ピルの内服でおこる重大なリスク、血栓症とは何ですか。

血管内の血液の塊のことを「血栓」と呼び、血液が固まりやすい体質の方に多く、この血栓が血管を塞ぐことで血流が悪くなった状態のことを言います。足などの抹消血管にひとたび血栓ができてしまうと、これがはがれて肺動脈につまる「肺塞栓症」を引き起こし、最悪死亡にいたることがあります。中でもピルを服用している方はこの血栓症になるリスクが3.25~4倍高くなるといわれており、注意が必要です。

血栓症が怖いのでピルは飲まないほうが良いのでしょうか。

確かに血栓症は怖い疾患ですが、ピルの内服は女性のライフスタイルを確実に快適にする効果が認められ、約束を守って服用していただければ予防ができます。
当院では定期的に血栓チェックのための採血を行うことでフォローするとともに血栓症のリスクが高い肥満の方、喫煙者の方にはピルの処方は行わないことにしております。
以上のことにご理解いただけない方は処方を致しかねますのであらかじめご了承ください。

喫煙、肥満以外にピルが内服できない条件はありますか。

乳がん、子宮体がん、子宮内膜増殖症の既往がある方、血栓症の既往がある方、心疾患のある方、一部の抗てんかん薬を内服されている方などが相当しますが、詳細は個別にご相談ください。

インフル予防接種時についてのQ&A

巡回型予防接種はいつまでに申し込めば良いですか。

遅くとも巡回実施日の1ヶ月前までにお申し込みいただきたく存じます。
なお、当院のワクチン在庫には限りがございますのでご希望に添えない可能性もございます。
お申し込みが遅くなるほど日程調整の融通もききにくくなりますので、可能な限りお早めにお申し込みいただけますと幸いです。

申込み後、実施までの流れを教えてください。

申込みいただいた後の流れは下記の通りでございます。
①実施日程・時間の設定
②8月頃に問診票やガイドライン等をデータで共有いたします。
③実施の3営業日前に接種者リストをご提出いただきます。
④実施
⑤ご請求(企業請求がある場合のみ)

申込み後のキャンセルは可能ですか?

利用規約にもとづき、キャンセル料が発生いたします。
▼利用規約より抜粋
お申込み後に巡回予防接種がキャンセルされる場合、予防接種実施予定日の時期に関わらずワクチン確保人数×1名当たりの予防接種料金単価の全額をお支払いいただきます。

申込み後にワクチン確保数が増える場合は対応可能ですか?

10名分以上増加する場合、当院で確保しているワクチンが不足する可能性もございますので、なるべくお早めにご連絡いただけますと幸いです。

申込み後にワクチン確保数が減る場合は対応可能ですか?

実際に接種した人数の合計がお申込み時のワクチン確保人数の80%を下回る場合にはキャンセル料金が発生してしまいます。
▼利用規約より抜粋
巡回予防接種当日に接種者がワクチン確保人数の80%を下回る場合、ワクチン確保人数の80%×1名当たりの予防接種料金単価より算出される金額から実際の接種人数×1名当たりの予防接種料金単価より算出された接種料金総額を控除した金額をキャンセル料としてお支払いいただきます。

最終的な人数の確定はいつまでにすれば良いですか?

8月14日までにワクチン確保数の確定をお願いいたします。それ以降の変更については、ワクチン確保数の増加をご希望の場合のみ、当院のワクチン在庫数の状況によっては対応できる可能性もございますので随時お問い合わせください。

直前にワクチン確保数を増やせますか。

当日はワクチン確保数の1割分を多めに持参しますが、それ以上の増加がありそうな場合当院のワクチン在庫に余裕がありましたら、事前にご連絡いただければワクチンを多めに持っていくことが可能です。

インフルエンザワクチンとコロナワクチンの接種間隔はどのくらい空ければ良いですか。

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。

インフルエンザワクチンとその他のワクチンの接種間隔はどのくらい空ければ良いですか。

前のワクチン接種からの間隔に関わらず、接種可能です。

新型コロナウイルスの陽性者になりました。いつからインフルエンザ予防接種が可能ですか。

隔離期間が終了して無症状の場合、問診で医師の判断で接種可能となります。

濃厚接触者になりました。いつからインフルエンザ予防接種が可能ですか。

隔離期間が終了して無症状の場合、問診で医師の判断で接種可能となります。

妊娠中の方はインフルエンザ予防接種を受けられますか。

かかりつけ医にご相談いただいた上、当日問診を担当する医師の判断で接種可能となります。接種可能時の診断書等は不要でございます。

1時間あたり何名接種できますか。

接種時間1時間あたり100~120名ほどの接種が可能です。

接種にかかる1人当たりの所要時間(問診〜接種完了まで)はどのくらいですか。

最短で2分ほどで完了します。

当日必要な机と椅子の数を教えてください。

基本的には 椅子:10脚 長机:6台 がございましたら実施可能でございます。

インフルエンザワクチンの効果が出るまでどのくらいの期間が必要ですか。

一般的には、接種後約2週間で効果が出ると言われています。

インフルエンザワクチンはどのくらいの期間効果が続くのでしょうか。

効果の持続時間には個人差がありますが、約2週間で抗体ができ、その後5 カ月間程度効果が持続するとされています。

インフルエンザワクチン接種後に体調を崩してしまった場合はどうしたら良いですか。

巡回予防接種の実施時間内でしたら、会場にお越し頂き直接医師にご相談ください。
巡回予防接種の実施時間外の場合は、かかりつけ医へご相談いただくか、
当院に一度お電話でご相談いただければと存じます。

申込み後のキャンセルは可能ですか?

利用規約にもとづき、キャンセル料が発生いたします。
▼利用規約より抜粋
お申込み後に巡回予防接種がキャンセルされる場合、予防接種実施予定日の時期に関わらずワクチン確保人数×1名当たりの予防接種料金単価の全額をお支払いいただきます。

申込み後にワクチン確保数が増える場合は対応可能ですか?

10名分以上増加する場合、当院で確保しているワクチンが不足する可能性もございますので、なるべくお早めにご連絡いただけますと幸いです。

申込み後にワクチン確保数が減る場合は対応可能ですか?

実際に接種した人数の合計がお申込み時のワクチン確保人数の80%を下回る場合にはキャンセル料金が発生してしまいます。
▼利用規約より抜粋
巡回予防接種当日に接種者がワクチン確保人数の80%を下回る場合、ワクチン確保人数の80%×1名当たりの予防接種料金単価より算出される金額から実際の接種人数×1名当たりの予防接種料金単価より算出された接種料金総額を控除した金額をキャンセル料としてお支払いいただきます。

最終的な人数の確定はいつまでにすれば良いですか?

8月14日までにワクチン確保数の確定をお願いいたします。それ以降の変更については、ワクチン確保数の増加をご希望の場合のみ、当院のワクチン在庫数の状況によっては対応できる可能性もございますので随時お問い合わせください。

直前にワクチン確保数を増やせますか。

当日はワクチン確保数の1割分を多めに持参しますが、それ以上の増加がありそうな場合当院のワクチン在庫に余裕がありましたら、事前にご連絡いただければワクチンを多めに持っていくことが可能です。

当日、接種ブースの仕切りは用意されていますか。

当院では仕切り及びパーテーションのご用意はございません。医師問診スペース・接種ブースを仕切る場合は企業様ごとにご準備いただく形となりますので、予めご了承くださいませ。

スタッフの来訪方法を教えてください。

当日は事務員がタクシーで伺い、医師・看護師は公共交通機関で伺います。

スタッフ用の駐車場は必要ですか。

都内の企業様におかれましては、事務員が乗り降りするタクシーを一時駐車できるスペースがあれば駐車場は必要ございません。
都外の企業様におかれましては、ご用意いただく可能性もございますので都度ご相談させていただければと存じます。

当日に検温は必要ですか?

受付の際に検温を実施いたしますが、来場前にもご自身で検温していただき問診票に当日の体温の記入をお願いしております。

当日は体温が何度以上だと接種できないのでしょうか。

37.5℃以上の場合は、ご来場及び接種をお控えいただけますようお願いいたします。

未成年者も接種できますか。

15歳以上の方であれば接種可能です。

扶養家族も接種できますか。

15歳以上のご家族であれば接種可能です。

企業の巡回接種時に都合がつかず接種できませんでした。ほかの日に接種する方法はありますか。

当院では、例年10月~12月頃に院内でのインフルエンザ予防接種を実施しておりますので、そちらをご検討いただければと存じます。
詳細は下記ページをご確認くださいませ。

巡回型予防接種で使用するワクチンのメーカーを教えてください。

当院の巡回型予防接種では、下記3社のインフルエンザワクチンを使用しております。在庫状況により持参するワクチンが決定いたします。
Meiji Seika ファルマ株式会社 様
第一三共株式会社 様
デンカ株式会社 様

チメロサールフリーのワクチンは接種できますか。

巡回型接種ではチメロサール(※)フリーのワクチンを使用しておりません。チメロサールフリーのインフルエンザワクチン接種をご希望の場合は、当院(渋谷・大手町・横浜みなとみらい)までご来院いただければ接種可能です。
(※)チメロサールとはワクチンに使用される保存剤のことで、微量の水銀が含まれています。
基本的に健康被害はありませんが、妊娠中の方に影響が出る可能性があります。
当院の院内接種では、チメロサールを含んでいないチメロサールフリーワクチンとして、阪大微生物病研究会のフルービックの接種が可能です。

接種費用はどのような方法で支払うことができますか。

当日受付時に現金でお支払いと後日請求書でのお支払いが可能です。

その他についてのQ&A

アクセス・道順について

アクセス方法がわからないです

各院HPにてアクセスを記載させていただいております。
下記URLよりご希望の院をご選択いただきご確認くださいませ
https://mymc.jp/?fpc=209.10.365.ad0ea677367e010n.1762844910507

駐車場はありますでしょうか?

渋谷院以外は各院の入居ビル内に駐車場がございます。
料金等に関しましては各院までご連絡いただけますと幸いでございます。