副鼻腔炎とは?原因、症状、治療法について解説
- クリニックブログ
副鼻腔炎とは?原因、症状、治療法について解説
副鼻腔炎とは
副鼻腔とは、鼻腔に隣接した骨内に作られた空洞のことであり、前頭洞、篩骨洞、蝶形骨洞、上顎洞の4つに分けられます。この副鼻腔を覆っている粘膜が、何らかの原因で炎症を起こしている病気のことを副鼻腔炎といいます。
比較的頻度が高い病気であり、小児から高齢者までの幅広い年代に発生します。かぜなどのウイルス感染から細菌感染が起こることで発症するケースが多く、炎症が続くことで副鼻腔内に膿がたまり、粘膜も炎症性の変化を起こします。多くの方は適切な治療を続ければ完治しますが、中には髄膜炎や視神経炎などの重篤な合併症を引き起こすことがあるので注意が必要です。
副鼻腔炎は、突然発症して短期間で治る急性副鼻腔炎と、3か月以上症状が続く慢性副鼻腔炎の2種類に分けられます。
副鼻腔炎の原因って?
副鼻腔を覆っている粘膜は、喉や鼻の粘膜と同じように粘液を分泌し、線毛という構造を持っています。線毛は細菌やウイルスなどの異物を捕らえて、体外へ排出する働きをします。このため、副鼻腔内に異物が侵入しても、線毛の働きによって副鼻腔内はほぼ無菌状態になっています。
しかし、粘膜の炎症によって線毛の働きが悪くなったり、鼻と副鼻腔をつなぐ細い管に閉塞があったりすると、副鼻腔内の異物や粘液が正常に排出できずに分泌物がたまります。このような状態が副鼻腔炎であり、副鼻腔に液体が貯留することでさまざまな症状を引き起こします。
副鼻腔炎について関連記事はこちら
副鼻腔炎の症状って?
副鼻腔炎の一般的な症状は、鼻汁、鼻閉、後鼻漏(鼻汁がのどの奥に流れること)、顔面の痛みや圧迫感、頭重感、嗅覚障害などさまざまなものがあります。炎症が起きている部位により痛む場所は異なり、上顎洞に炎症を起こした時には頬部の痛み、篩骨洞に炎症を起こした時には鼻根部の痛み、前頭洞に炎症を起こした時にはおでこの痛み、蝶形骨洞の炎症では頭痛や頭重感が特徴です。咳や発熱などの症状がみられることもありますが、急性上気道炎(かぜ症候群)も同時期に発症することが多いため、どちらからの症状なのかを判断することは困難です。また、細菌感染による副鼻腔炎では歯痛と口臭が生じることもあり、虫歯を疑って歯科医院を受診した結果、副鼻腔炎と診断されるケースもあります。
副鼻腔炎の多くは軽い症状のみですが、炎症が脳内や目に波及すると、脳や目に膿がたまることがあります。目では視力の低下が起こったり物が二重に見えるなどの症状があり、脳では強い頭痛や意識障害が起こります。髄膜炎や海綿静脈洞血栓症などの重篤な合併症を引き起こしたりすることもあるので注意か必要となります。
検査方法と検査ができる時期/潜伏期間
検査⑴
副鼻腔に液体成分がたまっているかどうかは、レントゲン検査で確認することができます。
CT検査では副鼻腔以外の病変や解剖学的な異常も評価することが可能となります。MRI検査ではたまっている液体成分が膿なのか真菌(カビ)なのか、あるいは腫瘍性病変なのかを診断することが可能です。
検査⑵
鼻腔の状態や副鼻腔からの膿の流出、ポリープの有無などを観察するために、内視鏡を鼻腔から挿入して検査ができます。しかし、慢性の場合には鼻腔内に異常が見られないことも多く、内視鏡検査だけで診断をすることが困難な場合もあります。
検査⑶
炎症の程度を確認するためには、採血での検査を行います。細菌性では白血球やCRPの値が高くなるため、治療の効果を判断するための定期検査として行われることが一般的です。アレルギー性では、白血球の中で好酸球が多く見られるのが特徴です。
副鼻腔炎の治療・予防方法は?
副鼻腔炎の多くは、内服での治療やネブライザー療法などの保存的治療によって改善します。急性の場合には、抗菌薬や鼻の炎症を抑える点鼻薬などで治療します。
急性副鼻腔炎で膿汁を認めた場合、ほとんどのケースで抗菌薬が使用されます。また、鼻汁の吸引や生理食塩水による鼻腔洗浄なども適宜行われます。
慢性化している場合には、炎症を抑える作用のあるマクロライド系抗菌薬を少量投与します。通常は2~3ヶ月かけて投与しますが、アレルギー素因のある場合には治療効果を得られないこともあります。
アレルギー性の炎症が見られる場合は、抗アレルギー薬での内服治療をします。ネブライザー療法やステロイド点鼻薬、鼻汁の吸引なども適宜行う必要があります。鼻汁の多い患者さんには、去痰薬を投与することもあります。
保存的治療を数ヶ月行っても効果がない場合には、手術が行われるケースがあります。内視鏡を用いて、副鼻腔内の異常がある粘膜の除去や、各副鼻腔の隔壁を開放する鼻副鼻腔手術が主流です。その他に、解剖学的な異常を改善したり、ポリープを取り除く手術が行われることもあります。
まとめ
副鼻腔炎は、鼻の中の炎症であり、症状としても鼻汁や鼻閉などといった鼻の炎症性変化が見られます。自覚症状が現れるため、受診される方も多くいらっしゃいますが、急性上気道炎や鼻炎との鑑別が難しいという点があります。そのため、検査としてレントゲンやCT検査を行い、副鼻腔に液体が貯留していないかの確認が必要となります。
また、ただの風邪だと思い放置してしまうと、慢性化してしまい慢性副鼻腔炎となってしまうこともあります。慢性副鼻腔炎では、粘膜の炎症や浮腫を繰り返すことで線毛の機能が低下し、分泌物の排出が正常に行われないことで慢性化するとされています。よって、慢性副鼻腔炎の治療は大変難しく、長期間の治療が必要となることが多いです。また、ごくまれに髄膜炎や海綿静脈洞血栓症などの重篤な合併症を引き起こすこともあるので、症状がある場合は早めに受診することが大切です。
また、近年では好酸球性副鼻腔炎が増えてきています。好酸球性副鼻腔炎とは、両側の多発性鼻茸と粘調な鼻汁により、高度の鼻閉と嗅覚障害を示す、成人発症の難治性副鼻腔炎です。慢性副鼻腔炎に比べて治療が困難なケースが多く、手術をしても再発しやすく、ステロイドを内服すると軽快するというのが特徴です。しかし、ステロイドを継続して内服するとさまざまな副作用が出るため、ステロイドだけではなく鼻副鼻腔手術とその他の薬をうまく組み合わせて治療を行います。
軽症では手術で改善することもありますが、重症ではすぐに再発してしまうため、極めて難治性な病気です。
副鼻腔炎について詳しくはこちら
略歴
- 藤田保健衛生大学医学部 卒業
- 公立昭和病院
- 東京慈恵会医科大学附属病院麻酔科 助教
- 北部地区医師会病院麻酔科 科長
- 2016年 MYメディカルクリニック 医師