《骨》を丈夫に保ちましょう

  • クリニックブログ
  • 検査
  • 生活習慣
  • 豆知識
2022/01/19

《骨》を丈夫に保ちましょう

1月に入り寒さの厳しい日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
6日には首都圏としては数年ぶりの大雪となりました。東京だけでも500人以上の方が怪我をされ、中には転倒により骨折をされた方もいたようです。今回は、骨についてお話していきますね。

 

骨とは

人の骨格を構成している物質です。人1人あたり200個以上の骨を組み合わせて骨格を構成しています。
骨には、「体を支える」「運動の支点になる」「内蔵を守る」「血液をつくる」「カルシウムを蓄える」という5つの働きがあります。「血液をつくる」というのはあまりピンとこない方もいるかもしれませんが、血液は骨の中心部にある「骨髄」で作られています。健康的な生活を送る上で骨が重要ですね。

 

骨粗鬆症とは

骨は何もしないと、どんどんスカスカになり、ちょっとした衝撃でも折れやすい骨になってしまいます。これが骨粗鬆症です。骨粗鬆症になると、転ぶことが怖くなって外出できなくなる、重いものを持つことができなくなる、激しい運動ができなくなるなど、QOL(生活の質)がかなり落ちてしまいます。特に、高齢者は股関節や腰等を骨折してしまうと、痛みで動けなくなったり、治療のために動かないでいることで足腰の筋力が衰え、骨折が治っても寝たきりになってしまうことがあります。また、寝たきりになると、認知症のリスクも一気に高くなります。そのため、健康的な生活を送ることが難しくなり、要介護状態になってしまう可能性が高くなります。厚生労働省の「2019年国民生活基礎調査の概況(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa19/index.html)」によると、骨折・転倒は、要支援及び要介護となった原因で3位となっており、かなり多いことが分かります。

 

骨を丈夫に保つために

骨を丈夫に保つためには、日頃からの生活習慣が大切です。骨を丈夫にする生活習慣の一部をご紹介しますので、ぜひ生活の中で取り入れてみてください。
①カルシウムを積極的に摂取しましょう
→カルシウムは体内に吸収されにくく、多くは体外に排泄されてしまいますので、食事からたくさんカルシウムを摂り、骨に沈着させていく必要があります。カルシウムは、チーズや牛乳などの乳製品、小魚、納豆や豆腐などの大豆製品、海藻類などに多く含まれています。

②食事をバランス良く摂りましょう
→カルシウムは、単体での摂取よりビタミンやタンパク質などを一緒に摂る方が、より効率的に骨に沈着させることができます。また、加工食品やカップ麺、スナック菓子等に多く含まれるリンやナトリウム(塩分)、アルコール等は過剰に摂取することでカルシウムを体外へ排泄したり骨への沈着を阻害したりしてしまうため、過剰摂取は控えることをおすすめします。

③日光浴を行いましょう
→カルシウムやリンの吸収を助けるのに必要なビタミンDは、日光を浴びることで体内合成することができます。紫外線が気になる方もいるかもしれませんが、1日数分程度は日光を浴びることをおすすめします。

④適度な運動をしましょう
→骨に適度な負荷をかけることで、カルシウムが骨に沈着しやすくなり、骨の強度が上がります。ウォーキングや筋力トレーニングなど、骨に刺激が加わるような運動を生活に取り入れましょう。

 

骨密度を確認するには

骨の強度を判定する代表的な指標が「骨密度」です。骨密度を測定するには様々な方法がありますので、一部の代表的な検査をご紹介します。
[DXA法]
X線を使って全身の骨密度を測定します。放射線の被爆はわずかにありますが、精度の高い検査です。

[MD法]
X線を使い手の骨とアルミニウムの濃度を比較して骨密度を測定します。簡易に測定できる検査です。

[超音波法]
足の骨(踵やくるぶし等)に超音波をあてて骨密度を測定します。X線を使用しないため、妊婦さんでも実施できます。超音波をあてる箇所に直接ジェルを塗る必要があるため、ストッキングやタイツは脱いでから検査を行います。当院でも検査可能です。

当院では、超音波法と、採血によるカルシウムやリンなどの血中濃度を測る検査が実施可能です。健康診断の際に検査を追加していただくことで、改めて受診していただくことなく検査ができますので、骨粗鬆症について気になっている方や、一度も検査されたことがない方は、ぜひ一度検査してみてください。検査の追加については、申込みの際や当日の受付にてご相談ください。

 

参考文献
厚生労働省「2019年国民生活基礎調査の概況(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa19/index.html)」
農林水産省「みんなの食育(https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/minna_navi/topics/topics1_05.html)」

一覧に戻る