過敏性腸症候群(IBS)とは?原因、症状、治療法について解説
- クリニックブログ
過敏性腸症候群(IBS)とは?原因、症状、治療法について解説
「毎朝のように下痢をしてしまう」「通勤の電車内で起こる激しい腹痛に困っている」このようなお悩みはありませんか?その症状は、過敏性腸症候群の可能性があります。
本記事では、過敏性腸症候群に当てはまる症状や原因、治療方法などを解説します。頻繁に起こる下痢や腹痛にお困りの方は、ぜひ、最後までお読みください。
過敏性腸症候群とは
過敏性腸症候群とは、腸が刺激に対して過敏に反応する状態になり、便通異常を起こす病気のことをいいます。
英語表記の「irritable bowel syndrome」の頭文字を取り、IBSとも呼ばれています。
検査では、炎症や潰瘍などの異常は見られないながらも、慢性的な下痢や腹痛が続いている状態などが当てはまります。
実は、日本人の10%~20%前後の方がこの病気をもっていると推測されるほど、よくある病気でもあります。
過敏性腸症候群は、命にかかわる病気ではないものの、通勤中や会議中等、トイレに行けない状況で症状が出るなどQOL(生活の質)の低下を招くため、患者にとっては、苦痛や不安が大きい病気といえるでしょう。
過敏性腸症候群の原因
次に、過敏性腸症候群の原因についてみてみましょう。
主な原因
過敏性腸症候群の原因は、はっきりとはわかっていません。
主な原因として、不安や緊張などなんらかの精神的ストレスで起こると言われています。
また、細菌やウィルスによる感染症腸炎にかかったあと、過敏性腸症候群を発症しやすくなることも知られています。
腸の炎症で腸の粘膜が弱くなるだけでなく、腸内細菌の変化も起こるからです。
また、暴飲暴食や睡眠不足など、生活習慣の乱れが発症のきっかけとなる場合もあります。
ストレスで腸に症状が出る理由
近年の研究で、大腸と脳が密接に関わっていることがわかっています。
大腸には多くの神経細胞があり、脳とつながっているのです。
脳にストレスがかかると、お腹の調子が悪くなり、お腹の調子が悪いと気分が沈むなど、脳と腸は、互いに影響し合っています。
過敏性腸症候群の患者は、この脳腸相関が通常より強く出過ぎる状態になっており、ストレスで症状が出たり悪化したりするといわれています。
外来予約についてはこちら
過敏性腸症候群の症状と分類
過敏性腸症候群には、ローマ基準という国際的な診断基準が用いられています。
症状の現れ方によって、次の通り分類されます。
下痢型
下痢型は、激しい腹痛をともなう下痢症状が1日に3回以上起こります。
突然、症状が起こることが多く、また水っぽい下痢となるのも特徴です。
男性に多くみられる症状です。
便秘型
便秘型は、排便の回数が減少し、慢性的な便秘症状が続きます。
強くいきまないと便が出にくく、便は、ウサギの糞のようなコロコロとしたタイプです。
残便感が残りやすいのも特徴で、女性に多くみられる症状です。
混合型
混合型は、下痢と便秘を交互に繰り返す症状です。
このタイプに性差はありません。
分類不能型・ガス型
分類不能型は、これら3つのタイプに該当しない症状です。
ローマ基準では分類不能型とされていますが、腹部の膨満感によって腹痛が起こり、おならやげっぷが頻繁に出る症状はガス型とも呼ばれています。
緊張が高まると、おならやげっぷが出やすくなります。
また、症状に性差が出るのは、性ホルモンが腸の働きに影響を与えているためと考えられています。
過敏性腸症候群の検査方法
過敏性腸症候群の診断や検査方法についてご紹介します。
ローマ基準による定義
過敏性腸症候群は、ローマ基準によって次の通り定義されています。
まず、少なくとも6ヶ月前から症状が出現しており、過去3か月間に週に1回以上の腹痛があることが前提とされます。
そのうえで、以下の3つの基準のうち2つ以上が該当すると過敏性腸症候群と診断されます。
- ・排便と症状が関連する(排便で腹痛の症状が改善する)
- ・排便頻度の変化をともなう
- ・症状により便の形状の変化をともなう
検査方法
過敏性腸症候群に似た症状が出る大腸系の疾患として、大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病などがあげられます。
それらの疾患と区別するために、血液検査 尿検査、便潜血検査、大腸カメラ(大腸内視鏡検査)、腹部CT検査なども行いながら、ほかの病気の可能性がないかを判断します。
ほかに似た症状が出る疾患として、甲状腺機能異常症、内分泌疾患、糖尿病性神経障害、寄生虫疾患なども考えられます。
過敏性腸症候群の治療方法
過敏性腸症候群の治療や改善方法には、症状に応じてさまざまなアプローチがあります。
食事療法
食事については、回数と内容を見直すことが必要です。
食事1回あたりの量を減らし、回数を増やすことによって多くの方に症状の改善が見られています。
たとえば、今まで1日3回で摂取していた量を1日に5~6回に分けて摂取するといったやり方です。
高脂肪食や香辛料は腸を刺激するため、症状悪化につながることがあるので、できるだけ摂取を控えましょう。
アルコール飲料も短期間に大量に摂取すると下痢症状を悪化させます。
ほか、乳糖不耐症の方は、乳製品で下痢が誘発されますので、摂取を控えてください。
また、欧米では、低FODMAPにすることで症状が改善したという報告があり、注目されています。
FODMAPとは、小腸で吸収されにくい発酵性の糖質の総称で、Fermentable(発酵性)、 Oligosaccharides(オリゴ糖)、Disaccharides(二糖類)、Monosaccharides(単糖類)、and Polyols(ポリオール)の略です。
それらは、小腸で吸収されにくいため、下痢の原因になるほか、発酵性のため膨満感やガスの原因になります。
具体的には、小麦粉、大豆、牛乳、ヨーグルト、りんご、はちみつ、海藻類、きのこ類などが当てはまります。
生活改善&運動療法
起床時間、就寝時間を毎日同じ時間にする、なるべく同じ時間に食事を摂る、など生活リズムを整えることも大切です。
睡眠不足もストレスにつながりますので、充分な睡眠時間を確保しましょう。
また、ストレッチやウォーキングなど無理のない範囲で運動習慣を取り入れることにより、ストレス軽減にもつながります。
適度に運動をすることで、睡眠の質もあがりますので、ぜひ日常生活に取り入れてください。
薬物療法
生活習慣の改善しても症状が落ち着かない場合や、生活改善と並行して、薬物療法も行います。
症状に合わせて、腸の働きを調整する薬や便の硬さを調整する薬などが処方されます。
場合によっては漢方薬が処方されることもあります。
心理療法
ストレスが主な原因となる過敏性腸症候群の改善には、ストレスケアも重要です。
カウンセリングなどによりメンタル面からも改善を図ります。
うつ症状が強い場合は、抗うつ薬が処方されることもあります。
外来予約についてはこちら
まとめ
過敏性腸症候群の原因は、はっきりとわかっていない部分もありますが、生活習慣やストレスの影響も大きいといわれています。
また、種類によって現れる症状も異なります。
治療には、食事や運動等の生活改善と薬物療法の両方のアプローチが必要です。
病院で治療を受けるとともに、生活改善にも取り組みましょう。
略歴
- 藤田保健衛生大学医学部 卒業
- 公立昭和病院
- 東京慈恵会医科大学附属病院麻酔科 助教
- 北部地区医師会病院麻酔科 科長
- 2016年 MYメディカルクリニック 医師