HIV(ヒト免疫不全ウイルス)とエイズは別物|感染経路、予防・治療法を解説
- クリニックブログ
HIV(ヒト免疫不全ウイルス)とエイズは別物|感染経路、予防・治療法を解説
HIVとエイズは混同されやすいですが、実は別物です。
HIVは「ヒト免疫不全ウイルス」であり、エイズはHIVが原因で引き起こされる感染症です。エイズは、発症すると致死率が100%と考えられてきましたが、今では治療法が進んでいます。
本記事では、HIVとエイズの特徴、感染経路や予防法、治療法について解説します。
HIV(ヒト免疫不全ウイルス)とは
HIV(ヒト免疫不全ウイルス)とは、どのようなものなのかを解説するとともに、検査・診断方法や感染経路、感染メカニズム、感染確率についても解説していきます。
概要
免疫細胞を破壊して、免疫を低下させるウイルスです。HIV感染者の体液と濃厚接触することで、感染を起こします。
感染すると初期症状として発熱、リンパ節の腫れ、疲労などの症状が数日みられるケースがあります。
治療せずに過ごすと、10年以内にエイズを発症するリスクが上がることがわかっています。10年経過しても発症しないケースもありますが、治療を受けなければ最終的にほとんどの確率で発症するため、注意が必要です。
検査・診断
HIV検査は、全国の保健所にて無料で受けられます。
検査方法は2段階(抗体と抗原)に分けて行われ、総合的な結果から感染を診断するのが基本です。
感染が確認できた場合は、抗体を持っているという意味で陽性、未感染であれば抗体を持っていないため陰性と診断されます。
検査結果が陰性の場合、再検査が推奨されています。目安としては、1回目の検査から2.3ヶ月後です。
HIVの感染経路
主な感染経路は、以下のとおりです。
- ● 性行為
- ● 母子感染
- ● 血液
- ● 人為的な精子注入
HIVは非常に感染力が低いウイルスであるため、抱き合ったりキスをしたりといった軽い接触では感染しません。
血液、精液、腟分泌液、母乳との接触がある場合に、感染リスクがあがります。
また、涙、尿、唾液にもHIVが含まれているケースがありますが感染リスクはかなり低く、感染するのは非常にまれなケースです。
性行為による感染は、避妊器具を使用しなかったり、オーラルセックスをしたりすることが要因です。
母子感染では、出産時の産道からの感染や母乳を介して新生児に感染します。
血液による感染は、献血や採血、予防接種などに使用される注射器具などの使い回し、臓器移植や輸血処置が原因です。
体外受精などで人為的な精子注入をさせる場合も、男性が感染していると、その女性にうつるリスクがあります。
感染のメカニズム
HIVが体内に侵入すると、さまざまな白血球に付着します。
特に厄介なのが、免疫系の細胞を活性化させる「T細胞」の受容体「CD4」に付着し、CD4陽性リンパ球となることです。
HIVが遺伝情報として蓄えているRNA(リボ核酸)がCD4陽性リンパ球に入り込むと、RNAをDNAとして複製する働きが行われます。
複製の際にエラーが起こりやすいため、このタイミングでHIVの突然変異リスクがあがり、さらに制御を困難にさせて結果的に感染者となるのです。
心配しすぎ?感染確率について
性行為による感染率は、コンドームなどの避妊器具未使用のケースで0.1〜1%とかなり低いといわれています。
また、母子感染の確率は、出産時や授乳時の段階で治療を受けていない場合、15〜45%です。輸血は90%の感染リスクがあります。
エイズ(後天性免疫不全症候群)とは
エイズ(後天性免疫不全症候群)との違いを知ってもらうために、どのような病気か解説します。
概要
- ● HIV感染により、がんや日和見感染症といった重篤な病気を発症した場合
- ● CD4陽性リンパ球数が、血液1マイクロリットルあたり200個よりも少なくなった場合
発症してしまうと、一生をかけて抗レトロウイルス薬を服薬しなければなりません。
合併症に注意
エイズは合併症を起こすリスクが高く、注意しなければなりません。合併症としてよくみられる病気は、以下のとおりです。
- ● 日和見感染症
- ● カポジ肉腫
- ● リンパ腫
- ● 子宮頸部、肛門、精巣、肺、皮膚、直腸などのがん
上記のとおり、合併症はがん系統がかかりやすい傾向にあります。
疫学
エイズは、日本で第5類に分類されています。
新規感染の報告数は2016年時点で1448件あり、そのうち新規患者は437例確認されました。2018年02月22日時点では、エイズが発症して初めて感染していることを知る事例は毎年400件以上報告されており、早期発見と治療に課題が残ります。
HIVの関連記事についてはこちら
HIV感染からエイズ発症までの経過
HIV感染からエイズ発症までの経過は、大きく分けて「感染初期」「無症候期」「発症期」です。各時期の症状や特徴を解説します。
感染初期
感染初期は無症状の方が多いですが、1〜4週間以内に下記のような症状があらわれることがあります。
- ● 発熱
- ● のどの痛み
- ● リンパ節の腫れ
- ● 疲労
- ● 発疹
上記の症状は、通常3〜14日程度続きます。
無症候期
無症候期は、2~15年軽症かつ無症状状態が続く時期です。この時期によくみられる症状は、以下のとおりです。
- ● リンパ節の腫れ
- ● カンジダ症による口内の白い斑点
- ● 下痢
- ● 疲労
- ● 貧血
- ● 体重減少(進行性)
- ● 帯状疱疹(たいじょうほうしん)
- ● 発熱
上記の症状は、HIV感染症だけでなく日和見感染症が原因で発症するケースもあります。
発症期
HIV感染症が進行すると、最終的にエイズを発症します。
ただ、抗HIV療法を受けることで発症を抑えられるため、発症に至らないケースが増えました。発症するとさまざまな合併症を起こすリスクがあがるほか、食欲低下や下痢、低栄養状態などが顕著にあらわれるようになります。
HIV(ヒト免疫不全ウイルス)の感染予防
自分でできる、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)の感染予防対策を紹介します。
性行為時の感染予防
性行為時の感染を予防するために、性行為を控えるか避妊器具を正しく常に使用することが大切です。
男性であれば、包皮の環状切除術を行うことで、感染した女性との膣性交で感染するリスクを約半分に低下させられます。
母子感染の予防
母子感染を予防するためには、まず妊娠中にHIV検査を受けることが大切です。
妊娠中と分娩時に薬を投与して治療したり、帝王切開を選択することで、新生児への感染を予防できます。出産後は、新生児に静脈からジドブジンを6週間投与し、授乳は粉ミルクを使用する方法が予防に繋がるとされています。
HIV・エイズの治療法
HIV・エイズの治療法、終末ケア、薬の副作用について解説します。
治療法
特効的な治療法はないため、完治させることはできません。
そのため、行われるのは予防治療です。抗HIV薬、日和見感染症の予防薬、症状を緩和する薬でウイルスの増殖を抑え、合併症やエイズの発症を食い止めます。
薬を飲み忘れた場合、HIVが薬への耐性を得て薬が効かなくなるため、特別なことがない限り飲み忘れないようにしましょう。
薬の副作用について
抗HIV薬は、副作用の発症リスクが高いです。現在の治療薬は改良が重ねられ副作用のリスクは軽減されていますが、まだ完全とは言い切れません。
よくみられる副作用の症状は、以下のとおりです。
- ● 消化器症状
- ● 乳酸アシドーシス
- ● 味覚障害
悪心や嘔吐、食欲低下といった消化器症状、乳酸が体内にたまり血液中のpHが著しく低下する乳酸アシドーシス、味覚の減少や喪失が代表的です。
終末ケア
エイズを発症したとしても突如なくなる確率は低いため、治療方針などを事前に計画を立てたり遺書を用意したりすることが望ましいです。
終末期に入ると、衰弱や食欲低下、痛みや興奮などさまざまな症状があらわれます。
そのため、患者が立てた事前指示書や遺書をもとに、医療従事者が終末ケアを行っていきます。
まとめ
HIVは、一度感染すると完全に治療することはできないとされています。しかし、早期発見し治療することで、合併症やエイズへの進行は防げるようになってきました。
MYメディカルクリニックでは性病検査の診察を受け付けております。下記の診察・サービスにて予約できますので、お気軽にご来院ください。
当院の性感染症検査について詳しくはこちら
略歴
- 藤田保健衛生大学医学部 卒業
- 公立昭和病院
- 東京慈恵会医科大学附属病院麻酔科 助教
- 北部地区医師会病院麻酔科 科長
- 2016年 MYメディカルクリニック 医師