子宮頸がんとは?原因、症状、治療法について解説
- クリニックブログ
子宮頸がんとは?原因、症状、治療法について解説
子宮頸がんは早期に発見すれば比較的治療がしやすいがんです。
本記事では、子宮頸がんの概要や進行の仕方、治療方法などについて解説していきます。
子宮がん検診を受ける際に役立ててみてください。
子宮頸がんとは
子宮頸がんについて、原因、症状、発症する仕組みについて解説していきます。
子宮頸がんとは
子宮頸がんとは、子宮頸部(子宮の入口)にできるがんのことです。
大部分の子宮頸がんは、子宮頸部上皮内腫瘍や上皮内腺がんという、がんになる前の状態を経てからがんになります。
腟に近い側にできた場合には、婦人科での観察や検査がしやすいため発見されやすくなりますが、より奥の部分にできると、発見が難しいこともあります。
また、早期に発見すれば比較的治療しやすく予後の良いがんですが、進行すると治療が難しいことから、早期発見が極めて重要です。
子宮頸がんは、進行すると骨盤の中のリンパ節に転移したり、子宮頸部の周りの組織に広がったり、子宮から離れた肺などの臓器に転移したりすることがあります。
子宮頸がんは、顕微鏡下でのがん組織の見え方によって、いくつかの組織型に分類されます。
扁平上皮がんには、 CIN(子宮頸部頸部上皮内腫瘍)と呼ばれるがんになる前の状態が存在します。
CINには3つの段階があり、CIN1、CIN2、CIN3と進みます。CIN3は扁平上皮がんの前がん病変とされています。
腺がんの前がん病変はAIS(上皮内腺がん)といいます。
前がん病変(CIN3またはAIS)があることが分かった場合には、治療を行います。
また、CIN1、CIN2の場合には、引き続き定期的に検査を行って進行していないか確かめます。
子宮頸がんの原因
子宮頚がんの約95%はHPVの感染が原因でおこると言われています。
HPVとはヒトパピローマウイルスのことです。HPVは皮膚や粘膜に感染するありふれたウイルスで、感染経路は主に性交渉となりますが、口や手を介しただけの接触でも感染するため、通常の性感染症、性交渉の経験がある方の60~90%が感染するとも言われています。
ほかの感染症に比べ予防が難しく、感染しても90%の人は免疫で排除されますが、中にはそのまま子宮頸部にとどまり、長い間ウイルスが排除されずに感染したままでいることによって子宮頸がんが発生すると言われています。
HPVは子宮頸がん以外でも、女性では外陰がん、膣がんを引き起こすことがあります。
また男女を問わず、尖圭コンジローマという性器や肛門の周りにできるイボや肛門がんの原因となります。
子宮頸がんの症状
がんになる前の状態であるCINやAISの時期には症状がなく、おりものの異常や出血、痛みもありません。
しかし、子宮頸がんが進行すると、月経時以外や性交時の出血、においを伴う濃い茶色や膿うみのようなおりもの、水っぽいおりものや粘液がたくさん出るなどの症状がみられることがあります。
がんが子宮の外に広がると、多量の出血、骨盤や下腹部・腰の痛み、尿や便に血が混じる、下肢のむくみなどの症状が出ることもあります。
子宮頸がんの発症する仕組み
子宮頸がんはどのように発症し、進行するのかを解説していきます。
子宮頸がんはどのように発症する?
子宮頸がんの主な原因はHPVの感染ですが、HPVに感染したからといって必ず子宮がんになるわけではありません。
HPVに感染しても、多くの場合免疫機能が働いて体の外に追い出すためです。
感染したHPVのうち約10%が持続感染するといわれています。
残ったHPVの感染が続くと、子宮の細胞が変化して前がん病変になります。
この段階では自覚症状はないため、子宮頸がん検診を受けなければ見つかりません。
前がん病変から数年~数十年かけてがん細胞となり、子宮頸がんが発症する仕組みです。
ただしHPVがいなくなると、前がん病変から正常な細胞に戻ることがあります。
10,000人の女性のうち、約6000人(60%)がHPVに感染し、約60人(感染者の1%)が前がん病変となり、約6人(感染者の0.1%)が子宮頸がんになるといわれています。
子宮頸がん進行の仕組み
子宮頸がんは進行すると徐々に増大し、子宮頸部から直接浸潤して子宮傍組織、膣壁、子宮、骨盤壁、膀胱、直腸などへ広がるのが特徴です。
またリンパ節に転移したり、血行によって遠方の臓器へ転移したりします。
子宮頸がんは進行期(ステージ)によって以下のように分類されます。
- ● Ⅰ期:がんが子宮頸部にとどまるもの(子宮体部への浸潤は考慮しない)
- ○ ⅠA期:間質*浸潤が5mm以下のもの(がんの深さが浅い状態)
- ■ ⅠA1期:間質浸潤の深さが3mm以下のもの
- ■ ⅠA2期:間質浸潤の深さが3mmを超えるが、5mm以下のもの
- ※間質とは子宮粘膜上皮の深部にある組織のことです
- ○ ⅠB期:浸潤の深さが5mmを超えるもの(ⅠA期より深い状態)
- ■ ⅠB1期:腫瘍最大径が2cm以下のもの
- ■ ⅠB2期:腫瘍最大径が2~4cmのもの
- ■ ⅠB3期:腫瘍最大径が4cmを超えるもの
- ● Ⅱ期:がんが子宮頸部を超えて広がっているが、膣壁下1/3または骨盤壁には達していないもの(Ⅲ期よりも範囲が狭い状態)
- ○ ⅡA期:膣壁浸潤が膣壁上2/3にとどまっていて、子宮傍組織浸潤は認められないもの
- ■ ⅡA1期:腫瘍最大径が4cm以下のもの
- ■ ⅡA2期:腫瘍最大径が4cmを超えるもの
- ○ ⅡB期:子宮傍組織浸潤が認められるが、骨盤壁までは達しないもの
- ● Ⅲ期:がんの浸潤が膣壁下1/3まで達するもの、ならびに/あるいは骨盤壁に達するもの、ならびに/あるいは水腎症や無機 能腎の原因となっているもの、ならびに/あるいは骨盤リンパ節、傍大動脈リンパ節に転移が認められるもの(Ⅱ期よりも広範囲な状態)
- ○ ⅢA期:がんは膣壁下1/3に達するが、骨盤壁までは達していないもの
- ○ ⅢB期:子宮傍組織浸潤が骨盤壁に達しているもの、ならびに/あるいは明らかな水腎症や無機能腎が認められるもの(がん浸潤以外が原因の場合は除く)
- ○ ⅢC期:骨盤リンパ節ならびに/あるいは傍大動脈リンパ節に転移が認められるもの
- ■ ⅢC1期:骨盤リンパ節にのみ転移が認められるもの
- ■ ⅢC2期:傍大動脈リンパ節に転移が認められるもの
- ● Ⅳ期:がんが膀胱粘膜または直腸粘膜に浸潤するか、小骨盤腔を超えて広がるもの
- ○ ⅣA期:膀胱粘膜または直腸粘膜に浸潤があるもの
- ○ ⅣB期:小骨盤腔を超えて広がるもの
子宮頸がんの罹患率・死亡数
子宮頸がんの罹患率(発生頻度)・死亡数をご紹介していきます。
子宮頸がんの罹患率・死亡数
上皮内がんを含む子宮頸がんにかかる女性の約38%は20~30代であり、女性にとって深刻な病気です。
初めての性交渉の機会が低年齢化していることなどが原因で、20~30代における上皮内がんを含む子宮頸がんの罹患率は増加しています。
しかも罹患率は35~39歳がもっとも高く、女性の出産年齢と重なります。
そのため子育て中の母親が子どもを残して亡くなることがあり、「マザーキラー」と呼ばれることがある病気です。
2019年の全国がん統計によると、一生のうちで、女性のおよそ76人に1人が子宮頸がんと診断されています。
また、2021年には子宮頸がんで2,894人が死亡しています。
子宮頸がんの5年後の生存率
子宮頸がんと診断されてから5年後に生きている確率(5年生存率)をステージ別に示します。
なお経過中に他の疾患で亡くなることもありえますが、子宮頸がんのみが死因となる状況を仮定して計算しています(ネット・サバイバル)。
- Ⅰ期:94.9%
- Ⅱ期:79.4%
- Ⅲ期:64.0%
- Ⅳ期:25.9%
ステージが高くなるほど5年生存率は低下します。
出典:国立研究開発法人国立がん研究センター がん情報サービス
https://hbcr-survival.ganjoho.jp/graph?year=2014-2015&&elapsed=5&&type=c13
子宮頸がんの検査方法
子宮頸がん診断のための検査方法を解説していきます。
子宮頸部細胞診(スメア検査)
腟鏡という器械を用いて子宮腟部を観察し、ブラシを用いて子宮腟部、頸管の表面の細胞を採取します。
この方法は、「子宮頸部異形成」とよばれる子宮頸がんの前がん病変、および子宮頸がんの早期発見をすることが目的です。
また子宮頸部異形成、子宮頸がんの原因となるHPVの有無を調べることも可能です。
HPVの有無を調べることでハイリスクHPVの持続感染の状態・一過性感染の状態まで検出されるため、早い段階で子宮頸部異形成を発見できる、より感度の高い検査手法です。
子宮頸部細胞診の検査による痛みはありません。
コルポスコープ
子宮頸部細胞診の結果HPVの感染が認められた場合は、さらにコルポスコピーという検査を行い、異形成の段階を調べます。
コルポスコピー検査とは、薄めた酢酸を子宮頸部に塗り、膣鏡で観察する検査です。
病気の部分があれば色が変色し、広がりや進み具合を観察することができます。
観察した後、異常があると思われる場所から組織を採取します。
採取した場所の組織を調べることで異常の有無、異常の進み具合がわかります。
異常と思われる場所が無い場合は、観察だけで終了することもあります。
異常がなければ、1〜2年に1回検査をするのが推奨されています。
異形成などの病変が発見された場合は、進行の程度を確認するために半年や3ヶ月に1回程度の定期的な検査が必要です。
コルポスコープの検査時には少しの痛みと出血を伴います。
組織診検査
細胞診検査でASC-USと診断されることがあります。
これは細胞に変化があって、異形成(HPV感染)も否定しきれないが単なる炎症だけかもしれない、という微妙なグレーゾーンのことを指します。
ASC-USと診断された場合は、HPVの感染がないか検査をします。
細胞診検査と同様、子宮頸部の細胞を採取する検査です。
米粒ほどの組織を2~4カ所採取します。
組織を採取する時間は1~2分くらいで、痛みは軽度であり、麻酔を要するほどではありません。
検査によって出血することがありますが、ガーゼによる圧迫で止血します。
圧迫による止血のみでは不十分と判断された場合、生検部位を細い糸で縫合することもあり、さらに止血剤が処方されます。
また極めてまれに感染が起こることもあり、感染の可能性がある場合は抗生物質を投与します。
子宮頸がんの治療方法
子宮頸がんの治療方法として、手術や放射線療法をご紹介していきます。
手術
子宮頸がんの手術はいろいろな種類があり、がんの大きさや広がりに合わせて、手術方法が選択されます。
円錐切除術
子宮頸部の一部を円錐状に切除し、病理組織学的に病変の広がりを詳しく調べます。CIN3に対しては、病変を完全に取り切る治療として行います。子宮の多くの部分を残すことができますが、その後の妊娠や出産に影響が出る場合もあります。
単純子宮全摘出術
子宮頸部の周りの組織は取らずに、子宮だけを切除します。円錐切除を行い、切除した面にCIN3があった場合や、診断がAISまたはごく早期のがんだった場合に行います。開腹手術、腟から切除する腟式手術、腹腔鏡下手術のいずれかで行います。子宮を摘出するため、妊娠することはできなくなりますが、性交渉は可能です。
準広汎こうはん子宮全摘出術
がんを取り残さないように、単純子宮全摘出術よりも少し広めに子宮を切除する方法です。子宮と一緒に、子宮を支えている基靱帯などの子宮頸部の周りの組織の一部と、腟の一部を切除します。膀胱の神経の大部分を温存することができるため、尿が出にくくなるといった術後の排尿のトラブルはほとんど起こりません。子宮を摘出するため、妊娠することはできなくなりますが、性交渉は可能です。
広汎子宮全摘出術
がんを完全に取り切るために、準広汎子宮全摘出術よりもさらに子宮を広く切除する方法です。子宮と一緒に、子宮の周りの組織や腟を大きく切除します。また、骨盤内のリンパ節も一緒に切除するリンパ節郭清を行います。がんを完全に取り切ることができる可能性は高くなりますが、リンパ浮腫、排尿のトラブル、性生活への影響などが起こることもあります。卵巣を切除するかどうかは、年齢や組織型、病期なども考慮して決めます。
広汎子宮頸部摘出術
妊娠するための力を保つために、子宮体部と卵巣を残し、それ以外は広汎子宮全摘出術と同じ範囲を切除します。通常であれば広汎子宮全摘出術が必要な病期の場合で、妊娠の希望があるかつ妊娠可能な年齢のときに検討します。主な手術方法として、開腹手術と腟から切除する腟式手術があります。本来取るべき子宮体部と卵巣を残すため、明らかなリンパ節転移がないなどの一定の基準を満たしている必要があります。
放射線治療
放射線治療は手術、薬物療法などと並んで、がんに対する主な治療法の1つです。
細胞内のDNAを直接傷つける高エネルギーのX線やガンマ線などの放射線を、がんに照射し治療するものです。
子宮頸がんの放射線治療は下記の3種類があります。
- ●骨盤の外から放射線を照射する外部照射
- ●子宮や膣に放射線を出す器具を入れて直接子宮頸部のがんに照射する腔内照射
- ●放射線を出す物質をがん組織やその周辺組織内に直接挿入して行う組織内照射
子宮頸がんでは、ほとんどの病期で放射線治療を行うことができますが、比較的進行したがんの場合には、治療の効果を高めるために、細胞障害性抗がん薬とともに放射線治療を行う化学放射線療法も検討されます。
化学療法
子宮頸がんの化学療法(薬物療法)は、遠隔転移のある進行がんや再発がんに対して行われます。
QOLを保ち、生存期間を延ばすことが治療の目的です。
化学療法は、がん細胞の増殖を遅らせる作用を持つ「細胞障害性抗がん薬」を用います。
子宮頸がんで主に用いられる抗がん薬は、白金製剤に分類されるシスプラチンです。
抗がん薬は、がん以外の正常な細胞も影響を受けるのがデメリットです。
副作用として、吐き気・嘔吐、白血球減少、しびれ、感覚低下などが見られます。
吐き気・嘔吐については、これを予防する薬が開発され、コントロールできるようになってきました。
しかし副作用で化学療法が続けられなくなる場合もあります。
子宮頸がんの進行期ごとの治療方法
子宮頸がんの進行期(ステージ)ごとの治療法をご紹介していきます。
患者さんの年齢、治療後の妊娠希望の有無、持病の有無によって、主治医と相談しながら治療法を選択することが必要です。
前がん病変・上皮内がん・微小浸潤がんの治療
前がん病変・上皮内がんがあり、妊娠・出産の希望がある場合、子宮頸部円錐切除術が選択されます。
子宮が温存されるため、治療後も出産が可能です。
ただし子宮頸部が短くなるため、早産の確率が高くなります。
また子宮の入口が狭くなるため、月経血が出にくくなったり、妊娠しにくくなったりする可能性があります。
切除した組織の断端にCIN3・AISが確認された場合、単純子宮摘出術が推奨されます。
ただし妊娠・出産の希望がある場合、再度の円錐切除術を検討することができます。
この際には慎重に経過を観察することが必要です。
微小浸潤がん(進行期ⅠA1期)の場合、間質浸潤の程度、円錐切除術の断端病変の有無などを確認し、子宮頸部円錐切除術、単純子宮摘出術、準広汎子宮摘出術、広汎子宮摘出術の中から、個別に術式を選ぶ必要があります。
進行期ⅠA2期からⅡB期の治療
日本において、このステージに当たる多くの子宮頸がんでは、広汎子宮全摘術が選択されます。
ただし進行期ⅠA2期の場合、準広汎子宮全摘術の選択も可能です。
また妊娠・出産の希望がある場合、可能であれば子宮頸部とその周囲を広範囲に切除して子宮体部を温存する「広汎子宮頸部切除術」が行われることがあります。
手術療法を希望されない方は、放射線治療を単独で行うか、抗がん剤を使った化学療法を併用した同時化学放射線療法が選択されます。
手術療法と放射線治療の効果は同等であり、年齢、合併症、手術希望の有無などによって治療法を選択することが可能です。
ⅡB期の子宮頸がんの場合、欧米では主に放射線療法が選択されますが、日本においては広汎子宮摘出術に放射線治療、化学療法を併用する治療が行われてきました。
しかし近年では日本でも放射線治療を選択するケースが増えています。
進行期Ⅲ期・Ⅳ期の治療
子宮頸がんの進行期Ⅲ期・Ⅳ期の治療には、手術療法は推奨されていません。
現時点でⅢ期、ⅣA期に対する主な治療法は放射線療法です。
さらにシスプラチン単剤を併用する同時化学放射線療法が推奨されます。
同時化学放射線療法とは、放射線治療と化学療法を同時期に併用する治療法です。
同時放射線化学療法を行った後に、別の化学療法を追加した場合、毒性の頻度が増加する一方で、生存期間は延長しないことが分かっています。
したがって、現時点では同時化学療法のみ施行することが推奨されています。
再発時の治療
子宮頸がんで放射線治療が行われていない場合、または放射線照射野外にある部位での局所再発が認められる場合、腫瘍の制御を目的とした救済放射線治療が選択されます。
また、再発時の症状緩和やQOLの低下を防ぐ目的で、緩和的放射線治療が行われる場合もあります。
緩和的放射線治療がすでに行われている子宮頸がんの再発の場合、症状緩和やQOLの改善が目的で化学療法が行われることがあります。
さらに近年では、再発時の治療法として免疫チェックポイント阻害薬の有効性が報告されています。
免疫チェックポイント阻害薬とは、免疫ががんを攻撃する力を保つ薬です。
がんは免疫細胞であるT細胞の攻撃にブレーキをかける力を持ちます。
このブレーキをかける仕組みを免疫チェックポイントと呼びますが、この仕組みを阻害して免疫ががんを攻撃しやすくする薬です。
子宮頸がんの予防方法
子宮頸がんを予防するためには、HPVワクチン接種をおすすめします。
また子宮頸がんの早期発見のため、子宮頸がん検診を受けましょう。
HPVワクチンの接種
HPVは子宮頸がんの原因であるため、HPVワクチンの接種が勧められます。
ここでは、HPVワクチンの種類や接種制度、加えて効果や副作用、接種率について解説していきます。
HPVワクチンの種類
HPVには180種類以上の遺伝子型が見つかっているため、その全てに対応するワクチンを作るのは困難ですが、子宮頸がんになりやすいHPVの型は既に研究でわかっています。
現在国内で承認されているワクチンには最もリスクの高い16型と18型を予防する2価の「サーバリックス」、それに加え尖圭コンジローマの原因となる6型、11型を含む4価の「ガーダシル」、更に最近では31型、33型、45型、52型、58型も含む9価の「シルガード9」及び、シルガード9と同様ですが国内未承認の「ガーダシル9」が発売されました。
当院ではシルガード9とガーダシル9を取り扱っております。
HPVワクチン・シルガード9について
HPVワクチンの接種制度
現在日本で公費助成となっているのは2価と4価のワクチンのみです。
海外では子宮頸がんの原因として16型、18型で7割以上と多くを占めるのに対し、日本では16型、18型は6割未満であり、それ以外の遺伝子型が占める割合が高くなっています。
そのため9価のワクチンでは実に日本での子宮頸がんの原因となるHPVの約90%をカバーできることになります。
HPVワクチンの効果
一度感染したHPVを排除する効果はワクチンにはないため、初めて性交渉をする前に接種することが最も有効的と言われています。
もちろん新たな感染は予防できるため、過去に性交渉の経験がある方でも有効です。
そして、男性にとってもパートナーの子宮頸がんを予防する上で、ワクチン接種を行うことは重要であると考えます(男性自身にも尖圭コンジローマやその他HPV関連のがんを予防するメリットもあります)。
HPVワクチンの副作用
HPVワクチンの接種後に、副作用が見られることがあります。
まれに重いアレルギー反応が起こることがありますが、過度に心配しなくても大丈夫です。
気になる副作用が出たときには、接種を受けた医療機関を受診してください。
出現率 | 2価ワクチン | 4価ワクチン | 9価ワクチン |
---|---|---|---|
疼痛、発赤、腫脹 | 疼痛 | 疼痛 | |
かゆみ、腹痛、筋痛 | 紅斑、腫脹 | 腫脹、紅斑、頭痛 | |
発熱、めまい | 発熱、頭痛、かゆみ | めまい、悪心、発熱 | |
知覚異常、脱力感 | 腹痛、下痢、硬結 | 嘔吐、腹痛、筋肉痛 | |
四肢痛、失神 | 失神、嘔吐、関節痛 | 感覚鈍麻、失神 |
HPVワクチンの接種率
厚生労働省の資料によると、2022年4月から2023年3月までの間にHPVワクチンの3回目を接種した方は31万人以上です。
2022年からHPVワクチンの接種が推奨されており、接種率が高まっています。
子宮頸がん検診
20歳を過ぎたら、定期的に子宮がん検診を受けることが推奨されています。
生理の時期を避けて受診してください。
ただし性交渉の経験がない方は、必ずしも受診の必要はありません。
医師の診察を受け、問診で直前の生理や生理周期、初潮年齢、妊娠・出産経験などについて確認されます。
気になることがあれば、担当医師に相談しましょう。
次に内診台へ上がり、視診、内診を受けます。
視診は子宮頸部の状態を目で見て、内診は膣内に指を入れ、子宮の形、大きさ、圧痛の有無などを見ます。
検査項目は、細胞診とHPV検査の2種類が含まれます。
細胞診は、子宮の入口を柔らかいブラシなどでこすって細胞を取り、異常な細胞が見られないかを調べる検査です。
HPV検査は、HPVに感染しているかどうかを調べる検査です。
細胞診の結果は1~2週間後、HPV検査の結果は4週間後くらいで分かります。
医療機関によって異なりますが、結果は郵送してもらうか、来院して聞くかのどちらかです。
検診の目的
子宮頸がんの初期には、自覚症状はあまりなく、気付きにくい病気です。
そのため、子宮がん検診を受けて、早期発見に努めるのがよいでしょう。
検診で前がん病変を発見できれば、子宮頸がんになる前に病変を切除することができます。
またすでに子宮頸がんになっていたとしても、早期発見できれば子宮を温存できる治療が可能になるかもしれません。
一方、進行した子宮頸がんの場合、子宮を温存することは困難で、再発率・死亡率も高まります。
検診の判定後の流れ
がんの疑いなし(精密検査不要)と判定された場合、次回は2年後に検診を受けましょう。
ただし途中で不正出血などの症状が見られた場合は、様子を見るのではなく、すぐに婦人科を受診してください。
がんの疑いあり(要精密検査)と判定された場合、すぐに精密検査を受けましょう。
必ずしもがんというわけではありませんが、自覚症状がなくても子宮頸がんのこともあります。
精密検査は、コルポスコープ、組織診検査などです。
まとめ
子宮頸がんとは性交渉の経験のある方の誰もが罹患する可能性のあるがんです。
その95%はHPV感染により引き起こされます。
がんになる状態の前は症状がほとんどなく、また早期発見できれば治療は難しくありませんが、進行すると治療が難しい疾患であるため、早い段階で異常を発見できるよう定期的な検査が必要です。
予防にはHPVワクチンが有用で約90%をカバーできるといわれています。
略歴
- 藤田保健衛生大学医学部 卒業
- 公立昭和病院
- 東京慈恵会医科大学附属病院麻酔科 助教
- 北部地区医師会病院麻酔科 科長
- 2016年 MYメディカルクリニック 医師