中耳炎とは?原因、症状、治療法について解説
- クリニックブログ
中耳炎とは?原因、症状、治療法について解説
中耳炎とは
耳は外側から、外耳(がいじ)、中耳(ちゅうじ)、内耳(ないじ)と3つの区画にわかれています。中耳炎とは、中耳の部分に細菌やウィルスが入って炎症が起こる病気です。中耳炎のほとんどは急性中耳炎で、子供に多い病気です。大きく、急性中耳炎、慢性中耳炎、滲出性中耳炎に分かれます。
一般的に中耳炎といわれるのは急性中耳炎。滲出性中耳炎は、鼓膜の奥の中耳腔に、滲出液が溜まります。急性中耳炎や滲出性中耳炎が治らず、炎症が慢性化した状態が慢性中耳炎です。慢性中耳炎の中には、真珠腫性中耳炎があります。鼓膜の一部が中耳に陥凹して、そこにアカがたまって炎症を起こし、骨を破壊しながら大きくなる中耳炎です。
中耳炎の原因
中耳は、外界とは鼓膜で仕切られており、外側から炎症の原因となる細菌やウィルスが侵入することはありません。
上気道炎によって鼻腔や咽頭に炎症が生じると鼻咽頭粘膜が腫脹し細菌感染が生じます。それらの細菌やウィルスが鼻腔や咽頭から耳管(中耳と鼻腔とを交通する管)を通じて中耳に侵入することによって中耳炎が発症します。赤ちゃんや子供に多い理由は、耳と鼻をつなぐ耳管と器官が大人に比べて太く水平で鼻水が耳へ流れやすい構造となっているためです。
また、慢性中耳炎では鼓膜に穴が開いているため、お風呂やプールなどで汚い水が耳に入ったり、風邪を引いたりすると耳管を通り細菌が中耳に侵入して、炎症を起こします。滲出性中耳炎は、中耳の粘膜の炎症と耳管の機能低下があると、滲出液が中耳腔に溜まることにより起こります。真珠種性中耳炎は炎症や形態不全などにより、中耳内の換気がうまくいかず、外耳との気圧の差異から鼓膜が窪み、そこに耳垢が溜まることが主な原因です。耳垢の塊(真珠腫)が大きくなると、中耳内に炎症を起こしたり、傷つけたりすることで、症状が進行します。
中耳炎について関連記事はこちら
中耳炎の症状
・急性中耳炎
全身症状としては、発熱、上気道炎
耳症状としては耳痛、耳閉塞感、難聴
50%以上が上気道炎に続いて起こり、感冒用症状が最初にみられることもある。
・慢性中耳炎
鼓膜穿孔による耳漏、伝音難聴、耳鳴。耳痛や発熱はみられないか、軽度である。
炎症が内耳へ波及すると、めまいや感音難聴が生じる。
・滲出性中耳炎
難聴、耳閉塞感が見られるが発熱、耳痛はみられない
・真珠腫性中耳炎
耳痛、悪臭を伴う膿性耳漏、伝音難聴、顔面神経麻痺、めまい、圧迫眼振
中耳炎の検査方法
【耳鏡検査】
・急性中耳炎
鼓膜の膨張、発赤、水泡、耳漏、肥厚
・慢性中耳炎
鼓膜の穿孔、粘液性耳漏
・滲出性中耳炎
鼓膜の色調変化、陥凹、可動性不良、中耳腔内液体貯留の透見
・真珠腫性中耳炎
鼓膜穿孔、真珠腫塊
【純音聴力検査】
・慢性中耳炎
気骨導差(+)、骨導聴力正常
・真珠腫性中耳炎
気導↓、または気導・骨導ともに↓、気骨導差(+)
【ティンパノメトリー】鼓室内貯留液の存在を確認できる
・慢性中耳炎
乳突蜂巣の発育抑制がみられる
・滲出性中耳炎
B型
【耳部単純X線像、側頭骨CT】
・急性中耳炎
C型またはB型
鼓膜所見もあわせて判定する
・真珠腫性中耳炎
異常軟部組織陰影、上鼓室、乳突洞周辺の骨欠損像などの所見がみられる
中耳炎の治療方法
・急性中耳炎
中等症〜重症:適切な抗菌薬(アモキシシリンなど)の投与
重症:鼓膜切開術による排膿
【純音聴力検査】
保存療法が行われるが、根治には手術療法を要する
保存療法
- a.耳洗浄、耳管通気による排膿
- b.抗菌薬投与(点耳、内服、点滴)
手術療法
- a.鼓膜の穿孔時 : 鼓膜形成術、鼓膜再生療法
- b.耳小骨の障害時 : 鼓室形成術
- c.乳突蜂巣の蓄膿時 : 乳突削開術
・滲出性中耳炎
経過観察が基本である。3ヶ月以上経っても治癒しない場合には保存療法や手術療法が行われる。
保存療法
- a.粘液溶解薬(カルボシステインなど)の内服 b.耳管通気 c.鼻、副鼻腔炎など原疾患の治療
手術療法
- a.鼓膜換気チューブ留置術
- b.鼓膜切開術
- c.アデノイド切除術
・真珠腫性中耳炎
手術による真珠腫の完全摘出を基本とするが、保存療法のみにとどめることもある
- 1.手術療法 : 真珠腫摘出術+鼓室形成術(耳小骨連鎖再建)
※病変の広がりの大きい場合は段階手術を行う - 2.保存療法 : 局所清掃、消炎処置
※定期的な再発、進展の確認が必要
中耳炎の予防法
・急性中耳炎
ほとんどは感冒によって生じるので、まず感冒にかからないことが最大の予防策です。もし、感冒に罹患した時には、中耳にウイルスや細菌が到達する前に早く治すことが重要です。
また、鼻疾患やアデノイド増殖症がある場合には中耳炎に罹患しやすいため、これらの疾患を治すことも大切になってきます。
さらに、最近の研究で、低年齢時(2歳以下)、非母乳栄養や集団保育のお子さん、受動喫煙、臥位での哺乳などが中耳炎を反復させる危険因子となることが知られており、こうした中耳炎の危険因子を除去できることが望ましいです。
・慢性中耳炎
急性中耳炎を反復することによって生じるので、発症の予防には急性中耳炎を反復させず、生じた急性中耳炎をその都度しっかり治すことが大切です。
また罹患してしまった場合は、耳漏を持続させないことが重要です。耳漏を放置すると耳小骨の融解や内耳障害を生じる可能性が高くなるので、適切な治療を行い、進行を予防することが重要です。
・滲出性中耳炎
鼻疾患(慢性副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎など)の存在やアデノイドの増殖がみられると生じやすいのでこれらの疾患をコントロールすることが予防として大切です。また、急性中耳炎を反復させないことも重要です。
・真珠腫性中耳炎
鼓膜の陥凹を生じやすい滲出性中耳炎や耳管狭窄の管理を十分に行うことが重要です。
初期の場合では、鼓膜に生じた陥凹部内の耳垢を耳鼻咽喉科でまめに除去してもらうと進行を予防できます。
まとめ
中耳炎の病態はさまざまですが、耳管機能の不良、鼻副鼻腔や咽頭疾患の存在が原因であることが多く、こうした背景をコントロールすることが中耳炎の発症と進行を予防する大きなポイントです。
略歴
- 藤田保健衛生大学医学部 卒業
- 公立昭和病院
- 東京慈恵会医科大学附属病院麻酔科 助教
- 北部地区医師会病院麻酔科 科長
- 2016年 MYメディカルクリニック 医師