糖尿病内科外来

 

糖尿病内科を始めました


よくあるお悩み
  • ・健康診断などで血糖値が高いと言われた
  • ・少し早いたり階段を登ると苦しい
  • ・甲状腺がはれている、または首のあたりの違和感がある
  • ・動悸、体重減少、発汗などが続いている
  • ・むくみや体重増加、気分の落ち込みが気になる
可能な検査
  • ・血液検査(院内検査)
  • ・十二誘導心電図検査
  • ・胸部X線検査 (レントゲン検査)
  • ・超音波検査(心臓・腹部・甲状腺等)

糖尿病内科とは

糖尿病内科は、「糖尿病」の診断・治療・管理を専門とする内科です。
糖尿病とは、血液中のブドウ糖(血糖)が慢性的に高くなる病気です。 通常、食事をすると血糖値は一時的に上がりますが、「インスリン」というホルモンが働くことで、血糖値は適切な範囲に保たれます。 しかし糖尿病では、このインスリンが十分に分泌されなかったり、うまく作用しなくなるため、血糖値が高い状態が続くようになります。 高血糖の状態を放っておくと、血管や神経が傷つき、目(網膜症)・腎臓(腎症)・手足のしびれ(神経障害)など、さまざまな合併症の原因となります。 初期には自覚症状がほとんどないため、早期発見と継続的な治療がとても大切です。

三大合併症
糖尿病は、血糖値が慢性的に高い状態が続くことで、全身の血管や神経に負担をかけ、さまざまな合併症を引き起こす可能性があります。特に怖いのは、自覚症状がないまま進行するケースが多いということです。

主な合併症
■ 糖尿病網膜症(もうまくしょう)
目の網膜の血管が傷つき、視力の低下や失明につながることがあります。

進行すると症状に気づきにくく、突然視界がかすむ・見えなくなることもあります。

■ 糖尿病腎症(じんしょう)
腎臓のろ過機能が徐々に低下し、最終的には透析が必要になる場合もあります。

尿検査や血液検査での早期発見が重要です。

■ 糖尿病神経障害(しんけいしょうがい)
手足のしびれや痛み、感覚の異常、下痢や便秘、立ちくらみなど自律神経の異常を伴います。

足の感覚が鈍ることでケガや感染に気づかず、重症化することもあります。

当院で治療可能な他の生活習慣病


脂質異常症

脂質異常症(ししついじょうしょう)とは、血液中のコレステロールや中性脂肪(トリグリセリド)が正常範囲を超えて多くなった状態を指します。
以前は「高脂血症」とも呼ばれていましたが、現在は“善玉・悪玉”のバランスの乱れも含めて「脂質異常症」とされています。
具体的には、
LDLコレステロール(悪玉)が高い
HDLコレステロール(善玉)が低い
中性脂肪(トリグリセリド)が高い
のいずれか、または複数が当てはまる場合に診断されます。
自覚症状はほとんどありませんが、放置すると動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳梗塞など命に関わる病気のリスクが高まります。
脂質異常症は、食事や運動など生活習慣の改善によってコントロールが可能です。必要に応じて薬物治療を行い、心血管イベントの予防を目指します。

高血圧

高血圧とは、血管にかかる圧力(血圧)が慢性的に高い状態のことです。
自覚症状が少ないため気づきにくいですが、放置すると動脈硬化が進み、脳卒中・心筋梗塞・腎不全などの重大な病気につながるおそれがあります。
主な原因は、塩分のとりすぎ・肥満・運動不足・ストレスなどの生活習慣です。
治療は、まず生活改善から始め、必要に応じてお薬を使います。早めの対策が大切です。

痛風・高尿酸血症

高尿酸血症とは、血液中の尿酸値が高くなっている状態を指します。
尿酸が体内にたまりすぎると、関節に結晶ができて炎症を起こし、激しい関節の痛みを伴う「痛風発作」を引き起こします。
特に足の親指の付け根に突然強い痛みが出るのが特徴です。
放置すると腎臓に負担がかかり、尿路結石や腎障害につながることもあります。
食生活の見直し、飲酒量の抑制や、必要に応じて薬で尿酸値をコントロールすることで発作の予防が可能です。


ご来院される方へ

糖尿病内科外来情報

診療曜日・診療時間 月・火・水
(午前の部9:00~12:45、午後の部14:00~16:45、夜間の部17:30~19:15)
※予約優先制ですので予約してご来院ください


MY内科クリニックせんげん台
外来・内科受付時間

表は横にスクロールします

 
午前の部9:00~12:45 × × × ×
午後の部14:00~16:45 × × × ×
夜間の部17:30~19:15 × × × × × ×

※休診日:年末年始(12/29-1/3)



MY内科クリニックせんげん台 048-940-0221048-940-0221


初診時に必要なもの

  1. 1.健康保険証
  2. 2.医療費助成を受けられる方は医療券や受給者証(*)
  3. 3.紹介状(*)
  4. 4.健康診断の2時検診希望の方は健康診断結果(*)
  5. 5.お薬手帳(お持ちでない方は現在、服用中のお薬をご持参ください(*)
(*)印は、お持ちの方のみご持参ください。

  • 診療保険機関により月初めに保険証の確認が義務づけられております。
  • 保険証の確認が取れない場合は保険診療として取り扱うことができません。また、保険証のコピーもお取り扱いしていません。 この場合、自費診療扱いとなりますが、指定期日内に保険証をお持ちいただければ返金いたします。
  • 当院は、非労災指定医療機関のため、労災対応はしておりません。
  • クレジットカード(JCB、アメックス、VISA、MasterCard、Diners、DISCOVER)の対応可能です。

  • お待ち時間について

    当院では予約優先制のため、ご予約いただいた方を優先的にご案内しております。

    診察や処置の内容によってお待ち時間が異なる場合がございます。

    また、混雑時にはお待ち時間が長くなる可能性がございますので予めご了承いただきますようお願い申し上げます。