トリコモナスはお風呂やタオルの共有で感染する?原因や症状について解説

  • クリニックブログ
2024/09/26

トリコモナスはお風呂やタオルの共有で感染する?原因や症状について解説

トリコモナスとは、原虫(寄生虫)が膣や尿道に入り込むことが原因で発症する性感染症のことです。
 
日本では衛生状態の向上などの理由から、近年の感染者数は減少傾向にあります。
しかし、トリコモナスは一度感染すると再発を繰り返すことが多く注意が必要な性感染症です。
 
本記事ではトリコモナスの原因や症状、治療方法について解説していきます。

 
 

トリコモナスの症状

トリコモナスの症状について解説します。
一般的にどんな症状が出るのか、他の性病との違いを確認してセルフチェックに役立ててください。

【男性】無症状のことが多い

男性がトリコモナスに感染した場合は、尿道や前立腺に感染して炎症を起こします。
ただし、一般的に男性は症状が出ないことが多く、気が付いたときには感染から長期間が経過しているケースも多いです。
 

【女性】かゆみや悪臭・おりものの変化

女性がトリコモナスに感染した場合の代表的な症状は、かゆみや悪臭・おりものの変化です。
 

  • ●黄緑色の泡立ったおりものが出ている
  • ●性行痛や排尿痛がある
  • ●排尿の回数が増えた
  • ●膣周辺が腫れている気がする

 
上記のような症状が出ている方は、トリコモナスに感染している可能性があります。
 
膣内には膣のphバランスを保ち、細菌の発育を阻害する乳酸桿菌(ラクトバチルス)が存在しています。
膣にトリコモナスが侵入すると乳酸桿菌が減少することでphバランスが崩れ、このような症状を現すと考えられています。
 
しかし、女性の感染者のうち約20〜50%は無症状とも言われているため、気になる場合は医療機関を受診してみましょう。
 

カンジダや膣炎との症状の違いは?

トリコモナスとカンジダや膣炎との症状の違いを確認しておきましょう。
 

トリコモナス カンジダ 膣炎(細菌性膣炎)
おりものの違い
黄緑色の泡立ったおりもの カッテージチーズのようなポロポロとした白いおりもの 黄色いおりもの
匂いの違い
腐った魚のような生臭い匂い 無臭または酸味のある匂い 腐った魚のような生臭い匂い
原因
トリコモナス原虫の感染 常在菌への感染 膣内細菌の増加
感染経路
・性行為
・オーラルセックス
・物品の共有
・寝不足やストレスによる免疫力の低下など ・寝不足やストレスによる免疫力の低下など

トリコモナスとカンジダや膣炎はよく似た症状が出るため、一般の方が確実に見分けられる方法はありません。
検査の結果がトリコモナスではなくカンジダや膣炎だった場合も薬でスムーズに治療ができます。
 

妊娠中に発症すると早産や母子感染のリスクに

 

 
トリコモナスは妊娠中に発症すると早産や母子感染のリスクに繋がります。
妊娠の際は検診を受けて、早期発見・早期治療を行いましょう。
 
また、男性がトリコモナスに感染している場合は、精子の運動率の低下による男性不妊などの原因につながります。

 
 
 

トリコモナスの感染経路は?

トリコモナスの感染経路について解説します。
具体的にどんな行為が感染リスクになるのか、一つずつ確認してください。

性行為による感染

トリコモナスの代表的な感染経路は性行為による感染です。
キスやオーラルセックスなどでも感染するため、治療中はパートナーとの性行類似為を控える必要があります。
 

お風呂やタオルの共有

トリコモナスは性行類似為だけでなく、お風呂やタオルの共有によっても感染する感染症です。
したがって、性行経験のない女性や子供でも感染することがあります。
 

治療後の自己感染

トリコモナスの治療を行ったあとに、原虫が体内に残ってしまうことがあります。
原虫が体内に残ったままの状態で過ごしているうちに自己感染し、再発するケースも珍しくありません。
 
治療後の自己感染や再発を予防するには、医師の指示に従って治療を行うことが大切です。
また、パートナーがいる場合は一緒に治療を受けてピンポン感染を防ぎましょう。

 
 
 

トリコモナスの検査について

トリコモナスの検査について解説します。

男性の検査

男性の場合は、尿を採取して顕微鏡で確認する検査を行います。
 
顕微鏡で活発に動くトリコモナス原虫が確認できれば陽性となりますが、顕微鏡だけでの診断が難しいことが多いです。
顕微鏡で原虫が確認できなかった場合は、分離培養法やPCR法での精密検査が必要になります。
 
また、淋菌など性病の可能性がないかを視野に入れて検査を進めていきます。
 

女性の検査

女性の場合は膣の分泌液を採取し、顕微鏡で確認する方法が一般的です。
 
顕微鏡で原虫が確認できないケースでは、男性の場合と同様に分離培養法やPCR法の検査を行います。
PCR法は診断の精度が高く、比較的短時間で結果を確認することが可能です。
 

トリコモナスは自然に治る?

トリコモナスは再発しやすく、治療後も原虫が体内に残ってしまうことがあります。
一般的に自然に治ることは期待できないため、トリコモナスに感染している場合は医療機関で早めに治療を受けましょう。

 
 

 性病検査についてはこちら

詳しくはこちら

 
 
 

トリコモナスの2つの治療方法

 

 

トリコモナスの治療は内服薬によるものが一般的です。
妊娠3ヶ月までの方の場合は、内服薬による治療が行えないため膣錠による治療を行います。

①内服薬

トリコモナスの治療で使用する内服薬は、抗菌薬のメトロニダゾールまたはチニダゾールです。アルコールを摂取すると吐き気や顔が赤くなるなどの副作用が出る可能性があるため、治療中は禁酒を行う必要があります。
 
抗菌薬を1回服用することで女性の場合は約95%が治癒しますが、パートナーの治療を行わなければ再感染してしまう可能性が高いです。
トリコモナスの治療は、再感染を防止するためにもパートナーと一緒に行いましょう。
 
抗菌薬を内服してから1回目の月経が終わったあとに確認検査を行い、原虫がいないことを確認できれば治療が完了します。
 

②膣錠

トリコモナスの治療で使用する抗菌薬は胎盤を貫通し胎児に影響を与えることから、妊娠3ヶ月までの女性は使用することができません。
妊娠3ヶ月までの女性や、内服薬の服用が難しい女性の場合は膣錠による治療を行います。
 

トリコモナスに効く市販薬はある?

トリコモナスの治療に使用する内服薬は、市販薬では販売されていません。
トリコモナスかどうかを一般の方が見分けることは難しいため、医療機関で医師の診察を受けて治療を行いましょう。
 
個人輸入で抗菌薬を入手する方法もありますが、国内の承認薬と成分や安全性の基準が異なるため危険を伴います。

 
 
 

トリコモナスの予防方法

トリコモナスには予防ワクチンがないため、確実に予防する方法はありません。
 
性行為の際はコンドームを最初から最後まで正しく使用し、予防に務めましょう。
トリコモナスの感染が疑われる場合は早めに医療機関を受診し、性行為を控えることも大切です。
 
また、感染した際はパートナーと一緒に治療することで再感染や感染の拡大を予防することができます。

 
 
 

まとめ

トリコモナスは男性は無症状のことが多く、女性に症状が現れることの多い性感染症です。
 
男性も女性も治療せず放置してしまうと不妊や早産などの原因となるため、早期治療を行うことが大切です。
かゆみや悪臭、泡立ったおりものなどの気になる症状がある場合は早めに医療機関を受診しましょう。
 
トリコモナスに感染していた場合は、パートナーと一緒に治療を受けて再感染を予防してください。

 
 

 トリコモナスに関連する記事はこちら

詳しくはこちら

 

一覧に戻る