つらい扁桃炎…原因と治療について徹底解説!

  • クリニックブログ
2023/10/31

つらい扁桃炎…原因と治療について徹底解説!

扁桃炎とは、食事や会話、日常生活に多大な影響を与える、非常に厄介な症状を引き起こす疾患です。
 
そんな扁桃炎の原因や治療法について、詳しく知らないといった方も多いのではないでしょうか。この記事では、扁桃炎の基本的な知識と対症療法について解説します。

  

扁桃炎とは?

扁桃炎とは、喉の奥に位置する扁桃と呼ばれるリンパ組織が炎症を起こした状態です。
この炎症は、ウイルスや細菌によって引き起こされることが多く、高熱や喉の痛みなどの症状に悩まされます。
 
ここでは、扁桃炎の原因や症状を解説します。
問診中の医師

炎症を起こしているのはどこ?

扁桃炎の原因となる炎症が発生する主な場所は、喉の奥に存在する「扁桃」です。この扁桃は、口を大きく開けたときに見える、両側にある一対のリンパ組織であり、感染症などから体を守るバリア機能の1つとされています。
 
この扁桃自体がウイルスや細菌に感染すると、炎症が起こり、扁桃炎の症状が現れます。炎症が喉に近い位置で発生するため、飲食や会話、さらには呼吸にも支障があるでしょう。
 

扁桃炎の症状について

扁桃炎が発症すると現れる症状で、最も多いのが喉の痛み。飲食や会話が難しくなるほどの痛みもあり、日常生活への影響も大きいです。
 
さらに、38度を超える高熱や全身の倦怠感、関節痛や頭痛などが表れることも少なくありません。それぞれの体調や感染状況によって異なるものの、日常生活への影響も避けられないです。
 

原因は?

扁桃炎の発症には、主にウイルスと細菌が関与しています。
特に、溶連菌と呼ばれる細菌が原因である場合が多いです。ほかにも、インフルエンザウイルスやコロナウイルスが引き金となるケースもあります。
 
ウイルス性の扁桃炎は自然治癒することが多いものの、症状が重い場合は医療機関での診断をして治療することが近道でしょう。
 

溶連菌について詳しくはこちら

詳しくはこちら

扁桃炎が悪化するとどうなるの?

扁桃炎が進行すると、単なる喉の痛み以上の重篤な状態に陥ることも少なくありません。具体的には、扁桃周囲炎や扁桃周囲膿瘍といった合併症が発生するリスクがあります。
 
扁桃周囲炎は、扁桃の周囲の組織が炎症を起こす状態です。この炎症がさらに進行すると、膿瘍が形成される可能性が否定できません。膿瘍が形成されると、痛みが激しくなるだけでなく、飲食が困難になることも少なくありません。
形成された扁桃周囲膿瘍が進行すると、呼吸困難や高熱を引き起こすこともあり、大変危険な状態です。扁桃炎が長引く場合には、医療機関を受診しましょう。

 
 

扁桃炎の種類

扁桃炎には数種類あり、急性や慢性、習慣性など、症状や発症の頻度によって異なります。
治療方法や予防策も異なるため、自分はどのタイプの扁桃炎かを把握することが重要です。
ここでは、扁桃炎の主な種類について解説していきます。
 

急性扁桃炎

急性扁桃炎(きゅうせいへんとうえん)は、主にウイルスや細菌が原因となって発症する扁桃部分の炎症をいいます。
 
舌の付け根の左右にある扁桃という部位がウイルスに感染してしまうと、片方か両方の扁桃が腫れ、高熱や喉の痛みが起きます。
風邪と同じように関節痛や全身の倦怠感などもありますが、喉や耳の痛みがより強いです。
 
主な感染経路は咳やくしゃみによる飛沫感染です。
ウイルスや細菌がついているものを触れた手で目をこすることで体内に入ってしまう接触感染や、菌がついた食べ物や飲み物を口にすることで体内に侵入する経口感染により感染する場合もあります。
 
扁桃の炎症がひどくなると、扁桃腺に白いぶつぶつとした膿ができて痛みがひどくなるだけでなく、
適切な治療を受けないと合併症を引き起こしてしまうこともあるので、早期の受診が重要です。
 

慢性扁桃炎

慢性扁桃炎(まんせいへんとうえん)は、急性扁桃炎を年に4回以上繰り返してしまうことで発症します。
扁桃の炎症が3か月以上長く残るのが特徴です。以下のような症状が現れたら慢性扁桃炎を疑います。
 

  • ●扁桃が大きく腫れる
  • ●耳に違和感がある
  • ●頻繁に喉が痛くなる

 
症状は扁桃炎よりも軽く、喉の違和感や微熱だけで済みますが、口臭などが長くみられます。
 
急性扁桃炎から慢性扁桃炎になってしまう場合もありますが、タバコやお酒により扁桃部分が刺激を受けて過敏な状態になり、菌に感染しやすくなっていることも原因のひとつです。
 
感染経路は急性扁桃炎同様、飛沫感染・接触感染・経口感染です。
 
飲み薬を使用し炎症を抑えますが、症状が改善されない場合や炎症が繰り返す場合は、扁桃摘出の手術が必要なこともあります。
 

習慣性扁桃炎

習慣性扁桃炎(しゅうかんせいへんとうえん)は、急性扁桃炎を繰り返し発症してしまう病気をいいます。年に3~4回以上の扁桃炎が起きた場合に診断されます。
慢性扁桃炎は扁桃腺が長期間にわたり、常に軽度の炎症を起こしている状態ですが、習慣性扁桃腺は急性扁桃炎を繰り返し発症してしまうところに違いがあります。
 
習慣性扁桃炎を発症すると、急性扁桃炎と同じく高い熱が出たりのどが強く痛んだり、全身の倦怠感などの症状が現れます。
 
その後症状が治まっても、風邪や疲労、免疫力の低下等が原因で再発しやすいです。
悪化して後述する扁桃周囲膿瘍になってしまうと、水も飲めないほどに扁桃部分が腫れ、入院して治療する必要が生じます。
そのため、慢性扁桃炎同様に扁桃を摘出する手術をする場合が多いです。
 

慢性単純性扁桃腺炎

慢性単純性扁桃腺炎(まんせいたんじゅんせいへんとうえん)は、主に大人が発症する扁桃炎の一種です。
慢性扁桃炎同様、急性扁桃炎を繰り返すことで発症することもありますが、飲酒や喫煙などで扁桃に刺激が与えられ、炎症が慢性化してしまう場合もあります。
飲酒や喫煙を控えれば予防できるので、禁酒や禁煙などの節制が重要です。
 

扁桃病巣感染症

扁桃病巣感染症(へんとうびょうそうかんせんしょう)は、扁桃部分の免疫が異常をきたして違う病気を引き起こしてしまう状態を指します。
急性扁桃炎のように喉に強い痛みはなく、ほとんどが軽い違和感程度です。
しかし扁桃に関係のない皮膚や関節、腎臓などに何らかの異常が起きてしまいます。
 
扁桃病巣感染症が起こる原因は慢性的な炎症ですが、診察だけでは診断できないことも多いです。
そのため、打消法という扁桃部分を刺激する方法や、扁桃に付いた膿を消毒や吸引で綺麗にした後に、熱や二次感染の症状が改善するか観察する方法で診断をします。
 
もし扁桃病巣感染症と診断されたら、扁桃腺を摘出する手術を行うのが一般的です。
摘出すると、7~8割の効果があるとされていますが、他の治療と組み合わせるケースもあります。
 
 

扁桃炎と喉風邪の違い

扁桃炎と喉風邪は、どちらも喉に痛みを感じる症状が特徴的ですが、どのように見分ければよいのでしょうか。
扁桃炎と喉風邪の違いを解説します。
 

主な違いは喉の痛みの強さ

扁桃炎と喉風邪はどちらとも症状が似ていますが、大きな違いは喉の痛みの強さです。
症状の違いは、以下の通りです。
 

  • 扁桃炎:喉の強い痛み・扁桃腺の腫れ・高熱・耳の痛み
  • ●喉風邪:喉の痛み・声のかすれ・鼻水・軽い咳

 
喉風邪の熱は、扁桃炎ほど高くありません。
扁桃の炎症が悪化すると白い膿が喉に付いて、痛みで食事ができなくなることもあるため、早めに病院へ行くことをおすすめします。
 
また、扁桃炎と喉風邪は、治療方法も異なります。
 

  • ●扁桃炎:細菌性の場合は抗生物質を処方
  • ●喉風邪:喉の痛みや熱に対する対症療法

 
扁桃炎の原因が細菌性の場合、抗生物質が処方されますが、喉風邪とウイルス性の場合は対症療法が主流です。
扁桃炎・喉風邪どちらであっても、十分に休息を取り、水分をよく摂取してください。
 
 

扁桃炎はどんな方に起こりやすい?

扁桃炎は一般的に、免疫力が低下している方や小児に発症する傾向にあります。それ以外にも、ストレスや睡眠不足、栄養不足、季節の変わり目、生活環境の変化などによって、体調が本調子でない場合にも起こりやすいです。
 
扁桃炎の発症には遺伝的要素も無視できない一因とされていますが、遺伝の影響は生活習慣や環境に比べて、一般的には少ないといえるでしょう。

 

関連記事ついて詳しくはこちら

詳しくはこちら

 

どんな治療を行う?

医療機関で行う扁桃炎の治療は、その症状や原因によって異なりますが、一般的には、薬物療法が最初に試されることが多く、症状が重い場合には手術も考えうる選択肢です。
 
ここでは、扁桃炎の治療について紹介します。
 

外来治療

扁桃炎の治療は、主に抗生物質や水分などの点滴で症状が軽減されることが多いですが、扁桃腺の後ろに膿が溜まってしまっている場合には、針や切開で膿を除去して排液する追加の治療が必要になることがあります。
 

入院治療

扁桃炎の症状が重度である場合や繰り返し発症してしまう場合、外来治療だけでは不十分なケースもあります。その場合は、入院しての治療が必要なこともあるといえるでしょう。
 
入院治療では、点滴による薬物投与や、場合によっては口蓋扁桃を取る手術が行われることもあります。特に、扁桃周囲炎や扁桃周囲膿瘍が発生している場合は、すぐに手術が必要なケースもあるため、適切な受診は不可欠です。

 
 

扁桃炎の治療期間

扁桃炎の治療期間は、原因となる病原体や症状の深刻さによって差が生じます。
それぞれの治療期間について、以下で詳しく説明します。
 

溶連菌の場合

溶連菌による扁桃炎の場合は、抗生物質を飲み始めるとすぐに熱は下がり、喉の痛みが楽になります。治療を始めてから、数日から1週間ほどで治ることが多いです。
 
ただし症状が改善しても、喉に残っている菌が全て無くなるまで10日~14日など決まった期間薬を飲み続けなければいけません。
 
症状がなくなり元気になったと思って途中で服薬をやめてしまうと、残っていた菌によってまた症状が悪化したり、リウマチ熱や糸球体腎炎などの合併症を引き起こしたりする可能性があるため、注意が必要です。
もし尿が濁っていたり脚がむくんだりしていたら、糸球体腎炎の疑いがあります。すぐに病院を受診してください。
 

ウイルス性扁桃炎の場合

ウイルス性扁桃炎の場合、症状は7日~10日ほどで改善します。
溶連菌による扁桃炎との大きな違いは、抗生物質が効かない点です。
そのため対症療法が中心となります。
 
風邪を引いたときと同様に、痛みや熱を和らげるために鎮痛剤や解熱剤を服用し、安静に過ごすことが重要です。
 
また、水分補給も大切なので、喉が痛くても積極的に摂取しましょう。
喉が痛い場合の飲み物は、はちみつやしょうが入りのドリンクや、紅茶がおすすめです。
熱すぎる・冷たすぎるものはより喉に負担がかかってしまうため、適温のものを飲んでください。
 
水分や食事ができないほど悪化してしまうと、入院して点滴治療が必要になったり、炎症部分を切開して膿を出したりする必要があります。
薬を飲んでも改善しない場合は、できるだけ早めに医師に相談しましょう。
 
 

扁桃炎の予防方法について

扁桃炎の予防には、自分自身で簡単にできる方法もいくつかあります。特に、喉を乾燥させないようにすることが重要で、そのためにはマスクの着用や定期的なうがいが有効です。
 
ここでは、扁桃炎の予防方法を紹介します。
 

食事の工夫方法

扁桃炎の予防や治療において、食事は非常に重要な要素です。
特に辛い食べ物や熱い食べ物は、喉に刺激を与えたり、すでに炎症を起こしている扁桃にさらにダメージを与えたりする可能性があるため、避けたほうがいいでしょう。
 
消化が良く、栄養価の高い食べ物を積極的に摂ることが、扁桃炎の予防効果を高めます。主に、免疫力を高める効果がある、ビタミンCが豊富な果物、オメガ3脂肪酸が含まれる魚類、ヨーグルトなどの発酵食品を積極的に摂ることがおすすめです。
 

喉が乾かないようにする

喉の乾燥は、扁桃炎の発症リスクを高める要因の一つです。そのため、日常生活ではこまめな水分補給が重要であるといえます。乾燥する季節や室内環境では、水分補給を意識的に行うことが大切です。
 
加湿器の使用は、特に冬季や乾燥が激しい場所での予防策として有効であるといえます。加湿器を使うことで、室内の湿度が適切に保たれ、喉の乾燥を防ぐことが可能です。
 
その他には、スイカやキュウリ、オレンジなどの水分を多く含む食べ物を摂ることで、食事から水分を補えます。飲み物は何でもいいのではなく、水やお茶がおすすめです。糖分が多く含まれている飲み物は、糖分の摂りすぎになってしまうのでジュースや炭酸飲料での水分補給は避けましょう。

 

免疫力を高める食事をする

免疫力を高める食事も、扁桃炎の予防として重要です。
免疫細胞を活発にさせるためにも、以下の栄養素を意識して摂取してみてください。
 

  • ●たんぱく質
  • ●ビタミンAやビタミンC、ビタミンEなどのビタミン類
  • ●亜鉛やセレン、銅などのミネラル類
  • ●コレステロール
  • ●ポリフェノール

 
免疫力を高めるためにおすすめの食品や食材は、以下の通りです。
 

  • ●きのこ類
  • ●発酵食品
  • ●はちみつ
  • ●柑橘系の果物や緑黄色野菜

 
豆腐や味噌、醤油、納豆、キムチなどの発酵食品には、腸内の環境を整える善玉菌を多く含んでいます。
 
腸内環境を整える作用が期待できるため、積極的に摂取しましょう。
また、はちみつには殺菌作用や保湿効果があるほか、喉が痛いときにもおすすめです。
ただし、免疫力を高める効果のある栄養素を意識するのは重要ですが、バランスよく食べることが大切です。
 

休息を十分とる

疲労やストレスが溜まると、免疫力が下がり、慢性扁桃炎などが再び発症してしまう恐れがあります。
 
そのため、以下の点を意識して、ストレスのない生活を心がけましょう。
 

  • ●十分な睡眠時間の確保:最低でも1日6~7時間は寝る
  • ●規則正しい生活リズムの維持:体内時計が狂わないように毎日決まった時間に起きる

 
他にも、適度な運動は自律神経の働きを安定させるため効果的です。
リラックスできるヨガやストレッチもおすすめなので、ぜひお試しください。
 
 

扁桃炎はうつる?

扁桃炎はウイルスや細菌が原因で発症するため、扁桃炎の種類によっては他の人にうつる可能性があります。
ここでは、扁桃炎がうつる条件や予防方法について説明します。
 

急性扁桃炎はうつる

細菌やウイルスが原因である急性扁桃炎は、人にうつしてしまう可能性があります。
 
特に、扁桃炎の原因として多い溶連菌やウイルスは、感染力が強いため注意が必要です。
主な感染経路は以下の通りです。
 

  • ●飛沫感染:菌を持っている人のくしゃみや咳を吸い込むことでうつる
  • ●接触感染:菌を持っている人が触れたものを介してうつる
  • ●経口感染:菌を持っている人と一緒に食事をすることでうつる

 
インフルエンザなどと違い、扁桃炎になったからと言って学校や会社を休む必要はありませんが、他人にうつさないよう配慮することが大切です。
 
感染対策として、以下の点に注意してください。
 

  • ●マスクの着用
  • ●咳エチケット
  • ●手洗いうがい

 
人が密集する場所では飛沫感染しやすいため、咳やくしゃみをする際はマスクや手で覆い、飛沫がかからないように配慮する「咳エチケット」が重要です。
 
 

扁桃腺が原因で起こる病気はある?

扁桃炎が悪化した場合、ほかの病気にもかかってしまうことがあります。
治療が遅れると深刻な健康問題になりかねないため要注意です。
 

扁桃周囲膿瘍

扁桃炎が原因で起こる病気の一つに、扁桃周囲膿瘍(へんとうしゅういしゅよう)があります。
扁桃の周囲に膿が溜まり、腫瘍になってしまう病気です。
20~30代の男性がかかりやすく、小児はあまりかかりません。
扁桃周囲膿瘍が進行すると首の深いところで膿が溜まってしまい、気道を圧迫して呼吸がしにくくなることもあります。
さらに進行すると肺の間まで膿が溜まり、最悪の場合命を落とす可能性もあるため、注意が必要です。
 
扁桃周囲膿瘍が疑われた場合には、膿んでいる場所に針を刺し、膿を取る処置を行うことがあります。
万が一膿が溜まっている場所が分からない場合には、造影剤により膿が溜まっているかを確認できるCT検査で診断可能です。
 

急性中耳炎

急性中耳炎も、扁桃炎が原因で起こる病気の一つです。
喉にいる菌やウイルスが耳管を通って中耳に行き、炎症を起こします。
 
急性中耳炎の症状は、以下の通りです。
 

  • ●耳の痛み
  • ●耳だれ
  • ●発熱
  • ●聞こえづらさ

 
中耳で炎症が起こった箇所で膿などが溜まるため、発熱や耳の痛みが現れます。
 
鼓膜が腫れたり穴が開いたりすると、耳だれが出ることもあります。
中耳炎かどうかは耳鼻咽喉科で鼓膜の検査をすることで診断可能です。抗生物質の服用で改善します。
 
 

扁桃炎の診断方法

扁桃炎が疑わしい場合、どのような検査を受けるのでしょうか。
病院で戸惑わないよう、しっかりと予習しておきましょう。
 

問診・視診・触診

扁桃炎の診断は、主に問診・視診・触診で行います。
 

問診

どのような症状がいつ頃から出ているのか、発熱や倦怠感があるかを聞かれます。
この際、誤診を防ぐためにも、医師の質問には正直に答えるようにしましょう。
 

視診

次に、医師は実際に喉が赤く腫れているか、膿は出ていないかなどを目視で確認します。
膿が出ていた場合、溶連菌感染を疑います。
 

触診

触診では首のリンパ節に触れ、どれくらい腫れているかチェックを受けます。
これらの診断の結果によっては血液検査などを受けます。
 

血液検査や溶連菌迅速検査

病気の重症度や入院すべきか決めるために、炎症反応が見られる血液検査を受けます。
血液検査では、体内で炎症がどの程度進行しているかを示すCRPの値や、白血球の数を確認し、入院が必要かを判断できます。
肝機能や腎機能も併せて確認することで、合併症の恐れがないかのチェックもしてもらえます。
 
溶連菌迅速検査は、喉の奥に白い膿が見られる場合に行います。
細長い綿棒で扁桃部分を軽くこすり、採取した検体を試薬に付け、検査キットに垂らすだけです。
 
検査の結果は10分ほどで分かります。
 
もしも溶連菌に感染していた場合はすぐに抗生物質による治療が行えるため、症状の悪化や合併症のリスクが軽減できるでしょう。
 
 

まとめ

扁桃炎は、多くの方が経験することのある症状ですが、その対処方法や予防策は十分に理解されていないことも多いです。
 
特に、症状が進行すると重篤な合併症を引き起こす可能性もあるので、甘く見てはいけません。きちんと扁桃炎を治すには、早期に適切な治療をすることが、非常に重要です。

 
 
 

  

MYメディカルクリニック渋谷 笹倉 渉医師

監修:MYメディカルクリニック渋谷 非常勤医

笹倉 渉 Dr. Sasakura Wataru

資格

略歴

  • 藤田保健衛生大学医学部 卒業
  • 公立昭和病院
  • 東京慈恵会医科大学附属病院麻酔科 助教
  • 北部地区医師会病院麻酔科 科長
  • 2016年 MYメディカルクリニック 医師
一覧に戻る