起立性調節障害とは?原因、症状、治療法について解説
- クリニックブログ
起立性調節障害とは?原因、症状、治療法について解説
起立性調節障害とは
起立性調節障害とは、自律神経系である交感神経と副交感神経の働きのバランスが崩れることでたちくらみ、失神、動悸、頭痛などの様々な症状を引き起こしてしまう病気です。立ち上がったときに血圧が急激に低下し、めまいやふらつき、失神などの症状が現れる状態のことを指します。特に体内の血液の流れが大きく変動する臥位から立位になった時や長時間の立位などの時に症状が出やすいです。
座位時は重力に従って、血液は下肢に溜りやすくなっています。そこから立ち上がると、心臓や脳への血流が下がってしまいますが、通常は立ち上がる際に自動的に交感神経を活性化し、下肢などの末梢の血管を収縮させ、心臓、脳への血流を保っています。
起立性調節障害の場合はこの交感神経の自動的な活性化に乏しいため、起床時や立ち上がる際に症状が出てしまいます。
小学生高学年から高校生頃に好発しますが、大人になってからも見られることがあります。
起立性調節障害の原因は
起立性調節障害の主な原因は自律神経の乱れで、体を活動的にする交感神経と体をリラックスさせる副交感神経のバランスが崩れることで様々な症状が起こります。
原因としては体質など遺伝的な要素、思春期による体内のホルモンバランス、学校や友達、勉強などの精神的なストレスなどが挙げられます。
遺伝的な要素として具体的には発症した子どもの親も起立性調節障害だったという例もあり、患者の約半数に遺伝の可能性が考えられています。
他にも朝が苦手な人やよく立ちくらみがする人はもともと自律神経の働きが弱く、発症しやすい傾向にあるといわれています。さらに貧血や脱水、低血圧の人や下肢特にふくらはぎの筋力が低下している方など心臓へ戻る血流量が少ない時、エネルギー不足の時にも発症しやすくなります。
起立性調節障害の症状は
立ちくらみ、朝起床困難、気分不良、失神や失神様症状、頭痛などがあげられます。症状は日内変動があるといわれており、午前中に強く午後になると徐々に軽減する傾向があります。また夕方から就寝前はむしろ活動的になる場合もあるといわれています。また季節変動もあるといわれており季節の変わり目に悪化しやすく、曇りや雨などの低気圧は副交感神経が優位になりやすく症状の出方に影響しやすいといわれています。
夜に目がさえて寝られず、起床時刻が遅くなり、悪化すると昼夜逆転生活になることもあります。
思春期の場合は学校生活に参加できないことによる不安や焦りも大きくなります。
具体的な症状としては、
- 朝起き上がれなくなる
- 夜寝つきが悪い
- 立ち上がるとふらつく
- 学校に登校できなくなる
- イライラする
- 自己肯定感が低くなる
- 倦怠感がある
- 食が細くなる
- 立っていると気分が悪い
- 集中力が続かない
- 動悸や息切れがする
- 失神発作を起こす
- 乗り物酔いをする
- 風邪をひいていないのに発熱する
- 顔色が優れない、青白い
- ストレスを感じると気分が悪くなる
このように起立性調節障害にはさまざまな症状があります。複数項目に当てはまり、他の病気の疑いがない場合は起立性調節障害の可能性が高いかもしれません。
検査方法と検査ができる時期/潜伏期間
診察や血液検査、心電図検査を行い、鉄欠乏性貧血、心疾患、てんかんなどの神経疾患、副腎、甲状腺など内分泌疾患など、基礎疾患を除外します。他の病気の可能性がない場合、下記のチェックリストを用いて問診を行い、11項目のうち3つ以上が当てはまれば★新起立試験を実施します。
新起立試験とは
仰向けにベッドに横になり安静時の血圧と心拍数、複数回血圧と心拍数を測定します。また起立後にも数回血圧、脈拍を測定します。これにより起立性調節障害かそうでないか、またサブタイプの診断が可能になります。
新起立試験を実施し、以下のサブタイプを判定します。
- (1)起立直後性低血圧(軽症型、重症型)
- (2)体位性頻脈症候群
- (3)血管迷走神経性失神
- (4)遷延性起立性低血圧
- (近年、脳血流低下型、高反応型など新しいサブタイプが報告されているが、診断のためには特殊な装置を必要とする。)
起立性調節障害の治療方法と予防方法
起立性調節障害が悪化すると自律神経の循環調節に影響がでてしまい、脳や上半身への血流低下が起こります。その結果、午前中だけだった症状が一日中続いたり、起き上がることが困難になったりと、日常生活を送ることさえ難しくなってしまいます。長期的な不登校等にもつながり、学校生活や社会復帰に大きな影響を与えてしまいます。
そのため気になる症状が出た場合は早めに病院を受診し、適切な治療を行うことが大切です。
●予防方法とは?
症状の重症度にもよりますが、軽症の場合はまずセルフケアからはじめます。
・規則正しい生活を心がける
・水分をしっかりとる
・筋力低下を防ぐために毎日15分程度の散歩など、無理のない範囲で運動をおこなう。
・坐位や臥位から起立するときには、頭位を下げてゆっくり起立する。
・静止状態の起立保持は、1-2分以上続けない。
・昼夜逆転を防ぐために眠くなくても就床が遅くならないようにする。
●治療方法とは?
・疾病教育
中等症や重症の多くは倦怠感や立ちくらみなどの症状が強く、遅刻や欠席をくり返してしまいます。保護者の多くはこういった症状を怠け癖や夜更かし、学校嫌いなどが原因だと考え、怒ったり無理に朝起こそうとして親子関係が悪化することも少なくありません。
起立性調節障害は身体疾患であり気持ちの持ちようだけでは治るものではありません。そのため本人と保護者に対して理解を促すことが重要です。
・環境調整
思春期の子どもは様々な心理社会的ストレスを抱えています。そのため心理的ストレスを軽減することが最も重要です。子どもの場合は保護者、学校関係者が起立性調節障害の発症機序を十分に理解し、連携を深め全体で子どもを見守る体制を整える必要があります。本人だけではなく保護者も不安を抱えているため、共に支えていけるよう定期的に家族とも面談を行い必要であれば専門家と連携をとることが大切です。
まとめ
経過としては日常生活に支障のない軽症の場合は、適切な治療によって2〜3ヶ月で改善するといわれています。長期的に不登校になってしまう等の重症例では社会復帰に2〜3年以上を要することもあります。
適切な治療を行うことで回復する可能性の高い病気のため、ゆっくり気長に向き合うことが大切です。
略歴
- 藤田保健衛生大学医学部 卒業
- 公立昭和病院
- 東京慈恵会医科大学附属病院麻酔科 助教
- 北部地区医師会病院麻酔科 科長
- 2016年 MYメディカルクリニック 医師