つらい扁桃炎…原因と治療について徹底解説!

  • クリニックブログ
2023/10/31

つらい扁桃炎…原因と治療について徹底解説!

扁桃炎とは、食事や会話、日常生活に多大な影響を与える、非常に厄介な症状を引き起こす疾患です。
 
そんな扁桃炎の原因や治療法について、詳しく知らないといった方も多いのではないでしょうか。この記事では、扁桃炎の基本的な知識と対症療法について解説します。

  

扁桃炎とは?

扁桃炎とは、喉の奥に位置する扁桃と呼ばれるリンパ組織が炎症を起こした状態です。
この炎症は、ウイルスや細菌によって引き起こされることが多く、高熱や喉の痛みなどの症状に悩まされます。
 
ここでは、扁桃炎の原因や症状を解説します。
問診中の医師

炎症を起こしているのはどこ?

扁桃炎の原因となる炎症が発生する主な場所は、喉の奥に存在する「扁桃」です。この扁桃は、口を大きく開けたときに見える、両側にある一対のリンパ組織であり、感染症などから体を守るバリア機能の1つとされています。
 
この扁桃自体がウイルスや細菌に感染すると、炎症が起こり、扁桃炎の症状が現れます。炎症が喉に近い位置で発生するため、飲食や会話、さらには呼吸にも支障があるでしょう。
 

扁桃炎の症状について

扁桃炎が発症すると現れる症状で、最も多いのが喉の痛み。飲食や会話が難しくなるほどの痛みもあり、日常生活への影響も大きいです。
 
さらに、38度を超える高熱や全身の倦怠感、関節痛や頭痛などが表れることも少なくありません。それぞれの体調や感染状況によって異なるものの、日常生活への影響も避けられないです。
 

原因は?

扁桃炎の発症には、主にウイルスと細菌が関与しています。
特に、溶連菌と呼ばれる細菌が原因である場合が多いです。ほかにも、インフルエンザウイルスやコロナウイルスが引き金となるケースもあります。
 
ウイルス性の扁桃炎は自然治癒することが多いものの、症状が重い場合は医療機関での診断をして治療することが近道でしょう。
 

溶連菌について詳しくはこちら

詳しくはこちら

扁桃炎が悪化するとどうなるの?

扁桃炎が進行すると、単なる喉の痛み以上の重篤な状態に陥ることも少なくありません。具体的には、扁桃周囲炎や扁桃周囲膿瘍といった合併症が発生するリスクがあります。
 
扁桃周囲炎は、扁桃の周囲の組織が炎症を起こす状態です。この炎症がさらに進行すると、膿瘍が形成される可能性が否定できません。膿瘍が形成されると、痛みが激しくなるだけでなく、飲食が困難になることもあります。
形成された扁桃周囲膿瘍が進行すると、呼吸困難や高熱を引き起こすこともあり、大変危険な状態です。扁桃炎が長引く場合には、医療機関を受診しましょう。

 
 

扁桃炎はどんな方に起こりやすい?

扁桃炎は一般的に、免疫力が低下している方や小児に発症する傾向にあります。それ以外にも、ストレスや睡眠不足、栄養不足、季節の変わり目、生活環境の変化などによって、体調が本調子でない場合にも起こりやすいです。
 
また扁桃炎において、遺伝的要素も無視できない一因とされていますが、遺伝の影響は生活習慣や環境に比べて、一般的には少ないといえるでしょう。

 

関連記事ついて詳しくはこちら

詳しくはこちら

 

どんな治療を行う?

医療機関で行う扁桃炎の治療は、その症状や原因によって異なりますが、一般的には、薬物療法が最初に試されることが多く、症状が重い場合には手術も考えうる選択肢です。
ここでは、扁桃炎の治療について紹介します。
 

外来治療

扁桃炎の治療は、主に抗生物質や水分などの点滴で症状が軽減されることが多いですが、扁桃腺の後ろに膿が溜まってしまっている場合には、針や切開で膿を除去して排液する追加の治療が必要になることがあります。
 

入院治療

扁桃炎の症状が重度である場合や繰り返し発症してしまう場合、外来治療だけでは不十分なケースもあります。その場合は、入院しての治療が必要なこともあるといえるでしょう。
 
入院治療では、点滴による薬物投与や、場合によっては口蓋扁桃を取る手術が行われることもあります。特に、扁桃周囲炎や扁桃周囲膿瘍が発生している場合は、すぐに手術が必要なケースもあるため、適切な受診は不可欠です。

 
 

扁桃炎の予防方法について

扁桃炎の予防には、自分自身で簡単にできる方法もいくつかあります。特に、喉を乾燥させないようにすることが重要で、そのためにはマスクの着用や定期的なうがいが有効です。
ここでは、扁桃炎の予防方法を紹介します。
 

食事の工夫方法

扁桃炎の予防や治療において、食事は非常に重要な要素です。
特に辛い食べ物や熱い食べ物は、喉に刺激を与えたり、すでに炎症を起こしている扁桃にさらにダメージを与えたりする可能性があるため、避けたほうがいいでしょう。
 
消化が良く、栄養価の高い食べ物を積極的に摂ることが、扁桃炎の予防効果を高めます。主に、免疫力を高める効果がある、ビタミンCが豊富な果物、オメガ3脂肪酸が含まれる魚類、ヨーグルトなどの発酵食品を積極的に摂ることがおすすめです。
 

喉が乾かないようにする

喉の乾燥は、扁桃炎の発症リスクを高める要因の一つです。そのため、日常生活ではこまめな水分補給が重要であるといえます。乾燥する季節や室内環境では、水分補給を意識的に行うことが大切です。
 
加湿器の使用は、特に冬季や乾燥が激しい場所での予防策として有効であるといえます。加湿器を使うことで、室内の湿度が適切に保たれ、喉の乾燥を防ぐことが可能です。
 
その他には、スイカやキュウリ、オレンジなどの水分を多く含む食べ物を摂ることで、食事から水分を補えます。飲み物は何でもいいのではなく、水やお茶がおすすめです。糖分が多く含まれている飲み物は、糖分の摂りすぎになってしまうのでジュースや炭酸飲料での水分補給は避けましょう。

 
 

まとめ

扁桃炎は、多くの方が経験することのある症状ですが、その対処方法や予防策は十分に理解されていないことも多いです。
特に、症状が進行すると重篤な合併症を引き起こす可能性もあるので、甘く見てはいけません。きちんと扁桃炎を治すには、早期に適切な治療をすることが、非常に重要です。

 

  

MYメディカルクリニック渋谷 笹倉 渉医師

監修:MYメディカルクリニック渋谷 非常勤医

笹倉 渉 Dr. Sasakura Wataru

資格

略歴

  • 藤田保健衛生大学医学部 卒業
  • 公立昭和病院
  • 東京慈恵会医科大学附属病院麻酔科 助教
  • 北部地区医師会病院麻酔科 科長
  • 2016年 MYメディカルクリニック 医師
一覧に戻る